Warning: call_user_func_array() expects parameter 1 to be a valid callback, class '' not found in /home/fujisan4388/oyachare-seitai.com/public_html/wp-includes/class-wp-hook.php on line 324
健康習慣の知恵 | 【富士市整体】坐骨神経痛・膝痛を本気で直しませんか? - Part 6

呼吸を極めるだけで身体は進化する

【呼吸を極めるだけで身体は進化する】

こんにちは、大内です。

最近、日々の整体施術で
マスクをしないお客さんでは
NOマスクにしています。

おかげでマスク時間が
短くなってきています。

思う存分呼吸ができる
呼吸の有難さを
実感しています。

あなたは呼吸を
意識出来てますか?

深呼吸と言うと、

「はいはい、「鬼滅ね!」

「全集中の呼吸ね!」

とか、

「あ〜〜呼吸法ね!」

「やったことあるけど
効果はよくわからないわ」

「深呼吸なんて出来るし
そんなのもう出来てるよ!」

「大切なのはわかってるけど
すぐ忘れちゃうのよね〜」

など・・

あなたもこのように
舐めて掛かったり

初めからあきらめてしまう方も
いるかもしれません。

以前、
私は合気道の受け身に
失敗して腰を強打して

ギックリ腰のような
状態になりました。

原因が明確な打撲でありますが
とにかく痛くて腰が伸びません。

一時はズボンも
履けないぐらいでしたが

意識的に深呼吸を
やってみました。

そうすると深呼吸だけでも
腰痛の痛みをかなり
和らげることができ

何とか数日で
完全回復しました。

改めて
深呼吸は

その場の痛みも
コントロールしたり

自然治癒力もアップさせる
究極の健康法だと
いうことを実感しました。

様々なスポーツや
筋トレや健康法をやるにしても

この呼吸法を
意識していない人が
ほとんどです。

「それは指導者の責任」

と健康学の先生は言います。

まず呼吸法から教えない
指導者はもぐりで

そんな人から
エラそうにレクチャーを
受けてはいけないそうです。

それぐらい呼吸法は
大切だと言うことを

たぶん健康学の先生の
言いたいことだと思います。

呼吸法を無視し
たトレーニングは

パフォーマンスが落ちたり、
効果を出なかったりします。

下手をすれば
身体を壊す事も
あり得るのです。

でも具体的な
呼吸法のやり方となると
実にいろいろあります。

それぞれ賛否両論も
それぞれの主張によって
対立などもあると思います。

『呼吸法パターン』

1、口で吸って口で吐く

2、鼻で吸って鼻で吐く

3、口で吸って鼻で吐く

4、吐くのが先で吸うのは後

など、

しかしあまり気にしないで

まずはご自身が
やり易い方法から
始めてみるのが良いでしょう。

細かい呼吸の順番より

大切なことが
しっかりとした

深い呼吸が
出来るかどうかです。

ここでおススメするのが

武道で言う

『息吹呼吸法』

というものです。

非常に簡単です。

口をつぼめて

息を細く長く呼吸をする
イメージをして
行なってみてください。

ただこれだけです。

所構わず出来る深呼吸、
改めて毎日実践してみてください。

鼻うがいで免疫力はアップする!

【鼻うがいで免疫力はアップする!】

こんにちは、大内です。

元々、私は高校時代からの
花粉症持ちです。

サラリーマン時代、
酷かった時は
鼻水がダラダラで

ティッシュをグルグル丸めて
グイッと両鼻に突っ込んで

仕事をしていた時もあります。

最近はそんなに
症状に苦しみことは
無くなってきています。

さて、
今回はハウスダストなどで
一年中鼻炎気味と言うような方も

含めて
花粉症に効果的な、

私が密かによくやっている
とっておきの健康法は

『鼻うがい』

をご紹介します。

鼻うがいはインドの
アーユルヴェーダの
健康法の一つです。

○ロナウイルス対策にもなります。

鼻は鼻腔を介して
脳幹にも隣合っている部分です。

そこがウイルスや
病原菌などに犯されると

様々な病気に
つながり兼ねない
大切な部位です。

そこで鼻腔から
上咽頭(のどの手前)までを
清潔に保つことが大切です。

私は今まで、鼻うがいは
ネティポットという

ジョウロみたいな
鼻うがい専用のポットを
使用していました。

しかし、以前先輩から

「男なら鼻うがいは洗面器でやるもんや!」

「鼻から吸って口から出せ!」

とのことで、

最近は洗面器で
鼻うがいをやってます。

実際にやってみると、

ネティポットより
案外、手間がかかりません。

効果も数倍は違うかなぁ?

