Warning: call_user_func_array() expects parameter 1 to be a valid callback, class '' not found in /home/fujisan4388/oyachare-seitai.com/public_html/wp-includes/class-wp-hook.php on line 324
ウォーキング | 【富士市整体】坐骨神経痛・膝痛を本気で直しませんか? - Part 3

含胸抜背ウォーキング

【含胸抜背ウォーキング】

こんにちは、大内です。

『含胸抜背』

ってご存知ですか?

書いて字のごとく

「胸を含み、背中を抜く」

こと。

含胸抜背の反対が
猫背です。

含胸抜背の

太極拳を始め
武道でよく言われる
型の基本形であり、

簡単に言えば

気が通るような
良い姿勢です。

含胸抜背で
肩こりや腰痛など

様々な問題も
解消するでしょう。

含胸とはどんな状態かですが

胸を張るイメージで
良いです。

ただし
胸を張る状態は
太ってお腹が出て

ノッシノッシと
身体を左右に揺さぶりながら
歩く姿となってしまい

かえって身体が
重くなり、
硬くなります。

そこで大切なのが

『抜背』

背中を抜くコツは

みぞおち、下腹、
股関節、鼠蹊部などの
力を抜くことです。

これによって

背中の筋肉が緩みます。

かなり姿勢が
綺麗になります。

含胸抜背が
上手く行っているのか?の
チェック方法ですが

含胸抜背の姿勢を
取った瞬間に

脚が軽くなって、

身体が浮き上がって
踵も上がって

爪先立ちになるか
どうかです。

つまりこれは

身体が一つに繋がって

統一体の身体に
なっているかどうかです。

武道では必須の動きです。

含胸抜背を日常で
意識するだけで

姿勢はかなり
良くなって行くことを
私自身がこれまで体感しています。

日常、自宅内での
歩行動作やウォーキングだけではなく

デスクワーク、座わることが
多い方にもオススメです。

含胸抜背はとても即効性もあり
継続して行けば

真の健康体になれると思いますので
ぜひいつも実践して
習慣化してみて下さい。

以下の動画で
詳しく解説しています。

【含胸抜背ウォーキング】
https://youtu.be/R2YsOrqxxrU

[arve url=”https://youtu.be/R2YsOrqxxrU” mode=”normal” loop=”no” muted=”no” /]

股関節ストレスフリーウォーキング術

【股関節ストレスフリーウォーキング術】

こんにちは、大内です。

腰痛や膝痛などが
ある方に限らず

多くの人無意識に
やってしまっている歩き方の
NG行為があります。

それは

脚で歩いてしまうこと。

「えっ!?」
「何言っているんですか!」

と思われるかも
しれませんが

脚は背骨から
結果的に動かされるのが

身体に無理の無い
効率的な理想、
身体の原理原則です。

その身体の原理原則を
無視すると

股関節を緊張します。

そんな股関節の
緊張を生み出す習慣の一つが

脚を踏み出し
踏ん張って

グングン力強く
頑張るような歩き方。

こんな歩き方は
無自覚ではありますが

身体にかなり
負担を掛けています。

身体から観ると

大腿骨が股関節から
外に飛び出すようなもので

股関節周りの
筋肉に緊張を与えます。

その結果、

股関節周りの筋肉は
酸欠を起こし

『硬く、重たく、冷たく』

なってしまいます。

改善策は

股関節に緊張
を与えないように
歩くことです。

そのためには

まずは大股にならず

小股で丁寧にゆっくり歩く
習慣を身につけることです。

そのための
ファーストステップとして

誰でも出来るのが

股関節に手を当てて
その部分の状態を感じ
ながら観察すること。

歩く際にビクンと
股関節に緊張が走ったら
NGです。

以下の動画をご参考に
習慣にしてみてください。

【股関節ストレスフリーウォーキング術】

https://youtu.be/WxW-9fhU4Dc

[arve url=”https://youtu.be/WxW-9fhU4Dc” mode=”normal” loop=”no” muted=”no” /]

