Warning: call_user_func_array() expects parameter 1 to be a valid callback, class '' not found in /home/fujisan4388/oyachare-seitai.com/public_html/wp-includes/class-wp-hook.php on line 324
エクサササイズ | 【富士市整体】坐骨神経痛・膝痛を本気で直しませんか? - Part 4

介助落とし

【介助落とし】

こんにちは、大内です。

今回シェアする技は

日々、介護、介助を
されている方には
必須な意識です。

『落とし』

の部分は
相手の気遣いが

最高に上手くいった上での
ご褒美みたいなモノですので

リアルに身体が弱い人には
くれぐれもやらないで
くださいね(笑)

この技で大事なことは

『相手に寄り添うこと』

相手の歩きを如何に
サポートし

楽にして上げられるかどうか?

相手が歩き難いような
感じがしたり

自分も歩き難い感じが
するなら

修正が必要だと
考えます。

実際の落としの部分は

コレが上手く出来ていれば

あとは歩く流れのまま
一緒に下に落ちて行くだけです。

コミュニケーション能力を
上げることもできる

稽古もなるので
ぜひやってみてください。

【介助落とし】

https://youtu.be/cjUWi_IYRKg

[arve url=”https://youtu.be/cjUWi_IYRKg” mode=”normal” /]

頭落とし

【頭落とし】

こんにちは、大内です。

今回シェアする

『頭落とし』

は身体原理の
習得度が問われる
稽古です。

私も全然下手です。

成功ポイントは
たくさんあります。

相手との関係性。

相手に違和感を与えないこと。

近づき過ぎても
遠過ぎもダメ。

適切な距離を見つけること。

そして
スッと相手の正面、
中心に寄り添うこと。

ここで
モタモタしたり
きょどっちゃう人が
多いですが

コレはダメです。

次に

相手の頭に乗せる手です。

肘も硬くなりやすいので
注意しながら

力を押し付けず
感じること。

逆に手で吸い上げて
軽くして上げるぐらいの意識。

一瞬フッと
相手が軽くなる場所が見つかったら

優しく
一緒に落ちてみてください。

【頭落とし】
https://youtu.be/5IsHlQ0o91w

[arve url=”https://youtu.be/5IsHlQ0o91w” mode=”normal” /]

今回シェアする

『頭落とし』

は前回のシェアである

【下がる分だけ上に伸びろ!】
https://youtu.be/Mrs2minmK8k

[arve url=”https://youtu.be/Mrs2minmK8k” mode=”normal” /]

の要素も大事です。

お試しください。

下がる分だけ上に伸びろ!

【下がる分だけ上に伸びろ!】

こんにちは、大内です。

今回シェアする
相手を押し下げるような
技をやる上での

重要なポイントが

『下がる分だけ上に伸びる』

と言う意識です。

失敗のパターンは

相手との接触部位に
力が入ってしまって

さらに

下に落とそうと
してしまうこと。

この問題を解決するのは

反対に

下げる方向とは
正反対の上方向に

『下がる分だけ上に伸びる』

ことです。

もう一つ
この技で難しいのは

片手で行う技なので
中心感覚を保てない状態で

技を掛けようと
してしまうことです。

解決策は

自分の手と身体を
相手の中心に持って行くこと。

相手と対峙する際に

相手の中心を探し

その部位に
技を掛ける感覚だと
成功率は高まります。

この技は
上手く出来たときは
見事手応えがありません。

そんな技が出来るように
私もさらに精進します。

【下がる分だけ上に伸びろ!】
https://youtu.be/Mrs2minmK8k

[arve url=”https://youtu.be/Mrs2minmK8k” mode=”normal” /]

優しい握手で相手を倒す

【優しい握手で相手を倒す】

こんにちは、大内です。

昨年テレビでもやった
私の恩師である山崎慎吾さんの

『垂直落下式握手』

と言う
力づくで無く

握手から相手を
跪かせる技があります。

実際やって貰えれば
分かりますが

力づくでは
なかなか相手に
力は伝わらず

力がぶつかったり

ただ相手の腕がしなる
だけになるパターンが
多いです。

この技は

古武術の身体原理の
その他の技と同様に

技を掛ける前に
勝負は決まっていることを
認識し

まず相手との関係性を
大事にしながら丁寧に感じること。

そして

『如何に相手の芯に
自分の体重を載せられるか?』

が最大のポイントとなります。

その他のこの技が
出来るようになるための
私が気をつけているポイントは?