と言った実感です。

ただデメリットもあります。

よく海水浴やプールで
泳ぐなどして

夜寝る時などに
頭を下げたら

鼻からその時の水が
噴き出すことがあります。

「ツ、ツ〜〜」

てな感じです。

私の趣味の
マリンスポーツの
wing foilでは

長時間海に
入っていると

海に沈する度に
自然の鼻うがいです(笑)

マリンスポーツは
断然健康に良いのかも
しれないと想っています。

でも海から帰ってきて

かなりの時間が経って
寝床でのいきなりの鼻からの潮吹き・・

かなりビックリします。

『簡単鼻うがい』の
具体的なやり方ですが、

洗面器にお湯1リットルに
対して

9gの食塩水を入れます。

マグネシウムで
やるのも良いそうです。

溶液を塩水にする事で
体液と近い様になります。

あのプールで鼻に
水が入ってしまって

「つ〜ん」

としたイヤな
苦しさが無くなります。

その溶液を片方の鼻を指で
押さえて吸い込みます。

行き良いよく吸った方が
口に流れ込みやすいです。

そして口から吐き出します。

それを左右、溶液が
洗面器から吸えなく
なるまでやります。

まぁ思う存分好きなだけ
やってくださいと
言うことです。

鼻うがいによって
鼻はもちろん

かなり頭が
スッキリするのも
実感できると思います。

この気持ちよさが
実感できれば

あなたも鼻うがいジャンキーに
なること間違い無しです。

勉強に行き詰まった時などには
リフレッシュできると思います。

まだやったことがない方は
ぜひ鼻うがいお試しください。

+——————————-+
毎朝5時にあなたにお届け!
【永遠にチャレンジし続ける勇気と智慧メルマガ】
ご登録は以下よりどうぞ↓↓
https://mail.os7.biz/add/bcoe

+——————————-+

『物事は武道の原理原則で感じて動く!
シンプル・明確、だから行動できる!』

【無料ZOOM武道式感じるコーチセッション募集中!】

「頭ではわかってはいるけど、
どうしても行動できない・・」

と言うお悩みは多いです。

私がそうでしたが、実践行動し続けるには

あるシンプルな原理原則を腑に落としているか?が
ポイントとなります。

このZOOMセッションで
あなただけの進化の道が見つかります。

ご希望の方は以下の当院公式LINEにご登録の上、
『無料ZOOMコーチング希望』とご返信下さい。
https://lin.ee/qsx2P7M

+——————————-+

★永遠にチャレンジし続ける勇気と知恵満載YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCJc4pwxG_ZaNt93nYOixjfA

★大内が毎日ボソッと呟きます!Twitter
https://twitter.com/kenpukan

★お得な情報満載 私の公式LINEご登録はこちら
→https://line.me/R/ti/p/%40nar0717v

★Amazon 電子書籍 『読むだけで腰痛がラクになる!』
【腰痛改善トラの巻】ただいま無料でお読みいただけます↓↓↓
https://www.amazon.co.jp/dp/B08KFSL3YK/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_4FqFFb1EG85XT

★腰痛専門整体&身体の動かし方教室『健風館』当院ホームページ
読むだけで痛みが取れ、腰痛の根本原因から改善法がわかります!→https://oyachare-seitai.com/

+——————————-+

あなたのご感想、ご意見をお聞かせください。
大内ホットライン:24時間お待ちしております!

メールアドレス↓↓
kenpukan88@gmail.com

公式LINE↓↓
https://line.me/R/ti/p/%40nar0717v

+——————————-+
【発行者情報】
健風館施術院 大内英二
静岡県富士市浅間上町1-3
0545-51-7839

高血圧症が即効で楽になる方法

【高血圧症が即効で楽になる方法】

こんにちは、大内です。

最近、血圧が高くて
頭が痛い、重たい、フラフラする・・

私は血圧は高く無いので
その苦しみはわかりませんが

今現在、
母親が高血圧であり
降圧剤は止めてはいますが

たまに症状が出ることもあり

そんな辛い時に行うと
かなり症状が即効で改善する

血圧が高い人必見の体操

『胸骨体操』

ご紹介いたします。

血圧が高い人に
共通の特徴が

『猫背』

『背中の筋肉が硬い』

ことです。

猫背では肺も圧迫して
呼吸も浅くなります。

その結果、
自律神経の働きも
悪くなります。

また筋肉が硬いことで
血管も圧迫され

血圧が上がるのも
必然ではあります。

肩甲骨の中間辺り
(胸椎4、5番)は

心臓に繋がる神経が
出ている場所です。

これまで何度もご紹介している
ネコエクササイズ
https://youtu.be/Zw6EbMZoPBs

[arve url=”https://youtu.be/Zw6EbMZoPBs” mode=”normal” loop=”no” muted=”no” /]

