Warning: call_user_func_array() expects parameter 1 to be a valid callback, class '' not found in /home/fujisan4388/oyachare-seitai.com/public_html/wp-includes/class-wp-hook.php on line 324
健康習慣の知恵 | 【富士市整体】坐骨神経痛・膝痛を本気で直しませんか? - Part 5

介助落とし

【介助落とし】

こんにちは、大内です。

今回シェアする技は

日々、介護、介助を
されている方には
必須な意識です。

『落とし』

の部分は
相手の気遣いが

最高に上手くいった上での
ご褒美みたいなモノですので

リアルに身体が弱い人には
くれぐれもやらないで
くださいね(笑)

この技で大事なことは

『相手に寄り添うこと』

相手の歩きを如何に
サポートし

楽にして上げられるかどうか?

相手が歩き難いような
感じがしたり

自分も歩き難い感じが
するなら

修正が必要だと
考えます。

実際の落としの部分は

コレが上手く出来ていれば

あとは歩く流れのまま
一緒に下に落ちて行くだけです。

コミュニケーション能力を
上げることもできる

稽古もなるので
ぜひやってみてください。

【介助落とし】

https://youtu.be/cjUWi_IYRKg

[arve url=”https://youtu.be/cjUWi_IYRKg” mode=”normal” /]

頭落とし

【頭落とし】

こんにちは、大内です。

今回シェアする

『頭落とし』

は身体原理の
習得度が問われる
稽古です。

私も全然下手です。

成功ポイントは
たくさんあります。

相手との関係性。

相手に違和感を与えないこと。

近づき過ぎても
遠過ぎもダメ。

適切な距離を見つけること。

そして
スッと相手の正面、
中心に寄り添うこと。

ここで
モタモタしたり
きょどっちゃう人が
多いですが

コレはダメです。

次に

相手の頭に乗せる手です。

肘も硬くなりやすいので
注意しながら

力を押し付けず
感じること。

逆に手で吸い上げて
軽くして上げるぐらいの意識。

一瞬フッと
相手が軽くなる場所が見つかったら

優しく
一緒に落ちてみてください。

【頭落とし】
https://youtu.be/5IsHlQ0o91w

[arve url=”https://youtu.be/5IsHlQ0o91w” mode=”normal” /]

今回シェアする

『頭落とし』

は前回のシェアである

【下がる分だけ上に伸びろ!】
https://youtu.be/Mrs2minmK8k

[arve url=”https://youtu.be/Mrs2minmK8k” mode=”normal” /]

の要素も大事です。

お試しください。

下がる分だけ上に伸びろ!

【下がる分だけ上に伸びろ!】

こんにちは、大内です。

今回シェアする
相手を押し下げるような
技をやる上での

重要なポイントが

『下がる分だけ上に伸びる』

と言う意識です。

失敗のパターンは

相手との接触部位に
力が入ってしまって

さらに

下に落とそうと
してしまうこと。

この問題を解決するのは

反対に

下げる方向とは
正反対の上方向に

『下がる分だけ上に伸びる』

ことです。

もう一つ
この技で難しいのは

片手で行う技なので
中心感覚を保てない状態で

技を掛けようと
してしまうことです。

解決策は

自分の手と身体を
相手の中心に持って行くこと。

相手と対峙する際に

相手の中心を探し

その部位に
技を掛ける感覚だと
成功率は高まります。

この技は
上手く出来たときは
見事手応えがありません。

そんな技が出来るように
私もさらに精進します。

【下がる分だけ上に伸びろ!】
https://youtu.be/Mrs2minmK8k

[arve url=”https://youtu.be/Mrs2minmK8k” mode=”normal” /]

手合わせのコツは修正力

【手合わせのコツは修正力】

こんにちは、大内です。

身体原理で定番の

『手合わせ』

と言う稽古があります。

まず、手を動かす人(取り)と
それについて行く人(受け)
を決めます。

相手と向かい合い
お互いに差し出した
片手の手の平を合わせます。

取りが上側で
手の甲が上になります。

受けは下側で
手の平が上になります。

そして

取りが手の平を動かします。

受けはその動きを感じ
ついて行きます。

如何に相手の動きに
ピタッとスムーズについていけるか?

