【歩くを字の由来から考えてみた】
こんにちは、大内です。
『字』の由来って
調べてみると
「なるほど!」
「当たっている」
と言うことが
多くて面白いです。
ってことで
『歩くと言う字はどうか?』
で調べてみました。
歩くと言う字を
分解してみると
『止』
『少』
を上下の
合わせたモノに
見えませんか?
しかし
調べてみると
『少』
は少ないと言う字では無く
右上の
『ヽ』
の部分は
元々は無くて
『止』
を逆にした
逆さ文字みたいな
イメージです。
止
ー
止(逆さで)
さらに
この『止』と言う字は
『止める』
と言う意味では無く
足の形を表すらしく
上下が左右の足
意味だそうです。
私は当初
『少し止めながら歩く=ゆっくり』
と解釈して
身体原理的にも
「素晴らしい!」
「なるほど!当たっている!」
「昔の人はスゴイ!」
などと興奮して
思ったのですが
実は勘違いでしたが(笑)
でも、、、
「案外これもいいんじゃない?」
とも思った次第です(笑)
文章だけでは
お伝えするのは限界なので
最後の解説動画を見てみて下さい。
【歩くを字の由来から考えてみた】
https://youtube.com/shorts/JKQmOsEamm8?feature=share