歩く時腕は振らずに振られる

【歩く時腕は振らずに振られる】

こんにちは、大内です。

「ウォーキングの時に
腕はどういう風に振ったら良いですか?」

よくあるご質問です。

結論的には

『腕は身体の連動の末に
最終的に自然に振られること』

よく
ウォーキングの際に

腕をメチャクチャ大きく
振って歩いている人を
見かけます。

私が体育の授業で
先生に言われたのが

腕を大きく振れば
早く走れる。

短距離走などでは
その理論は当てはまるかもしれませんが、

長距離になれば
なるほど

腕をグングン振って走って
いる選手はあまり見たことは
ありません。

腕を振ろうとすると
それは筋力によってです。

つまり疲れます。

長い距離は無理です。

昔の飛脚などは
江戸と京都を
三日で走ったそうです。

シューズを履いた
現代人でも
かなり難しいことらしいです。

多分
彼らは

筋力に頼らずに
疲れないで走る方法を

師匠や先輩から
伝授されていたと思います。

筋力を使わず
身体原理

『腕は身体の連動の末に
最終的に自然に振られること』

背骨や胸骨など
身体の中心からの
パワーが結果的に

脚に連動することで
疲れないで

飛脚は長い距離も
走れたと言われています。

以下の動画をご参考に
ウォーキングでお試しください。

【歩く時腕は振らずに振られる】
https://youtu.be/CDy924s-s84

[arve url=”https://youtu.be/CDy924s-s84″ mode=”normal” loop=”no” muted=”no” /]

仕方なく出る前脚アニマルウォーク

【仕方なく出る前脚アニマルウォーク】

こんにちは、大内です。

私も毎日暇さえあれば
やっているのがネコエクササイズ。

その場で行うエクササイズであり

つまり居付き易く
手脚が踏ん張りやすいと言う

デメリットもあるのが
ネコエクササイズです。

かたや
歩き回るアニマルウォークは

手脚を軽く使うことを
学ぶ上で良いエクササイズです。

ネコエクササイズと併用して
行うのが良いと思います。

アニマルウォークの
良いところは

私たちが普段行う
歩行改善にもつながることです。

それが

『仕方なく出る前脚』

です。

多くの人の歩行は
脚を前に踏み出して
しまうことです。

それによって
脚が緊張してしまい
硬くなります。

『仕方なく出る前脚』

とは?

常に後ろ脚に残したまま
身体が前方に移動することで

仕方なく前足が前に出るという
身体原理です。

アニマルウォークでは

この

『仕方なく出る前脚』

が体感しやすいと思います。

ぜひウォーキングにも
活かせるように

以下の動画もご参考に
イメージして行ってみてください。

【仕方なく出る前脚アニマルウォーク】

https://youtu.be/PhcTYuFEDPs

[arve url=”https://youtu.be/PhcTYuFEDPs” mode=”normal” loop=”no” muted=”no” /]

+——————————-+

脱筋力ウォーキング3つの意識とは?

