Warning: call_user_func_array() expects parameter 1 to be a valid callback, class '' not found in /home/fujisan4388/oyachare-seitai.com/public_html/wp-includes/class-wp-hook.php on line 324
ウォーキング | 【富士市整体】坐骨神経痛・膝痛を本気で直しませんか? - Part 4

良い姿勢は胸は張っても腹は引っ込める

【良い姿勢は胸は張っても腹は引っ込める】

こんにちは、大内です。

『良い姿勢』

とよく言われますが

姿勢が良いと言うのは
具体的にどんなものでしょうか?

ただ背筋をピンとする
イメージがありますが

それでは本当の良い姿勢とは
言えません。

また逆に
悪い姿勢と言えば

おじいちゃん、おばあちゃんの
背中が前に傾いたのが

イメージしやすいかとも
思います。

他には

お腹が出たオジさんが
さらにお腹を突き出し
威張ったように

ノッシノッシと
左右に揺さぶりながら
歩き方をするなどもあります。

本当に良い姿勢とは?

簡単に言えば

リラックスした姿勢です。

リラックスとは
筋肉が緊張し
姿勢を保ち支えるのではなく

骨、関節で支えている姿勢です。

骨や関節で支える身体は
疲れません。

逆に筋肉で支えている身体では
筋肉疲労を起こし、
筋肉はさらに硬直します。

では筋力がないのだから

「筋力アップしよう!」

と筋トレをしても

間違った身体の動かし方を
する人がほとんどなので

余計、筋肉は緊張してしまいます。

では具体的に
どうしたら良いのか?ですが・・

 

『胸を張っても
お腹(みぞおち)は引っ込める』

 

ことです。

普通、胸を張ると
つい一緒にお腹が出てしまいます。

先程のお腹が出たオジさん体型です。

『胸を張っても
お腹(みぞおち)は引っ込める』

これが上手く出来ていると
足が浮いたようになり

身体が軽く感じられたら
上手く行っています。

またこれで
姿勢が綺麗に観え、

若々しく観られること
確実です!

ぜひ以下の動画でぜひお試しください

【良い姿勢とは胸は張ってもお腹は引っ込める】
https://youtu.be/Z8blwv22z2M

[arve url=”https://youtu.be/Z8blwv22z2M” mode=”normal” loop=”no” muted=”no” /]

勝手に脚が出る?楽々ウォーキング術

【勝手に脚が出る?楽々ウォーキング術】

こんにちは、大内です。

今日は日頃
私が推奨している

『脱筋力ウォーキング』

の真髄とも言えるコツ
ポイントをご紹介します。

この脱筋力の歩き方を
マスターできれば

腰痛や坐骨神経痛は
ほぼ無くなって行くと思います。

さて、ズバリ!
そのポイントですが

『前に踏み出す脚に
体重を掛けないで、

後脚を伸ばすようにして
最後まで体重を残すこと』

「仕方なく、結果的に、
後ろ脚が前脚になるという意識』

そのためには

『後脚の足指に
グッと力を入れない』

『最後の最後まで
足指の背面側を擦るようにしながら
地面から離すこと』

次のポイントは

『身体を伸び伸びと使うこと』

上半身がギュ〜ンと天に向かって
引き上げるようなイメージです。

上に伸びる上で注意点は

お腹も一緒に
上がってしまわないように
注意してください。

その際の注意点は

『お腹、みぞおちは
引っ込めること』

です。

この歩き方によって

筋力に頼らないことで
疲れずに

頑張らずに歩行の推進力を
得られることが可能です。

注意点は
良くありがちですが

威張ってお腹を出して
ふんずり返って

左右に身体を
揺さぶりながら

歩くおじさんのような
歩き方はNGです。

詳しくは以下の動画を
ご参考にてお試しください。
https://youtu.be/rvauuAMIk94

[arve url=”https://youtu.be/rvauuAMIk94″ mode=”normal” loop=”no” muted=”no” /]

+——————————-+
毎朝5時にあなたにお届け!
【永遠にチャレンジし続ける勇気と智慧メルマガ】
ご登録は以下よりどうぞ↓↓
https://mail.os7.biz/add/bcoe

+——————————-+

あなたのご感想、ご意見をお聞かせください。
大内ホットライン:24時間お待ちしております!

