Warning: call_user_func_array() expects parameter 1 to be a valid callback, class '' not found in /home/fujisan4388/oyachare-seitai.com/public_html/wp-includes/class-wp-hook.php on line 324
腰痛改善の知恵 | 【富士市整体】坐骨神経痛・膝痛を本気で直しませんか? - Part 4

肩コリ腰痛も無くなる!フラット歩行

【肩コリ腰痛も無くなる!フラット歩行】

こんにちは、大内です。

多くの人が勘違いしているのが

「踵で着地して
つま先で蹴る・・」

と言った
物事を決めつけて
掛かることです。

踵(踵の前部)で
丁寧に着地し、

そのパワーを
つま先に繋げていくような
歩き方は悪いことではありません。

しかし蹴る行為に関しては

短距離走などの
短時間で早く走るためなど
行為以外はお勧めしません。

つまり
この走り方は
長距離走マラソンなどでは
できません。

疲れてしまうからです。

また、床や地面を蹴る際に
つま先、指先の
筋肉に力が加わり緊張し、

それが続けば
硬いことが当たり前に
なってしまいます。

コレで血液循環が悪い
身体で痛みや不具合の
原因となります。

そこで

日常やウォーキングなどで
お勧めしたいのが

『フラット歩行』

です。

フラット歩行とは
足の裏全体の
床や地面に

ピタッと
隙間なく

優しく丁寧に
触れながら

歩く方法です。

このフラット歩行を
ウォーキングなどに限らず

日常生活、
お家の中での作業、
移動の際に行ってみて下さい。

つまり
改めてフラット歩行だけを
やって下さいと言うことではなく

いつでもどこでも
出来るのでやってみて下さい
と言うことです。

補足の注意点ですが

歩幅は狭く
衝撃を与えないように
注意してみて下さい。

あなたの身体の
問題が改善していくでしょう。

以下の動画で
イメージしてみて下さい。

【肩コリ腰痛も無くなる!フラット歩行】
https://youtube.com/shorts/4cm-CNKIZ5I?feature=share

[arve url=”https://youtube.com/shorts/4cm-CNKIZ5I?feature=share” mode=”normal” /]

足腰の痛みが10秒で解消!踵引っ張り出し

【足腰の痛みが10秒で解消!踵引っ張り出し】

こんにちは、大内です。

今回お届けする

『踵引っ張り出し』

はかなり気持ち良い
セルフケアです。

腰痛を始め、膝痛、股関節痛、
足首、踵痛、足底筋膜炎、
肩こりなどにも

即効性があります。

多くの人は
踵荷重気味です。

その結果
踵の骨がくるぶしに
埋まってしまってます。

ですので
踵さんを引っ張り出して
救出してあげて下さい。

やり方は簡単!

親指と人差し指で
輪を作るように

踵をコーンのついた
アイスクリームを

持つように
優しく包み

10秒間引っ張ります。

足は横から見ると
アーチ状にカーブしています。

踵もそのカーブに
合わせて

斜め下方向に
引っ張ってみて下さい。

以下の動画でも
説明していますので
ご覧ください。

【足腰の痛みが10秒で解消!踵引っ張り出し】
https://youtube.com/shorts/nh4Db0XFT5g?feature=share

 

[arve url=”https://youtube.com/shorts/nh4Db0XFT5g?feature=share” mode=”normal” /]

+——————————-+

肩コリが10秒で楽になる肘天秤

【肩コリが10秒で楽になる肘天秤】

こんにちは、大内です。

今回お届けする

『肘天秤』

ですが、

私もよく行う
かなり即効性を
実感できるセルフケアです。

肩こりに限らないのですが

体調が悪い方に
共通してあるのが

『肘の硬さと重さと冷たさ』

です。

でもほとんど無自覚です。

その原因は

スマホなど
腕を手前に引きつける動作が
日常の習慣になってしまっていること。

そして肘が重力に負けて
落ちてしまっていること。

でも実際には
肘が痛いと言う人は

先ほども申しましたが
自覚としては少ない
傾向があります。

別な意味では
非常に鈍感な部位とも言えます。

でも、

実際に
肘の上腕近くの部分に
触れて、

強めに押してみると

「うぎゃ〜〜」

かなり痛いことが多いです。

さて、、

肘天秤のやり方ですが

肘天秤をやる反対側の
腕を真っ直ぐに伸ばし

人差し指を肘の少し身体側

上腕の肘近くの
一番痛みがある部分に
置きます。

その際に天秤のように
腕全体のバランスが取れるような

場所で支えます。

この際に身体全体
足腰も柔軟をバランスを取りながら

人差し指が収まる部分に
身体を収めるように
バランスを取ります。

そして、

肘天秤側の
指先に向けて
優しく擦ります。

10秒ほどやってもらって
肩こりを確認してみてください。

かなり肩こりは
楽になっていると思います。

ぜひお試しください。

【肩コリが10秒で楽になる肘天秤】
https://youtube.com/shorts/FtovA2qvEso?feature=share

[arve url=”https://youtube.com/shorts/FtovA2qvEso?feature=share” mode=”normal” /]