【脱筋力ウォーキング3つの意識とは?】

こんにちは、大内です。

ウォーキングは
身体に良いということで

多くの人が行っている
代表的な人気エクササイズだと
思います。

しかし、

ウォーキングを
毎日頑張っても

肩こり、腰痛など
体調が変わらない。

痩せない。

と言う人が
私の整体院にお越しの方に多く、
かなりいるのも事実です。

ウォーキングで効果が出ない
原因として考えられるのが

脚の力が入り過ぎ
筋肉が硬くなっているからです。

血液循環や代謝が悪い
身体となります。

改善策は

1、身体を伸ばすこと

そのためには
まずはバンザイ歩きを
してみて下さい。

腕を真上に上げることで

かなり歩行が楽になるのを
実感出来ると思います。

これが分かりにくいと言う方は

肘が落ちている
可能性があるので

肘を上に上げることを
意識します。

別なバージョンとしては

胸骨に手の親指を押し当て
上げる意識も良いです。

2、中心意識。

仙骨に触れて少し
斜め上に押しながら
歩くこと

仙骨が移動していく意識です。

3、前脚を踏み出さない

普通の歩行でやってしまっているのが
前脚をグッと踏み込んでしまうこと。

これだと
筋肉が常に緊張してしまいます。

後ろ脚が伸ばし切って
仕方なく前に出ること

これは言葉では分かりにくいので

以下の動画をご参考に
ぜひお試しください。

【脱筋力ウォーキング3つの意識とは?】
https://youtu.be/vAnz21AwZik

[arve url=”https://youtu.be/vAnz21AwZik” mode=”normal” loop=”no” muted=”no” /]

 

足の着地は踵からですか?

【足の着地は踵からですか?】

こんにちは、大内です。

よくご質問いただくのが

「歩く時は足の着地は
かかと着地ですか?」

これって正しいですか?」

「爪先で蹴るんですよね?」

など・・

身体原理の結論を言うと

『足の裏全体で優しく着地し、
決して蹴らないこと』

ドタバタ音を立てて
歩くのはNG

猫は高い所へのジャンプや
着地の際にも

音を立てませんよね?

「ヒラッ」

「ピタ」

って感じです。

彼らは手足のパワーではなく
背骨の力を利用しています。

目標を見定めて
背骨を

「グイ〜」

と曲げて
パワーを蓄え、

「ヒョイっと」

飛びます。

その際、
手足はメチャクチャ
柔らかく使っています。

陸上の走高跳びは
かかとから入って
爪先で蹴るそうです。

人間は高い場所に
ジャンプする時は

かかとから
ジャンプすることは
ありません。

また逆に

高い場所から
着地する時に

かかとから着くことは
ありませんよね?

爪先や足指の付け根辺りで
衝撃を受けないように
注意して着地すると思います。

とにかく
大事なポイントは

床や地面に衝撃を与えないこと。

以下をご参考に
優しい足の使い方お試しください。

【足の着地はつま先から?かかとから?】
https://youtu.be/C_HeBzJbyhs

[arve url=”https://youtu.be/C_HeBzJbyhs” mode=”normal” loop=”no” muted=”no” /]

ゆっくり動く習慣だけで腰痛改善

【ゆっくり動く習慣だけで腰痛改善】

こんにちは、大内です。

実は身体の調子が悪い人ほど
身体の動きが早いです。

と言うか

ゆっくり動けず
早くしか動けないとも言えます。

早い動きは
筋力パワーの動きです。

緊張している、焦っている、
頑張っている時にも
起こる動きです。

身体の動きが早いほど
筋肉が加速運動となるので
瞬間的に緊張します。

それがほぼクセ、
習慣化しています。

その結果
筋肉が硬直して
血流障害となり

腰痛などさまざまな
体調不良が起こります。

だから筋肉を硬直させないように
ゆっくりと動くことです。

日本の茶道、華道、武道などの
伝統文化は

この動きをしています。

これが相手の気を奪ったりしない
美しさや

相手から攻撃を受けにくい
と言う理にかなった動き
メリットになっています、

実際にやってもらうと
分かりますが

意識的に
ゆっくり歩いたり
動くのは難しいです。

『0→1』

のように
加速せず

大切なことは

車がブオ〜ンと一気に発進する
加速運動はしないように

初めから筋肉を緊張させないよう
気をつけて等速運動で
ゆっくりと動くこと。

以下の動画を
参考にゆっくり動く習慣を
身に付けてみてください。

【ゆっくり動く習慣だけで腰痛改善】
https://youtu.be/umhLgoCgvbE

[arve url=”https://youtu.be/umhLgoCgvbE” mode=”normal” loop=”no” muted=”no” /]