・握手する手は優しく

・脚腰を初め、踏ん張らないで身体の緊張を抜くこと

・相手を一気にねじ伏せようとするのでは無く
ゆっくり一緒になって下に落ちていくイメージ

繰り返しですが

握手する前で
結果は決まっています。

よくある失敗のパターンは

「相手と握手をするぞ!」

が目的となってしまい

「よし上手くやるぞ!」

「俺は出来る!やってやるぞ!」

「でも上手くいくかな?」

みたいな二心の
自意識があると

それが相手には
違和感となり

緊張を与えてしまうのです。

相手の目をずっと見ながら
行うと成功率は上がると思います。

面白いのでぜひお試しください。

【優しい握手で相手を倒す】
https://youtu.be/4LEV7h15W_w

[arve url=”https://youtu.be/4LEV7h15W_w” mode=”normal” /]

手合わせのコツは修正力

【手合わせのコツは修正力】

こんにちは、大内です。

身体原理で定番の

『手合わせ』

と言う稽古があります。

まず、手を動かす人(取り)と
それについて行く人(受け)
を決めます。

相手と向かい合い
お互いに差し出した
片手の手の平を合わせます。

取りが上側で
手の甲が上になります。

受けは下側で
手の平が上になります。

そして

取りが手の平を動かします。

受けはその動きを感じ
ついて行きます。

如何に相手の動きに
ピタッとスムーズについていけるか?

を稽古します。

実際、
この手合わせは
かなり難しい稽古です。

私も始めたばかりの時は
全く出来ませんでした。

どうしたらスムーズに
ついて行けるのか?
ですが

相手とぶつからずに
動ける場所を探すことです。

これが難しいんですがw

お互いの手の平を合わせた際に
フッと軽くなる場所を
見つけます。

押したり、引いたり、
踏ん張ったりしていると
見つけられません。

フッと軽くなる場所が
見つかったら

そこからさらに

ぶつからない場所に
上下、左右、回転などしながら
移動して行くのを

繰り返すのが
手合わせです。

よくやってしまう失敗は
上手くいかない時、

相手とぶつかった時に
元に戻ってしまうことです。

これはもったいないです。

ぶつかっていると言うのは
ぶつからない場所を

見つけるきっかけとも
言えます。

つまり、

ぶつかった所から
軽くなる場所を
探していけば良いです。

何度でも修正し
繰り返してもイインデス。

だんだんぶつからない
場所を感じ取れてくると思います。

気が合った手合わせが
出来るとお互いに
気持ち良いです。

以下の動画を参考に
ご家族や友人と
やってみてください。

【手合わせのコツは修正力】
https://youtu.be/iFSEgol7kzE

[arve url=”https://youtu.be/iFSEgol7kzE” mode=”normal” /]

ウォーキング正しい着地と足の踏み出し方

【ウォーキング正しい着地と足の踏み出し方】

こんにちは、大内です。

「歩行やウォーキングの際に
どうやって足の着地したら良いのか?」

と言うご質問をよく受けます。

「やっぱ踵とですよね?」

「でもつま先からですか?」

と言うのも
よくあるご質問です。

結論から言わせてもらうと

踵からとか、

つま先が先とか
具体的ではありません。

私がやっている
合気道で入り身と言って

相手に技を掛けるために
懐にスッと飛び込む
技の仕掛けがあるのですが

実はコレをやっています。

具体的には

親指を甲側に
反らせるように上げ

小指側から滑らせるように
着地して歩くことです。

実際にやってもらう
実感できるのですが

親指側から
着地してしまうと

なんだか
ブレーキが掛かって

つまづくような
違和感がある着地となります。

逆に

小指側から
着地するようにすると

スムーズに足が
着地できるように
なります。

これが不思議な身体原理です。

以下の動画を参考に
やってみてください。

【ウォーキング正しい着地と足の踏み出し方】
https://youtube.com/shorts/j27pawHfWD0?feature=share

[arve url=”https://youtube.com/shorts/j27pawHfWD0?feature=share” mode=”normal” /]