踵無しサンダルウォーキング

【踵無しサンダルウォーキング】

こんにちは、大内です。

半足(はんなら)と言う

普通の草履の
かかと部分が無く

半分のサイズで
つま先部分が無いことで

指が草履の先端と
かかとが地面を掴むように
使うための

わら草履があります。

昔、飛脚は
この半足で長い距離も
走ったそうです。

こんなエピソードもある
半足ですが

そこからヒントを
得たのが

この踵無しビーチサンダルです。

私の実践する
身体の使い方理論では

踵部分が無いことで
踵へのストレスが無くなり

地面の方側に
伸びる(遠心性)への
意識になり

身体、筋肉の緊張が無くなり
身体を効率良く

使うことが可能です。

サンダルや草履などの
鼻緒の履き物は
メリットは

指(特に親指)が
甲側に反っていないと
すぐ脱てしまうので

指の反りの意識が
習慣化します。

その逆になっているのが
靴文化であり

指が踏ん張ってしまいます。

外反母趾なども
これが原因かと思っています。

指先を掴むと言うのは
私の考えからすると

反りの反対となり
筋肉が緊張、収縮するので

つま先は通常の
ビーチサンダルのままの
形状です。

実際に使ってみての
これまでの感想ですが

初めは疲れる感じがしましたが
今はだいぶ慣れてきました。

つま先の反りの意識が
以前よりも高まっている気がします。

これからも検証していきたいと
思います。

【踵無しサンダルウォーキング】
https://youtu.be/S4KSm06Z7KA

[arve url=”https://youtu.be/S4KSm06Z7KA” mode=”normal” /]

足裏ローリング足ずりウォーキング術

【足裏ローリング足ずりウォーキング術】

こんにちは、大内です。

以前にアップした内容の
進化バージョンをお届けします。

「歩行やウォーキングの際に
どうやって足の着地したら良いのか?」

と言うご質問をよく受けます。

「やっぱ踵からですよね?」

「蹴るのはつま先からですよね?」

と言うのも
よくあるご質問です。

まず着地からですが。

かかと着地はオッケーです。

ただし、
注意点があります。

かかとと言うと
多くの人が

かかとの一番後ろの
先っぽで

かかとを地面に
突き刺すように
着地するイメージかと
思います。

骨格模型を
見ていただくと

お分かりになると想いますが

かかとはくるぶしの
真下にその前方部分があります。

そこで優しく
着地することです。

次にかかとから
土踏まずを
転がるように

つま先に
向かいます。

最後につま先は
爪の先まで

意識を切らさず
グッと力を込めず
踏ん張らず

反らしながら
伸ばし切るからこそ

身体を統一体となって
効率良く
最大に伸ばせるのです。

注意点は

前足は踏み出さないこと。

常に後ろ足に体重を残し

『仕方なく前に踏み出してしまう』

そんな歩行を目指してみてください。

【足裏ローリング足ずりウォーキング術】
https://youtu.be/IZPJb9Uk65c

[arve url=”https://youtu.be/IZPJb9Uk65c” mode=”normal” /]

親指ブレーキ小指アクセルウォーキング

【親指ブレーキ小指アクセルウォーキング】

こんにちは、大内です。

今日はウォーキングに限らず

日常歩行に活かして
いただきたい意識を
ご紹介します。

この意識と動作によって
かなり脚の運びが楽になり

脚の疲れや痛みも無くなり

身体全体の筋肉の硬直も
無くなり

肩こりや腰痛、
膝痛、股関節痛、
坐骨神経痛などの

症状も無い
身体に進化できます。

『親指ブレーキ小指アクセルウォーキング』

で大切なポイントは

『親指ブレーキであり小指アクセル』

という意識を
言葉だけでなく
身体で体感することです。

これは実際に
すぐ体感できるので

このメルマガを読むのを
一時停止していただいても良ろしいので
やってみてください。

【親指ブレーキ小指アクセルウォーキング】
https://youtu.be/2rrKzsfHnL4

[arve url=”https://youtu.be/2rrKzsfHnL4″ mode=”normal” /]

実際にやっていただくと
腑に落ちるとは思いますが

親指で着地すると

なんだかブレーキが
掛かるような
感じがしませんでしたか?

つんのめったり
つまずくような感じで

上手く足も出ないという
感想もあります。

方や

小指側から
(薬指、中指、人差し指)

順番に
スッと丁寧に
着地すると

スムーズに
足が前に出ます。

この時の注意点が
親指を甲側に反らし

床に着けないように
上げながら行うことです。

ぜひお試しください。

【親指ブレーキ小指アクセルウォーキング】
https://youtu.be/2rrKzsfHnL4

[arve url=”https://youtu.be/2rrKzsfHnL4″ mode=”normal” /]