で背骨を直接動かすのも
良いですが、

背骨と肋骨を介して
繋がっている

胸骨も一緒に動かすのが
ベストです。

高血圧症の
血圧が高くて
頭が痛い、重たい、
顔が熱ってフラフラするなど

辛い症状が
出て無い時でも

習慣化して
実践して頂くのが
良いですが

以下の動画を見ながら
習慣にしていただければ

高血圧症からも
脱却できると思います。

【高血圧症が即効で楽になる方法】
https://youtube.com/shorts/gPQdIOPmezM?feature=share

[arve url=”https://youtube.com/shorts/gPQdIOPmezM?feature=share” mode=”normal” loop=”no” muted=”no” /]

美しい姿勢とは胸は張ってもお腹は引っ込める

【美しい姿勢とは胸は張ってもお腹は引っ込める】

こんにちは、大内です。

『良い姿勢』

とよく言われますが

姿勢が良いと言うのは
具体的にどんなものでしょうか?

ただ背筋をピンとする
イメージがありますが

それでは本当の良い姿勢とは
言えません。

また逆に
悪い姿勢と言えば

おじいちゃん、おばあちゃんの
背中が前に傾いたのが

イメージしやすいかとも
思います。

その他には

お腹が出たオジさんが
丸く大きなお腹を突き出し
威張ったように

ノッシノッシと
左右に揺さぶりながら
歩き方です。

「本当に良い姿勢とは?」

一言で言えば

リラックスした姿勢です。

「真のリラックス状態とは?」

筋肉が緊張し
姿勢を保ち支えるのではなく

骨、関節で支えている姿勢です。

骨や関節で支える身体は
疲れません。

逆に筋肉で支えている身体では

筋肉疲労を起こし、
筋肉はさらに硬直します。

そこで一般的に言われるのが
筋力アップ、筋トレです。

しかし
そこで多くの人が
やってしまう問題があります。

「よし!筋力が足りないのだから
頑張って筋力アップしよう!」

と筋トレをしても

間違った身体の動かし方を
する人がほとんどであり

余計、筋肉は
緊張してしまいます。

「では具体的にどうしたら良いのか?」

ですが

『胸を張っても
お腹(みぞおち)は引っ込める』

ことです。

普通、胸を張ると
つい一緒にお腹が出てしまいます。

先程のお腹が出た
オジさん体型です。

『胸を張っても
お腹(みぞおち)は引っ込める』

これが上手く出来ていると
足が浮いたようになり

身体が軽く感じられたら
上手く行っています。

またこれで
姿勢が綺麗に観え、

若々しく観られること
確実です

ぜひ以下のショート動画を
ご覧いただきお試しください

【美しい姿勢】胸は張ってもお腹は引っ込める

[arve url=”https://youtube.com/shorts/ndltjx-Yjgg?feature=share” mode=”normal” loop=”no” muted=”no” /]

 

脚が軽くなる仙骨ウォーキング

【脚が軽くなる仙骨ウォーキング】

こんにちは、大内です。

私が推奨する

筋力、持久力などを頼らず
頑張らないで感じて歩く

脱筋力ウォーキングの中でも

これまで比較的
どなたにも実感しやすい
と評価をいただいているのが

この

『仙骨ウォーキング』

やり方は
至って簡単です。

骨盤の真ん中にある仙骨。

その仙骨に
両手指先で
軽くタッチし

仙骨の
硬さ、重たさ、冷たさなどを
感じ

その重さを支えるように

斜め45度前方方向に
軽く押しながら歩くだけ・・

と言う
ウォーキング術です。

仙骨が移動しながら

歩くと言う意識で
行うとかなり

脚の軽さを実感できると
思います。

たぶん日常あらゆる場所でも
出来ますので、

以下の動画を参考に
ぜひお試しください。

【脚が軽くなる仙骨ウォーキング】
https://youtube.com/shorts/EIm3y1DEd7g?feature=share

[arve url=”https://youtube.com/shorts/EIm3y1DEd7g?feature=share” mode=”normal” loop=”no” muted=”no” /]