 

オシッコ漏れちゃうウォーキング

【オシッコ漏れちゃうウォーキング】

こんにちは、大内です。

『オシッコ漏れちゃうかも〜〜
ウォーキング』

はこれまでお伝えさせていただいている
脱筋力ウォーキングの
意識の一つです。

脱筋力ウォーキングは
様々な身体原理の意識を

同時に行う
多点集中が必要であり、

今回お伝えする意識だけで
十分と言うものでは
ありません。

でも
『オシッコ漏れちゃうウォーキング』

はかなり強力な意識なので

試してもらえれば
手応えは感じて
もらえると思います。

『オシッコ漏れちゃうウォーキング』
の最最大のポイントは

『股関節を押し込めること』
^^^^^^^^^^^^^

オシッコが漏れちゃう時に
お尻を思わず引いてしまうような

少し恥ずかしい格好です(笑)

多くの人がやってしまう
通常の

『脚だけで歩く意識』

が強過ぎると
股関節は前方に押し出されます。

結果、

太もも前や鼠蹊部や下腹、
ふくらはぎなど

脚全体の筋肉は
緊張してしまいます。

そうならないためには

股関節を関節包内で
ストレス無く

引っ込めるように
屈曲して歩くことです。

もう一つのポイントは

上半身は倒さないように
真っ直ぐにすること。

競歩競技のように
脚は伸ばしたまま
膝に載っていく感じで

スタスタと
柔らかい着地で
歩きます。

実際やってもらえれば
分かりますが

これらの意識で
かなり楽に
歩けると思います。

以下の動画でイメージして
やってみてください。

【オシッコ漏れちゃうウォーキング】
https://youtube.com/shorts/DLfCXgwV1XQ?feature=share

[arve url=”https://youtube.com/shorts/DLfCXgwV1XQ?feature=share” mode=”normal” /]

半身ウォーキング

【半身ウォーキング】

こんにちは、大内です。

脱筋力で歩くと言っても
長時間の歩くというような

お仕事の方や
登山などでは
実際は難しいと思います。

脚が疲れる原因の一つとして
同じ筋肉に負担が掛かると言う
理由があります。

この半身歩きを
普通の歩きの中の

バリエーションの一つとして
加えていただくだけで
脚の疲れは軽減します。

具体的なやり方は

武道で言う

『半身』

と言う形になります。

この半身は
向かい合う相手に対して
隙な無い

戦いに於いても
理想の形です。

前足のつま先は
真っ直ぐ前方に

後ろ足は
斜め前横の状態で
歩きます。

武道での半身では
すり足移動となりますが

半身ウォーキングでは
通常のテンポで
歩いてもらって良いです。

半身で歩くと
上半身は斜め気味で

下半身は少し捻れた感じに
なります。

これによって
通常の前向き歩行とは
違った身体の使い方のなり、

筋肉への偏った
ストレスも無くなります。

もちろん半身歩き方で

「ずっと歩きましょう!」

と言うことではありません。

同じ向きばかりで歩けば
疲れたり、

痛みが出たりするので

半身の左右の足を
スイッチチェンジしたり、

通常の歩き方で

胸骨や仙骨を
後脚を残すなどの
工夫をしてみてください。

この半身ウォーキングは
お仕事柄一日中歩き回るとか

登山をやられる方に
ぜひお試しいただきたい
歩き方です。

以下の動画をご参考に
してみてください。

【半身ウォーキング】
https://youtube.com/shorts/X_q1Y7YCbcs?feature=share

[arve url=”https://youtube.com/shorts/X_q1Y7YCbcs?feature=share” mode=”normal” /]

 

以下の意識も加えると良いです。
ぜひ参考してみてください。

【脱筋力ウォーキング3つの意識とは?】
https://youtu.be/vAnz21AwZik

[arve url=”https://youtu.be/vAnz21AwZik” mode=”normal” /]

 