を稽古します。

実際、
この手合わせは
かなり難しい稽古です。

私も始めたばかりの時は
全く出来ませんでした。

どうしたらスムーズに
ついて行けるのか?
ですが

相手とぶつからずに
動ける場所を探すことです。

これが難しいんですがw

お互いの手の平を合わせた際に
フッと軽くなる場所を
見つけます。

押したり、引いたり、
踏ん張ったりしていると
見つけられません。

フッと軽くなる場所が
見つかったら

そこからさらに

ぶつからない場所に
上下、左右、回転などしながら
移動して行くのを

繰り返すのが
手合わせです。

よくやってしまう失敗は
上手くいかない時、

相手とぶつかった時に
元に戻ってしまうことです。

これはもったいないです。

ぶつかっていると言うのは
ぶつからない場所を

見つけるきっかけとも
言えます。

つまり、

ぶつかった所から
軽くなる場所を
探していけば良いです。

何度でも修正し
繰り返してもイインデス。

だんだんぶつからない
場所を感じ取れてくると思います。

気が合った手合わせが
出来るとお互いに
気持ち良いです。

以下の動画を参考に
ご家族や友人と
やってみてください。

【手合わせのコツは修正力】
https://youtu.be/iFSEgol7kzE

[arve url=”https://youtu.be/iFSEgol7kzE” mode=”normal” /]

ウォーキング正しい着地と足の踏み出し方

【ウォーキング正しい着地と足の踏み出し方】

こんにちは、大内です。

「歩行やウォーキングの際に
どうやって足の着地したら良いのか?」

と言うご質問をよく受けます。

「やっぱ踵とですよね?」

「でもつま先からですか?」

と言うのも
よくあるご質問です。

結論から言わせてもらうと

踵からとか、

つま先が先とか
具体的ではありません。

私がやっている
合気道で入り身と言って

相手に技を掛けるために
懐にスッと飛び込む
技の仕掛けがあるのですが

実はコレをやっています。

具体的には

親指を甲側に
反らせるように上げ

小指側から滑らせるように
着地して歩くことです。

実際にやってもらう
実感できるのですが

親指側から
着地してしまうと

なんだか
ブレーキが掛かって

つまづくような
違和感がある着地となります。

逆に

小指側から
着地するようにすると

スムーズに足が
着地できるように
なります。

これが不思議な身体原理です。

以下の動画を参考に
やってみてください。

【ウォーキング正しい着地と足の踏み出し方】
https://youtube.com/shorts/j27pawHfWD0?feature=share

[arve url=”https://youtube.com/shorts/j27pawHfWD0?feature=share” mode=”normal” /]

 

オシッコ漏れちゃうウォーキング

【オシッコ漏れちゃうウォーキング】

こんにちは、大内です。

『オシッコ漏れちゃうかも〜〜
ウォーキング』

はこれまでお伝えさせていただいている
脱筋力ウォーキングの
意識の一つです。

脱筋力ウォーキングは
様々な身体原理の意識を

同時に行う
多点集中が必要であり、

今回お伝えする意識だけで
十分と言うものでは
ありません。

でも
『オシッコ漏れちゃうウォーキング』

はかなり強力な意識なので

試してもらえれば
手応えは感じて
もらえると思います。

『オシッコ漏れちゃうウォーキング』
の最最大のポイントは

『股関節を押し込めること』
^^^^^^^^^^^^^

オシッコが漏れちゃう時に
お尻を思わず引いてしまうような

少し恥ずかしい格好です(笑)

多くの人がやってしまう
通常の

『脚だけで歩く意識』

が強過ぎると
股関節は前方に押し出されます。

結果、

太もも前や鼠蹊部や下腹、
ふくらはぎなど

脚全体の筋肉は
緊張してしまいます。

そうならないためには

股関節を関節包内で
ストレス無く

引っ込めるように
屈曲して歩くことです。

もう一つのポイントは

上半身は倒さないように
真っ直ぐにすること。

競歩競技のように
脚は伸ばしたまま
膝に載っていく感じで

スタスタと
柔らかい着地で
歩きます。

実際やってもらえれば
分かりますが

これらの意識で
かなり楽に
歩けると思います。

以下の動画でイメージして
やってみてください。

【オシッコ漏れちゃうウォーキング】
https://youtube.com/shorts/DLfCXgwV1XQ?feature=share

[arve url=”https://youtube.com/shorts/DLfCXgwV1XQ?feature=share” mode=”normal” /]