+——————————-+

腕は振らずに振られるウォーキング

【腕は振らずに振られるウォーキング】

こんにちは、大内です。

「ウォーキングの時に
腕はどう振ったら
良いですか?」

「やっぱり振り幅は大きく
力強いのが良いですか?」

よくある
ご質問です。

結論的には

『腕は身体の連動の末に
最終的に自然に振られること』

よく
ウォーキングの際に

腕をメチャクチャ大きく
振って歩いている人を
見かけます。

私が体育の授業で
先生に言われたのが

腕を大きく振れば
早く走れる。

短距離走などでは
その理論は当てはまるかもしれませんが、

長距離になれば
なるほど

腕をグングン振って走って
いる選手はあまり見たことは
ありません。

腕を振ろうとすると
それは筋力によってです。

つまり疲れます。

長い距離は無理です。

昔の飛脚などは
江戸と京都を
三日で走ったそうです。

シューズを履いた
現代人でも
かなり難しいことらしいです。

多分
彼らは

筋力に頼らずに
疲れないで走る方法を

師匠や先輩から
伝授されていたと思います。

筋力を使わず
身体原理

『腕は身体の連動の末に
最終的に自然に振られること』

背骨や胸骨など
身体の中心からの
パワーが結果的に

脚に連動することで
疲れないで

飛脚は長い距離も
走れたと言われています。

以下の動画をご参考に
ウォーキングでお試しください。

https://youtube.com/shorts/SBCRIDYzGRk?feature=share

[arve url=”https://youtube.com/shorts/SBCRIDYzGRk?feature=share” mode=”normal” loop=”no” muted=”no” /]

含胸抜背ウォーキング

【含胸抜背ウォーキング】

こんにちは、大内です。

『含胸抜背』

ってご存知ですか?

書いて字のごとく

「胸を含み、背中を抜く」

こと。

含胸抜背の反対が
猫背です。

含胸抜背の

太極拳を始め
武道でよく言われる
型の基本形であり、

簡単に言えば

気が通るような
良い姿勢です。

含胸抜背で
肩こりや腰痛など

様々な問題も
解消するでしょう。

含胸とはどんな状態かですが

胸を張るイメージで
良いです。

ただし
胸を張る状態は
太ってお腹が出て

ノッシノッシと
身体を左右に揺さぶりながら
歩く姿となってしまい

かえって身体が
重くなり、
硬くなります。

そこで大切なのが

『抜背』

背中を抜くコツは

みぞおち、下腹、
股関節、鼠蹊部などの
力を抜くことです。

これによって

背中の筋肉が緩みます。

かなり姿勢が
綺麗になります。

含胸抜背が
上手く行っているのか?の
チェック方法ですが

含胸抜背の姿勢を
取った瞬間に

脚が軽くなって、

身体が浮き上がって
踵も上がって

爪先立ちになるか
どうかです。

つまりこれは

身体が一つに繋がって

統一体の身体に
なっているかどうかです。

武道では必須の動きです。

含胸抜背を日常で
意識するだけで

姿勢はかなり
良くなって行くことを
私自身がこれまで体感しています。

日常、自宅内での
歩行動作やウォーキングだけではなく

デスクワーク、座わることが
多い方にもオススメです。

含胸抜背はとても即効性もあり
継続して行けば

真の健康体になれると思いますので
ぜひいつも実践して
習慣化してみて下さい。

以下の動画で
詳しく解説しています。

【含胸抜背ウォーキング】
https://youtu.be/R2YsOrqxxrU

[arve url=”https://youtu.be/R2YsOrqxxrU” mode=”normal” loop=”no” muted=”no” /]

日本人のDNAに備わった動き方とは?