メールアドレス↓↓
kenpukan88@gmail.com

公式LINE↓↓
https://line.me/R/ti/p/%40nar0717v

+——————————-+

『はじめの一歩何をしたら良いの?』

【無料ZOOMコーチセッション募集中】

多くの人は行動したいけど
できないことが悩みです。

私もそうでしたが、
モノゴトを実践行動し続けるには、

ある事を如何に腑に落としているか
どうかとなります。

このZOOMセッションで
あなただけの進化の道が見つかります。

ご希望の方は
以下の当院公式LINEにご登録の上、
『無料ZOOMコーチング希望』とご返信下さい。
https://lin.ee/qsx2P7M

+——————————-+

★永遠にチャレンジし続ける勇気と知恵満載YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCJc4pwxG_ZaNt93nYOixjfA

★大内が毎日ボソッと呟きます!Twitter
https://twitter.com/kenpukan

★お得な情報満載 私の公式LINEご登録はこちら
→https://line.me/R/ti/p/%40nar0717v

★Amazon 電子書籍 『読むだけで腰痛がラクになる!』
【腰痛改善トラの巻】ただいま無料でお読みいただけます↓↓↓
https://www.amazon.co.jp/dp/B08KFSL3YK/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_4FqFFb1EG85XT

★腰痛専門整体&身体の動かし方教室『健風館』当院ホームページ
読むだけで痛みが取れ、腰痛の根本原因から改善法がわかります!→https://oyachare-seitai.com/

+——————————-+
【発行者情報】
健風館施術院 大内英二
静岡県富士市浅間上町1-3
0545-51-7839

いくつになっても背筋がピンとなれる歩き方

【いくつになっても背筋がピンとなれる歩き方】

こんにちは、大内です。

まだまだ寒い日が
続きますがいかがお過ごしでしょうか?

私は寒くても趣味であるマリンスポーツ
ウイングフォイルを時間を見つけて
楽しくやってます。

海水を浴びるのは身体に良いと
最近聞いたので

身体は冷えますが

それ以上のメリットがあると信じ
これからも海水浴をしていきます。

さて、、

こんな寒い時期は
身体も縮こまりがちです。

年寄りの姿勢って

背中が曲がって
顎を突き出して
歩く感じですよね?

腰が曲がっていると余計に

お爺さん、お婆さんっぽく
観えてしまいますので
要注意です。

またタイプ的に
肩甲骨の間付近が
曲がるタイプもいます。

これもかなり
年寄り臭い。

私たちは気を抜けば
すぐ重力に負けて

身体が下にグシャッと
潰れ落ちます。

これが猫背の原因です。

お届けするこの方法は

その場での歩行改善も
実感できたり、

痛みや不具合の解消を
実感しやすいスグレモノの
エクササイズです。

習慣化出来れば、

いくつになっても

姿勢がピンとした
カッコいいオヤジのままだと
思いますので

ぜひ実践し続けて
みてください。

ポイントは、

『肘』

肘を下げないで
天井に突き出すような

バンザイをして
歩くのが重要です。

特に腰痛、坐骨神経痛の人は

バンザイをしても
肘が曲ってしまっていて、

その結果

地面に向かって
落ちてしまう傾向があります。

そうなると
下半身が重たくなります。

肘を挙げると
身体が伸びたような
感じになります。

これは身体全体が
一つになった、

統一体の身体になった
証拠です。

身体全体で歩くことで
効率的になり
疲れにくくなります。

身体の不思議さ
可能性を腑に落とすことが出来る

身体原理の基本中の
基本でもあり

腰痛・坐骨神経痛予防にもなる
バンザイウォーク。

ぜひ以下の動画を見ながら
お試しください。