浸透するパッティング

【浸透するパッティング】

こんにちは、大内です。

今回のシェアは
マッサージセラピストさんにも
必見です。

叩打法と言って
マッサージや整体の最後で
背中をポコポコしたり

手の平でペタペタと
叩く方法があります。

コレが上手い整体師や
セラピストさんは

大体その他の施術も
上手とも言えます。

浸透させるパッティングの
やり方は

意識です。

手を指先まで
気を巡らせ
柔らかく使い

皮膚の表面に
打ちつけるように
叩くのではなく

お客さんの
内部に届けるように

タッチを長めに
フォローするように

気を送り届ける
イメージです。

このパッティングは
施術者の身体の使い方も
重要です。

脚を踏ん張っていたり

その他の部位にも
力が入っていると

力が上手く伝わっていないので
気持ちよくありません。

柔らかいパッティングが
できるように練習してみてください。

【浸透するパッティング】

https://youtu.be/7CZpRiWVe24

[arve url=”https://youtu.be/7CZpRiWVe24″ mode=”normal” /]

 

下がる分だけ上に伸びろ!

【下がる分だけ上に伸びろ!】

こんにちは、大内です。

今回シェアする
相手を押し下げるような
技をやる上での

重要なポイントが

『下がる分だけ上に伸びる』

と言う意識です。

失敗のパターンは

相手との接触部位に
力が入ってしまって

さらに

下に落とそうと
してしまうこと。

この問題を解決するのは

反対に

下げる方向とは
正反対の上方向に

『下がる分だけ上に伸びる』

ことです。

もう一つ
この技で難しいのは

片手で行う技なので
中心感覚を保てない状態で

技を掛けようと
してしまうことです。

解決策は

自分の手と身体を
相手の中心に持って行くこと。

相手と対峙する際に

相手の中心を探し

その部位に
技を掛ける感覚だと
成功率は高まります。

この技は
上手く出来たときは
見事手応えがありません。

そんな技が出来るように
私もさらに精進します。

【下がる分だけ上に伸びろ!】
https://youtu.be/Mrs2minmK8k

[arve url=”https://youtu.be/Mrs2minmK8k” mode=”normal” /]

ウォーキング正しい着地と足の踏み出し方

【ウォーキング正しい着地と足の踏み出し方】

こんにちは、大内です。

「歩行やウォーキングの際に
どうやって足の着地したら良いのか?」

と言うご質問をよく受けます。

「やっぱ踵とですよね?」

「でもつま先からですか?」

と言うのも
よくあるご質問です。

結論から言わせてもらうと

踵からとか、

つま先が先とか
具体的ではありません。

私がやっている
合気道で入り身と言って

相手に技を掛けるために
懐にスッと飛び込む
技の仕掛けがあるのですが

実はコレをやっています。

具体的には

親指を甲側に
反らせるように上げ

小指側から滑らせるように
着地して歩くことです。

実際にやってもらう
実感できるのですが

親指側から
着地してしまうと

なんだか
ブレーキが掛かって

つまづくような
違和感がある着地となります。

逆に

小指側から
着地するようにすると

スムーズに足が
着地できるように
なります。

これが不思議な身体原理です。

以下の動画を参考に
やってみてください。

【ウォーキング正しい着地と足の踏み出し方】
https://youtube.com/shorts/j27pawHfWD0?feature=share

[arve url=”https://youtube.com/shorts/j27pawHfWD0?feature=share” mode=”normal” /]

 

オシッコ漏れちゃうウォーキング

【オシッコ漏れちゃうウォーキング】

こんにちは、大内です。

『オシッコ漏れちゃうかも〜〜
ウォーキング』

はこれまでお伝えさせていただいている
脱筋力ウォーキングの
意識の一つです。

脱筋力ウォーキングは
様々な身体原理の意識を

同時に行う
多点集中が必要であり、

今回お伝えする意識だけで
十分と言うものでは
ありません。

でも
『オシッコ漏れちゃうウォーキング』

はかなり強力な意識なので

試してもらえれば
手応えは感じて
もらえると思います。

『オシッコ漏れちゃうウォーキング』
の最最大のポイントは

『股関節を押し込めること』
^^^^^^^^^^^^^

オシッコが漏れちゃう時に
お尻を思わず引いてしまうような

少し恥ずかしい格好です(笑)

多くの人がやってしまう
通常の

『脚だけで歩く意識』

が強過ぎると
股関節は前方に押し出されます。

結果、

太もも前や鼠蹊部や下腹、
ふくらはぎなど

脚全体の筋肉は
緊張してしまいます。

そうならないためには

股関節を関節包内で
ストレス無く

引っ込めるように
屈曲して歩くことです。

もう一つのポイントは

上半身は倒さないように
真っ直ぐにすること。

競歩競技のように
脚は伸ばしたまま
膝に載っていく感じで

スタスタと
柔らかい着地で
歩きます。

実際やってもらえれば
分かりますが

これらの意識で
かなり楽に
歩けると思います。

以下の動画でイメージして
やってみてください。

【オシッコ漏れちゃうウォーキング】
https://youtube.com/shorts/DLfCXgwV1XQ?feature=share

[arve url=”https://youtube.com/shorts/DLfCXgwV1XQ?feature=share” mode=”normal” /]