【日本人のDNAに備わった動き方とは?】

こんにちは、大内です。

今日は
私たちに日常での動き

そのスピードについて
考えてみます。

この話を聞いて
いただくだけで

「テキパキ動いた方が良い」
「スピードが速いことが良いこと」

と言う現代スポーツにおいても
その考え方がもしかしたら
変わるかもしれません。

多くの人は慣れていない仕事や
スポーツを行うとき、

「上手くやらなきゃ!」

「失敗は出来ない!」

と緊張してしまい

その動作自体が
早くなってしまいがちです。

そんな状況だと

更にどんどんその動きが
早くなってしまったり、

「グッ!」

と力んでしまい

余計に
手脚に力が入って
しまいがちです。

動きが瞬発力のように
瞬間的や

最初のスピードが無い
0から

徐々に

1,

2,

3,

・・・


早くなっていくような
動きを

『加速運動』

と言います。

私がやっている
合氣道でも油断をすると
このような事になりがちです。

「よし!」
「次はなるべく丁寧に
ゆっくり確実丁寧にやろう!」

と心掛けて
先生の模範演技を
見ていますが

実際、自分の稽古が
始まってしまうと

すっかり最初の想いは
忘れてしまい

なかなかゆっくりとした
動きの稽古ができずに

バタバタとした
動きになってしまいます。

つい当初の
ゆっくり稽古すると
言うことを忘れ

合気道の技を
無事やり終えることに
終始してしまいます。

この解決策ですが

自分が苦手な
難しい技ほど

ゆっくりとスピードを
一定にして

ゆっくりスローモーションのように
やってみれば良いのです。

最初の状態から
加速することなく
一定の動きで動くことを

『等速運動』

と言います。

日本の武道や華道や茶道などは
動きは等速運動です。

日本人の動きの所作が

日本を敬愛する
外国人から

「オ〜〜!」
「ビューティフル!」

などともてはやされるのは
美しいスピード感で動くからです。

動きが加速運動だと

相手はその動きに目を奪われ
落ち着きません。

華道や茶道などで
やたら動きが激しい人だったら

落ち着いた
ひと時を満喫することは
出来ないでしょう(笑)

等速運動が出来ると

案外うまく技がかかったり
出来たりもします。

これは身体原理の
1つですが

急にギュッと
腕を掴まれたりすると

逆に相手はとっさに逃げようと
反応してしまうのです。

ならば

逆にこの動作を相手に
気づかれないように

等速運動にすれば

相手が相手の動きの
メリハリが見えず

反応出来難いというわけです。

等速運動の別のコツとすれば

『足を踏ん張らないこと』

です。

踏ん張ると上半身、腕にも
力が入ってしまいます。

また、

他人とのコミュニケーションに
おいてもこれは同じです。

早口の人の話は
落ち着いて聴くことが
出来ません。

あえてテンポをゆっくりと
一語一語丁寧に話すぐらいで、
ちょうど良いと思います。

私も比較的
自分が話すことに
意識を取られます。

またそんな時は
早口になりがちなので
これからも気をつけていきたいです。

あなたもぜひこの等速運動
日常でのスピードコントロールを
意識してみてください。

股関節ストレスフリーウォーキング術

【股関節ストレスフリーウォーキング術】

こんにちは、大内です。

腰痛や膝痛などが
ある方に限らず

多くの人無意識に
やってしまっている歩き方の
NG行為があります。

それは

脚で歩いてしまうこと。

「えっ!?」
「何言っているんですか!」

と思われるかも
しれませんが

脚は背骨から
結果的に動かされるのが

身体に無理の無い
効率的な理想、
身体の原理原則です。

その身体の原理原則を
無視すると

股関節を緊張します。

そんな股関節の
緊張を生み出す習慣の一つが

脚を踏み出し
踏ん張って

グングン力強く
頑張るような歩き方。

こんな歩き方は
無自覚ではありますが

身体にかなり
負担を掛けています。

身体から観ると

大腿骨が股関節から
外に飛び出すようなもので

股関節周りの
筋肉に緊張を与えます。

その結果、

股関節周りの筋肉は
酸欠を起こし

『硬く、重たく、冷たく』

なってしまいます。

改善策は

股関節に緊張
を与えないように
歩くことです。

そのためには

まずは大股にならず

小股で丁寧にゆっくり歩く
習慣を身につけることです。

そのための
ファーストステップとして

誰でも出来るのが

股関節に手を当てて
その部分の状態を感じ
ながら観察すること。

歩く際にビクンと
股関節に緊張が走ったら
NGです。

以下の動画をご参考に
習慣にしてみてください。

【股関節ストレスフリーウォーキング術】

https://youtu.be/WxW-9fhU4Dc

[arve url=”https://youtu.be/WxW-9fhU4Dc” mode=”normal” loop=”no” muted=”no” /]

腱鞘炎・肩こりゼロのハンドルの持ち方

【腱鞘炎・肩こりゼロのハンドルの持ち方】

こんにちは、大内です。

自転車や
建設現場で
使うような一輪車

農作業での
耕運機など

ハンドルを手で握るような
乗り物や道具を扱う時には
注意点があります。

よくやってしまうのが

ハンドルを握る手を

外側に
開いて握ってしまうこと。

この握り方では

骨で支える身体ではなく
身体の中心を上手く使えません。

また筋肉に頼る身体の使い方なので
疲れ易く効率が悪いです。

腱鞘炎や筋肉痛になり
習慣化すれば
怪我の原因にもつながります。

改善策は

『手を絞ること』

ただし
強く握り過ぎないこと。

以下の動画を見て
イメージしてみて下さい。

【腱鞘炎・肩こりゼロのハンドルの持ち方】
https://youtu.be/RnpbzVIhnx4

[arve url=”https://youtu.be/RnpbzVIhnx4″ mode=”normal” loop=”no” muted=”no” /]