Warning: call_user_func_array() expects parameter 1 to be a valid callback, class '' not found in /home/fujisan4388/oyachare-seitai.com/public_html/wp-includes/class-wp-hook.php on line 324
身体原理 | 【富士市整体】坐骨神経痛・膝痛を本気で直しませんか? - Part 11

入り身まずはしっかり切らせる

【入り身まずはしっかり切らせる】

こんにちは、大内です。

合気道で言う

『正面打ち』

と言う相手の攻撃を
受ける稽古があります。

普通だと
相手に打たれまいと

「怖い・・」

「当たったら痛いだろうな・・」

「打たれたくない・・」

とビビって
腰が引けてしまいます。

そんな心境は
自分よりも優れた感性を持つ
相手には悟られてしまうものです。

武士の時代であれば
殺されていたでしょう。

その対処法ですが

・相手にしっかりと打たせて上げ
受け止める覚悟

・相手が打ち込む際の動き出しの
意識を感じたら先に動く

言葉では簡単に
言ってますが

これは武道に置いて
究極の境地です。

私もまだまだですが

以下の動画をご参考に

『相手にまずはやらせて上げる』

と言う練習をしてみて下さい。

【入り身まずはしっかり切らせる】

https://youtu.be/AuR3XhpG60w

[arve url=”https://youtu.be/AuR3XhpG60w” mode=”normal” loop=”no” muted=”no” /]

+——————————-+

【無料ZOOMレッスン受講者募集中!】
『デスクワークが楽になる座り方講座』
https://8woot.hp.peraichi.com/

+——————————-+
毎朝5時にあなたにお届け!
【永遠にチャレンジし続ける勇気と智慧メルマガ】
ご登録は以下よりどうぞ↓↓
https://mail.os7.biz/add/bcoe

+——————————-+

『物事は武道の原理原則で感じて動く!
シンプル・明確、だから行動できる!』

【無料ZOOM武道式感じるコーチセッション募集中!】

「頭ではわかってはいるけど、
どうしても行動できない・・」

と言うお悩みは多いです。

私がそうでしたが、実践行動し続けるには

あるシンプルな原理原則を腑に落としているか?が
ポイントとなります。

このZOOMセッションで
あなただけの進化の道が見つかります。

ご希望の方は以下の当院公式LINEにご登録の上、
『無料ZOOMコーチング希望』とご返信下さい。
https://lin.ee/qsx2P7M

+——————————-+

★永遠にチャレンジし続ける勇気と知恵満載YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCJc4pwxG_ZaNt93nYOixjfA

★大内が毎日ボソッと呟きます!Twitter
https://twitter.com/kenpukan

★お得な情報満載 私の公式LINEご登録はこちら
→https://line.me/R/ti/p/%40nar0717v

★Amazon 電子書籍 『読むだけで腰痛がラクになる!』
【腰痛改善トラの巻】ただいま無料でお読みいただけます↓↓↓
https://www.amazon.co.jp/dp/B08KFSL3YK/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_4FqFFb1EG85XT

★腰痛専門整体&身体の動かし方教室『健風館』当院ホームページ
読むだけで痛みが取れ、腰痛の根本原因から改善法がわかります!→https://oyachare-seitai.com/

+——————————-+

あなたのご感想、ご意見をお聞かせください。
大内ホットライン:24時間お待ちしております!

メールアドレス↓↓
kenpukan88@gmail.com

公式LINE↓↓
https://line.me/R/ti/p/%40nar0717v

+——————————-+
【発行者情報】
健風館施術院 大内英二
静岡県富士市浅間上町1-3
0545-51-7839

チンピラに胸ぐらを掴まれ追い詰められたらコレで反撃

【チンピラに胸ぐらを掴まれ追い詰められたらコレで反撃】

こんにちは、大内です。

こんな事態に
ならないようにするのが
もちろん一番です。

戦いの原則としても
ヤヴァそうなモノには

近づかないこと、

出会ったら
逃げるが勝ちです。

しかし、

それもままならない場合、

チンピラに絡まれ
胸ぐらを掴まれたら
こうやって反撃してみて下さい。

コツは

相手に掴まれた胸ぐらの手と

自分の胸ぐらが対立せず、
ぶつからないこと。

力がぶつかった状態だと
かなり胸ぐらが痛いです。

イメージとしては

相手に掴まれ、
押し付けられた胸ぐらの手を

自分の胸ぐらで
吸収する感じです。

そして、

その関係(力と距離)を
維持したまま

相手と一緒に下に
移動します。

頭や目線は下げ過ぎないで
相手を捉え続けるのも
ポイントです。

以下の動画を参考に
お試しください。

【チンピラに胸ぐらを掴まれ追い詰められたらコレで反撃】
https://youtu.be/acqTy8y9cqA

[arve url=”https://youtu.be/acqTy8y9cqA” mode=”normal” loop=”no” muted=”no” /]