半身ウォーキング

【半身ウォーキング】

こんにちは、大内です。

脱筋力で歩くと言っても
長時間の歩くというような

お仕事の方や
登山などでは
実際は難しいと思います。

脚が疲れる原因の一つとして
同じ筋肉に負担が掛かると言う
理由があります。

この半身歩きを
普通の歩きの中の

バリエーションの一つとして
加えていただくだけで
脚の疲れは軽減します。

具体的なやり方は

武道で言う

『半身』

と言う形になります。

この半身は
向かい合う相手に対して
隙な無い

戦いに於いても
理想の形です。

前足のつま先は
真っ直ぐ前方に

後ろ足は
斜め前横の状態で
歩きます。

武道での半身では
すり足移動となりますが

半身ウォーキングでは
通常のテンポで
歩いてもらって良いです。

半身で歩くと
上半身は斜め気味で

下半身は少し捻れた感じに
なります。

これによって
通常の前向き歩行とは
違った身体の使い方のなり、

筋肉への偏った
ストレスも無くなります。

もちろん半身歩き方で

「ずっと歩きましょう!」

と言うことではありません。

同じ向きばかりで歩けば
疲れたり、

痛みが出たりするので

半身の左右の足を
スイッチチェンジしたり、

通常の歩き方で

胸骨や仙骨を
後脚を残すなどの
工夫をしてみてください。

この半身ウォーキングは
お仕事柄一日中歩き回るとか

登山をやられる方に
ぜひお試しいただきたい
歩き方です。

以下の動画をご参考に
してみてください。

【半身ウォーキング】
https://youtube.com/shorts/X_q1Y7YCbcs?feature=share

[arve url=”https://youtube.com/shorts/X_q1Y7YCbcs?feature=share” mode=”normal” /]

 

以下の意識も加えると良いです。
ぜひ参考してみてください。

【脱筋力ウォーキング3つの意識とは?】
https://youtu.be/vAnz21AwZik

[arve url=”https://youtu.be/vAnz21AwZik” mode=”normal” /]

 

便秘を即効解消できる方法

【便秘を即効解消できる方法】

こんにちは、大内です。

あなたは便秘ではありませんか?

便秘は万病の元です。

免疫力を司る
腸にいつまでも腐敗物を
放置し

血液が汚れ
自律神経も乱れます。

適度は便通、
特に朝は排毒の時間ですので

快便体質を目指したいですね。

私は朝一に
手作り酵素を飲むと

15分以内に
すぐに便意があります。

でもたまに
便通がないことも
あります。

しかし、
この方法を
行うとすぐに

便通が起こります。

実に
便秘必殺ポーズだと
想っています。

便秘の原因として
和式から洋式便器になったことが
問題視されています。

和式便器はしゃがむ姿勢は
肛門を閉じてしまう
圧迫はないそうですが

洋式便器は
肛門を圧迫してしまうそうです。

このポーズを取ると
胃〜腸〜肛門までのストレスが
無くなります。

まずこれを
やる前に

冷たいお水を350ml以上
飲んでください。

そして

膝立ちの状態で
身体を真っ直ぐにします。

机などの
肘をついて

パソコン作業や
本を読むなどをやって

便意を持つのも良いです。

便秘でお悩みの方は
以下の動画を見て
お試しください。

【便秘を即効解消できる方法】

https://youtube.com/shorts/NgjqjQYV5mE?feature=share

[arve url=”https://youtube.com/shorts/NgjqjQYV5mE?feature=share” mode=”normal” loop=”no” muted=”no” /]

高血圧症が即効で楽になる方法

【高血圧症が即効で楽になる方法】

こんにちは、大内です。

今日シェアする体操は
高血圧症で悩まれている方も
最適です。

血圧が高くなると
顔が熱くなったりする
私の母親が

これをやるだけで

血圧がすぐに正常値に
戻り

顔の火照りも
改善するのが

この

『胸骨体操』

です。

姿勢が悪い人ほど

呼吸が浅くなったり

背中が硬くなり
背骨の動きも悪くなり

背骨からの神経の流れも
悪くなることで
血圧は高くなり易いです。

胸骨は肋骨を介して
背骨と繋がっています。

胸骨を能動的に
動かすことによって

背骨にも刺激が行きます。

胸骨は全身の動きを
リードするために

非常に大切で重要な
部位です。

胸骨体操だけでも
高血圧症以外の

肩こり、腰痛、膝痛、
股関節痛などの
痛みや不具合も改善すると

私自身が体感している
凄い体操です。

座ったままでも

車の信号待ちでも
出来る体操なので

以下の動画をご参考に
胸骨体操習慣にしてみてください。

【高血圧症が即効で楽になる方法】
https://youtube.com/shorts/gPQdIOPmezM?feature=share

[arve url=”https://youtube.com/shorts/gPQdIOPmezM?feature=share” mode=”normal” loop=”no” muted=”no” /]

免疫力と心中できますか?

