Warning: call_user_func_array() expects parameter 1 to be a valid callback, class '' not found in /home/fujisan4388/oyachare-seitai.com/public_html/wp-includes/class-wp-hook.php on line 324
未分類 | 【富士市整体】坐骨神経痛・膝痛を本気で直しませんか?

松の葉茶飲んでみた!

【松の葉茶飲んでみた!】

こんにちは、大内です。

先日、参政党の先輩から
いただいた松の葉茶

日本人には身近な松ですが
実は葉っぱには栄養が満点だそうです。

中国では500年前から
その優れた効能が認められ、

仙人の長寿の秘薬とも
言われているそうです。

【効能】

1、体内の余分なコレステロールを排出する

2、血流が良くなり、動脈硬化予防、
赤血球を増え、貧血効果

3、胃腸の運動を活発化させ便秘解消

4、ハーブのような森林浴効果、
リラックス、リフレッシュ、疲労回復

5、ビタミンA、C、Kなどビタミンが豊富

6、ニコチンを体外に排出する

私も早速、松の葉を茶漉しに入れて
やかんで煮出してみました。

飲んだ感想ですが

メチャクチャスッキリ爽やかで
意外と美味い!

苦味とかも無く
お子さんでも飲めると思います。

どのような効果が実感できるかは
わからないですが

しばらく飲み続けてみます。

松の葉茶、飲んだことがない方は
お試しください。

オシッコ漏れちゃうウォーキング

【オシッコ漏れちゃうウォーキング】

こんにちは、大内です。

『オシッコ漏れちゃうかも〜〜
ウォーキング』

はこれまでお伝えさせていただいている
脱筋力ウォーキングの
意識の一つです。

脱筋力ウォーキングは
様々な身体原理の意識を

同時に行う
多点集中が必要であり、

今回お伝えする意識だけで
十分と言うものでは
ありません。

でも
『オシッコ漏れちゃうウォーキング』

はかなり強力な意識なので

試してもらえれば
手応えは感じて
もらえると思います。

『オシッコ漏れちゃうウォーキング』
の最最大のポイントは

『股関節を押し込めること』
^^^^^^^^^^^^^

オシッコが漏れちゃう時に
お尻を思わず引いてしまうような

少し恥ずかしい格好です(笑)

多くの人がやってしまう
通常の

『脚だけで歩く意識』

が強過ぎると
股関節は前方に押し出されます。

結果、

太もも前や鼠蹊部や下腹、
ふくらはぎなど

脚全体の筋肉は
緊張してしまいます。

そうならないためには

股関節を関節包内で
ストレス無く

引っ込めるように
屈曲して歩くことです。

もう一つのポイントは

上半身は倒さないように
真っ直ぐにすること。

競歩競技のように
脚は伸ばしたまま
膝に載っていく感じで

スタスタと
柔らかい着地で
歩きます。

実際やってもらえれば
分かりますが

これらの意識で
かなり楽に
歩けると思います。

以下の動画でイメージして
やってみてください。

【オシッコ漏れちゃうウォーキング】
https://youtube.com/shorts/DLfCXgwV1XQ?feature=share

[arve url=”https://youtube.com/shorts/DLfCXgwV1XQ?feature=share” mode=”normal” /]

棒を使えばストレッチ度は3倍アップ

【棒を使えばストレッチ度は3倍アップ】

こんにちは、大内です。

昨年、お風呂場で尻もちを着いて
左股関節の転子部骨折、

そこから元々悪かった左膝の
人工関節手術をした私の母が

毎日朝昼晩やっている体操が
棒エクササイズです。

座りながらでもできるので
脚が不自由な方でも行えます。

母はこのエクササイズで
かなり身体は調子が良く、

このエクササイズの後は
屋外にノルディックウォーキングに
行きます。

ノルディックウォーキングも
この原理と一緒です。

棒エクササイズのコツは

1、棒を強く握らず軽く優しく丁寧に握り、
感じること

2、棒について行き、棒に身体が動かされること

3、肘はなるべく曲げないで伸ばし
遠心性を保つこと

とっても気持ち良いので

以下の動画でぜひお試しください。

【棒を使えばストレッチ度は3倍アップ】
https://youtu.be/R_IyrzDhsa4

[arve url=”https://youtu.be/R_IyrzDhsa4″ mode=”normal” loop=”no” muted=”no” /]

見返りは求めろ!

【見返りは求めろ!】

こんにちは、大内です。

身体の問題の根源は
人間関係の問題、コミュニケーション問題から
派生していることが多いです。

以前、あるナンパ師の方が
メルマガでおっしゃっていたのが

『人間関係は取引である』

これはグサッと衝撃でした。

この言葉によって
その後のSNSなどの取り組み方も
変わりました。

『人に見返りを求めず、与える』

と言う言葉もあります。

親子の関係、
身体に障害を持った相手など

「自分が見返りなど求めず
やって上げたい!」

と想うような相手なら
それでそれで良いと想います。

無償で相手にして上げることで

自分が満足を貰えると言う
世界はあります。」

私も事実、親の立場ですので
そう実感しています。

ただし、、

別の人間関係、
ビジネスであれば

『人間関係は取引である』

と言う判断はあった方が
良いとは想います。

でも、、

自分が何かをして
すぐにその見返りも
相手に求めるのは

もちろん早急です。

ただ相手のしてくれたことに対し、
いつも当然のことのように

感謝も無いような関係性って
どうなんでしょうか?

私はそんな人間とは
より良い関係は築けないと
想っています。

こんな関係性の
バランスは崩れ
破綻しているからです。

例えば、

『傾聴』

と言うのがあります。

コミュニケーションにおいて
まず傾聴は大事であると
よく言われます。

まず相手の話に
耳を傾けること。

武士道精神でも
これは当たっていると想います。

問題は次のステップを
どうするか?

「いつまでも
話を聞いてもらうだけで
良いのか?」

自分が話を聴いて貰ったのなら

「今度はこれまで話を聴いてくれた
人の話を聴けるか?」

これが無ければ
いつまでも
一方通行の関係性です。

確かに
人は自分が人に話すことによって

自分の発した言葉からの
気づきはあります。

ただこれだけが
全てでは無いでしょう。

更なる気づきは
自分が知らない世界です。

そのためには
他人の話を聴くことからの
気づきも大事。

これが出来なければ
更なる発展は無いと
言うことです。

武道の稽古と一緒で

人間関係は
お互いに作り上げて
行くものです。

自分が聴いて貰ったなら
人の話も聞いてみる・・

人間関係で悩まれている方は
参考にしてみてください。

美しいお辞儀の仕方

【美しいお辞儀の仕方】

こんにちは、大内です。

今日は日本人なら
出来たらカッコいい
美しいお辞儀のやり方です。

お辞儀するにも
そこから元に戻る際にも
コツがあります。

肘の遠心性とテコの原理を使う
のがポイントです。

頭や背中から

「グイッ」

と力づくや反動を使って
お辞儀をしたり、

戻そうとしないことにも
注意です。

「実際上手く出来ているのか?」

を検証するとために

パートナーに背中を
押さえてもらっている
手を感じながら

ギュッと抵抗したり
押し返そうとしないで

一緒に動くのも
重要なポイントです。

床についた指先は
決して気を抜かず

遠心性を意識し
伸ばしながらキープします。

その状態から肘も
遠心性を保ったまま

テコの原理を応用するのも
コツです。

ぜひお試しください。

詳しくは以下の動画をご覧ください。

[arve url=”https://youtu.be/ZCvRTks-YDE” mode=”normal” loop=”no” muted=”no” /]