高血圧症が即効で楽になる方法

【高血圧症が即効で楽になる方法】

こんにちは、大内です。

今日シェアする体操は
高血圧症で悩まれている方も
最適です。

血圧が高くなると
顔が熱くなったりする
私の母親が

これをやるだけで

血圧がすぐに正常値に
戻り

顔の火照りも
改善するのが

この

『胸骨体操』

です。

姿勢が悪い人ほど

呼吸が浅くなったり

背中が硬くなり
背骨の動きも悪くなり

背骨からの神経の流れも
悪くなることで
血圧は高くなり易いです。

胸骨は肋骨を介して
背骨と繋がっています。

胸骨を能動的に
動かすことによって

背骨にも刺激が行きます。

胸骨は全身の動きを
リードするために

非常に大切で重要な
部位です。

胸骨体操だけでも
高血圧症以外の

肩こり、腰痛、膝痛、
股関節痛などの
痛みや不具合も改善すると

私自身が体感している
凄い体操です。

座ったままでも

車の信号待ちでも
出来る体操なので

以下の動画をご参考に
胸骨体操習慣にしてみてください。

【高血圧症が即効で楽になる方法】
https://youtube.com/shorts/gPQdIOPmezM?feature=share

[arve url=”https://youtube.com/shorts/gPQdIOPmezM?feature=share” mode=”normal” loop=”no” muted=”no” /]

呼吸を極めるだけで身体は進化する

【呼吸を極めるだけで身体は進化する】

こんにちは、大内です。

最近、日々の整体施術で
マスクをしないお客さんでは
NOマスクにしています。

おかげでマスク時間が
短くなってきています。

思う存分呼吸ができる
呼吸の有難さを
実感しています。

あなたは呼吸を
意識出来てますか?

深呼吸と言うと、

「はいはい、「鬼滅ね!」

「全集中の呼吸ね!」

とか、

「あ〜〜呼吸法ね!」

「やったことあるけど
効果はよくわからないわ」

「深呼吸なんて出来るし
そんなのもう出来てるよ!」

「大切なのはわかってるけど
すぐ忘れちゃうのよね〜」

など・・

あなたもこのように
舐めて掛かったり

初めからあきらめてしまう方も
いるかもしれません。

以前、
私は合気道の受け身に
失敗して腰を強打して

ギックリ腰のような
状態になりました。

原因が明確な打撲でありますが
とにかく痛くて腰が伸びません。

一時はズボンも
履けないぐらいでしたが

意識的に深呼吸を
やってみました。

そうすると深呼吸だけでも
腰痛の痛みをかなり
和らげることができ

何とか数日で
完全回復しました。

改めて
深呼吸は

その場の痛みも
コントロールしたり

自然治癒力もアップさせる
究極の健康法だと
いうことを実感しました。

様々なスポーツや
筋トレや健康法をやるにしても

この呼吸法を
意識していない人が
ほとんどです。

「それは指導者の責任」

と健康学の先生は言います。

まず呼吸法から教えない
指導者はもぐりで

そんな人から
エラそうにレクチャーを
受けてはいけないそうです。

それぐらい呼吸法は
大切だと言うことを

たぶん健康学の先生の
言いたいことだと思います。

呼吸法を無視し
たトレーニングは

パフォーマンスが落ちたり、
効果を出なかったりします。

下手をすれば
身体を壊す事も
あり得るのです。

でも具体的な
呼吸法のやり方となると
実にいろいろあります。

それぞれ賛否両論も
それぞれの主張によって
対立などもあると思います。

『呼吸法パターン』

1、口で吸って口で吐く

2、鼻で吸って鼻で吐く

3、口で吸って鼻で吐く

4、吐くのが先で吸うのは後

など、

しかしあまり気にしないで

まずはご自身が
やり易い方法から
始めてみるのが良いでしょう。

細かい呼吸の順番より

大切なことが
しっかりとした

深い呼吸が
出来るかどうかです。

ここでおススメするのが

武道で言う

『息吹呼吸法』

というものです。

非常に簡単です。

口をつぼめて

息を細く長く呼吸をする
イメージをして
行なってみてください。

ただこれだけです。

所構わず出来る深呼吸、
改めて毎日実践してみてください。