【免疫力と心中できますか?】

こんにちは、大内です。

コ○ナの影響で
免疫力の大切さを

改めて実感される方は
多いかと思います。

私たちは、

「自分が何を信じるか?」

によって身体は
変わっていくのです。

その中で特に
重要なことが、

『どんな情報を信じるか?』

です。

私たちは外部から
情報をチョイスしながら

「それを取り入れるべきか?」

「今は止めておくべきか?」

などという判断や
決断しているのです。

免疫力には、
私たちの身体に
先天的に元々備わった、

『自然免疫』

後天的に自らが獲得していく

『獲得免疫』

に分れます。

現代人は免疫力が
低下してきたと
よく言われます。

私は小学校低学年ぐらいまで
借家暮らし。

ぼっとん便所の
長屋住んでいました。

同じ長屋の同世代の
友人達との芋を盗んだり、

川を挟んだ隣の部落の
連中との石のぶつけ合いなど

懐かしい思い出が
たくさん有ります。

隣の農家の大家さんの
畑の横には肥溜めも
ありました。

そこに近づくのは
強烈な匂いと共に

本能的にヤヴァイと
感じていました。

そんなぼっとん便所を始め、

今や洋式トイレが
ほとんどになり、

かなり衛生的に
なってきています。

当時学校であった
セロハンを

「バリバリっ」
と剥がして

肛門にペタッと貼り付け

「クシュっ」
と密着させて

またセロハンを
貼り合わせて提出する

蟯虫(ぎょうちゅう)検査も
いつの間にか無くなっています。

それは加工食品、
食品添加物の過多によって

我々の体内に蟯虫が
住めないぐらい

不自然な環境に
なっている証拠です。

また何でも菌を退治すれば
良いという風潮もあります。

除菌ブーム、
除菌信者のおかげで
私たちの健康のためは

居てくれた方が
良い菌までも

無差別に
殺してしまう有様です。

コロナワクチン、
子どもの様々な
ワクチン注射、

インフルエンザ
予防接種なども
やらなければ、

とんでもないことに
なってしまうと

恐怖を抱く方が
非常に多いです。

人はある意味
厳しい環境の中で

外敵と戦っている
ぐらいの方が

その能力が磨かれ、
鍛えられるものです。

それが前にもお話しした

『レジリアンス力』

です。

真冬でも冷たい冷水を
かぶっていれば

少々の寒さにも
へこたれません。

つまり免疫力というのは
自ら獲得していくと
言うことです。

もっと言えば、
これメチャ重要なんですが

『免疫力(抗原抗体反応)を
高めてきた自負を持つこと』

が重要です。

これらも、しょせん
自己満足と言えばそうです。

でもこの認識が
どんなストレスにも
負けない自信となるからです。

最後に
少し眠くなるかもしれないですが

白血球さんの話も
しておきます。

免疫力にとって
とても大事な方なので

できればあと少し
じっくり読んでみてください。

『白血球の自律神経支配の法則』
(別名:福田ー安保理論)

というのがあります。

確か7年前に亡くなられた
安保徹先生には

以前、富士市に
講演に来られた時に
お会いしました。

メチャクチャな青森弁の方で

「人間は身体を暖っためて
おけば大丈夫だ〜!」

と言う言葉が
メチャ頭に残っています。

『福田ー安保理論』

は病気は自律神経(交感神経と副交感神経)
のバランスが乱れ、

どちらかに偏り過ぎたときに
発症するという理論です。

私の施術も、
この理論がベースにあり

この自律神経のバランスを
改善することが最終目的としています。

その自律神経、まずは
「交感神経」についての
簡単なまとめです。

かなり眠くなりますが、
しっかり読んでみてください笑

・交感神経が過剰に緊張すると
血管が狭くなる血流障害(虚血)
になります。

・リンパ球の割合と数が減少すると、
排泄能力、体の中の老廃物や毒を
排除する働きが低下します。

リンパ球は免疫力の源で

その大切なモノが
減ってしまうと

免疫疾患に掛かりやすく
なるということです。

分泌能力の低下、ホルモンなど

血液・体液・リンパ中に
放出する腺。

脳下垂体・甲状腺・副甲状腺・副腎
・膵臓のランゲルハンス島・精巣・卵巣など

や各消化腺・汗腺・乳腺などがある。

・顆粒球が増えてその働きが活発になると
=>化膿性の炎症

・活性酸素の大発生
=>組織破壊

活性酸素とは?

老化の根本原因で
体をサビさせるようなモノです。

人は長く生きているだけでも

錆びて行って
朽ちていくのです。

簡単に言えば、

交感神経優位な
状態というのは

かなり身体がストレスを
感じている状態と
言うことです。

次に「副交感神経」です。

こちらは血流障害(うっ血)という

その場に溜まりやすい状態に
なってしまいます。

・リンパ球の割合と数が増加
=>排泄能力
(体の中の老廃物や毒を排除する働き)

・分泌能力の亢進

一般の方々にわかり易い例が

花粉症のように
不必要な鼻水など

分泌液が過剰に
反応しているような状態です。

マッサージや整体などをすると
鼻水や咳が出るという人がいますが

これも一時的に
副交感神経優位になったと
いうことで良いことです。

・過剰なリラックス
=>代謝機能の低下
(交感神経の緊張を招く)

副交感神経が優位だと

「緊張感がなくて良いんだ!」

と想われる方が多いと想います。

人間もあまり
のんびりし過ぎた状態が続けば
無能な人間にもなります。

人間ある程度の
緊張感が必要だということです。

つまり交感神経、副交感神経も
バランスが大切というわけです。

あなたも自ら白血球さんの力を信じて
高める努力をしてみませんか?