杖の正しい使い方

【杖の正しい使い方】

こんにちは、大内です。

私の母は一昨年

お風呂場で尻もちをついて
左股関節の転子部の骨折。

そこから元々不具合のあった
左膝が痛み出して

我慢できず
再び手術。

一年に2回の手術を
行いました。

普通の杖を使っていた母ですが

日に日に背中が曲がってくることに
私は違和感を感じていました。

そこで勧めたのが
杖に寄り掛からないことです。

杖を強く突いたり
地面にもたれ掛からず

杖の先を

『感じてもたれずに優しく地面を突く』

『杖をギュッと握らず優しく握る』

ことです。

杖の高さですが

なるべく高めに設定するのが
おすすめです。

目安は肘の角度が
90度以下。

つまり高めに
設定することで

杖にもたれ難くなります。

杖に体重を掛けて
もたれると

腕だけで支える身体となります。

腕力勝負です。

筋力で支えるのは
初めは良いですが
やがて疲れます。

逆に

背骨という最高のパワーを
活かした効率良い身体では
無くなります。

なかなか上手く行かないかも
しれませんが

以下の動画を参考に
お試しください。

【杖の正しい使い方】
https://youtu.be/J6ZabNW0hkw

[arve url=”https://youtu.be/J6ZabNW0hkw” mode=”normal” loop=”no” muted=”no” /]

立った時の重心どこがベスト?

【立った時の重心どこがベスト?】

こんにちは、大内です。

当院でたま〜に
いただくご質問が

「立った時はどこに重心を
掛ければ良いですか?」

「歩く時はカカトで着地して
つま先で蹴るのは正しいですか?」」

みたいなことです。

膝から下の脚
脛骨と腓骨(くるぶし)の下の
カカトに重心が来るのが自然です。

つまりココが立っているときの
重心であるのが理想です。

骨格模型やイラストで
見て欲しいのですが

カカトの骨は実際には
かなり大きく

前側の部分は
くるぶしの真下にあります。

後ろ部分は良くカカトとして
イメージされる

足の一番後ろの出っ張った部分です。

多くの人はこの一番後ろの
カカトに体重を掛け過ぎています。

つまりかなり後ろ荷重気味ということです。

だからふくらはぎや太ももの裏やお尻の
筋肉が硬直します。

これらの部分が硬直しないためには
立っている時、歩く時には

自分の重心がある場所を
チェックし修正することです。

私たちは立っている時も
いつでも気は抜けません。

これからはたまには
自分の重心に意識を向けて
気をつけてください。

【立った時の重心どこがベスト?】
https://youtu.be/y83bnwp4aTs

[arve url=”https://youtu.be/y83bnwp4aTs” mode=”normal” loop=”no” muted=”no” /]

足の裏を感じるだけで腰痛改善

【足の裏を感じるだけで腰痛改善】

こんにちは、大内です。

ポイントはズバリ

『足の裏をセンサーとして使うこと』

多くの人が
良くやってしまっているのが

足裏を踏ん張ってしまうこと。

その結果、

・指先が内側に
曲がってしまう(浮指)

・踵荷重になってしまう

など

その結果、
身体バランスが悪くんるので
余計、筋力を使おうとして

頑張ってしまい
踏ん張って立ってしまい

硬く、重く、
冷たい足となってしまいます。

改善ポイントは
リラックス!

足の裏全体に
グッと重みを載せないように

床に優しく
密着していること

このエクササイズは
靴を履いて行うと
感覚がわかり難いので

裸足か靴下で行うのがベスト

床や地面の素材の

硬さ、
形状、
温度、

などを感じること

日常どこでもできる
脱筋力のワークですので

ぜひお試しください。

【足の裏を感じるだけで腰痛改善】
https://youtu.be/4MYaYQiYPo0

[arve url=”https://youtu.be/4MYaYQiYPo0″ mode=”normal” loop=”no” muted=”no” /]