+——————————-+

【無料ZOOMレッスン受講者募集中!】
『デスクワークが楽になる座り方講座』
https://8woot.hp.peraichi.com/

+——————————-+
毎朝5時にあなたにお届け!
【永遠にチャレンジし続ける勇気と智慧メルマガ】
ご登録は以下よりどうぞ↓↓
https://mail.os7.biz/add/bcoe

+——————————-+

『物事は武道の原理原則で感じて動く!
シンプル・明確、だから行動できる!』

【無料ZOOM武道式感じるコーチセッション募集中!】

「頭ではわかってはいるけど、
どうしても行動できない・・」

と言うお悩みは多いです。

私がそうでしたが、実践行動し続けるには

あるシンプルな原理原則を腑に落としているか?が
ポイントとなります。

このZOOMセッションで
あなただけの進化の道が見つかります。

ご希望の方は以下の当院公式LINEにご登録の上、
『無料ZOOMコーチング希望』とご返信下さい。
https://lin.ee/qsx2P7M

+——————————-+

★永遠にチャレンジし続ける勇気と知恵満載YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCJc4pwxG_ZaNt93nYOixjfA

★大内が毎日ボソッと呟きます!Twitter
https://twitter.com/kenpukan

★お得な情報満載 私の公式LINEご登録はこちら
→https://line.me/R/ti/p/%40nar0717v

★Amazon 電子書籍 『読むだけで腰痛がラクになる!』
【腰痛改善トラの巻】ただいま無料でお読みいただけます↓↓↓
https://www.amazon.co.jp/dp/B08KFSL3YK/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_4FqFFb1EG85XT

★腰痛専門整体&身体の動かし方教室『健風館』当院ホームページ
読むだけで痛みが取れ、腰痛の根本原因から改善法がわかります!→https://oyachare-seitai.com/

+——————————-+

あなたのご感想、ご意見をお聞かせください。
大内ホットライン:24時間お待ちしております!

メールアドレス↓↓
kenpukan88@gmail.com

公式LINE↓↓
https://line.me/R/ti/p/%40nar0717v

+——————————-+
【発行者情報】
健風館施術院 大内英二
静岡県富士市浅間上町1-3
0545-51-7839

垂直落下式握手やってみた

【垂直落下式握手やってみた】

こんにちは、大内です。

私の恩師である山崎慎吾さんの

『垂直落下式握手』と言う

握手で相手を跪かせる技を
やってみました。

実際やって貰えれば
分かりますが

力づくでは
なかなか相手に
力は伝わらず

相手の腕が
しなるだけになることが
多いです。

この技は

その他の
古武術の身体原理の技と
同様に

『如何に相手の芯に
自分の体重を載せられるか?』

が最大のポイントとなります。

その他のこの技が出来るようになるための
私が気をつけているポイントが

以下です。

・相手と関係性を保つこと

・握手する手は優しく

・脚腰を初め、踏ん張らないで身体の緊張を抜くこと

・相手を一気にねじ伏せようとするのでは無く
ゆっくり一緒になって下に落ちていくイメージ

実は握手する前で
結果は決まっています。

「相手と握手をするぞ!」

が目的となってしまい

「やるぞ!」

「やってやるぞ!」

「成功しなきゃ!」

「上手くいくかな?」

みたいな自意識があると

それが相手には
違和感となり

緊張を与えてしまうのです。

相手の目をずっと見ながら
行うと成功率は上がると思います。

面白いのでぜひお試しください。

【垂直落下式握手やってみた】
https://youtu.be/5gHLjUR4ZDI

 

[arve url=”https://youtu.be/5gHLjUR4ZDI” mode=”normal” loop=”no” muted=”no” /]

+——————————-+

ネコエクササイズ肘を絞り込めば疲れない

【ネコエクササイズ肘を絞り込めば疲れない】

こんにちは、大内です。

ネコエクササイズで
四つ這いの際の

手を着く際に
大事なことが

『肘を絞ること』

です。

肘を絞ると

腕が伸びた
遠心性となり

手首に体重が掛かり難くなり
ネコエクササイズも
楽になる思います。

肘を絞るためには

手を着く際の
指先の向きが

外向きではなく
前向きにすると

肘の絞りが
実感しやすいかと
思います。

ちなみに
手の着き方、
指先の向きは

常に同じ方向で無い方が
良いです。

前、後ろ、外、内、斜めなど

色々チェンジしながら
やるのも良いです。

その際にも
常に肘を絞り伸ばす(遠心性)
を意識してみて下さい。

【ネコエクササイズ肘を絞り込めば疲れない】

https://youtu.be/GjViM7uWsy8

[arve url=”https://youtu.be/GjViM7uWsy8″ mode=”normal” loop=”no” muted=”no” /]

腹筋要らず!お腹を緩めれば楽に歩ける

【腹筋要らず!お腹を緩めれば楽に歩ける】

こんにちは、大内です。

身体の痛みや
不具合がある人が

共通してある問題箇所は
どこかお分かりですか?

それはお腹です。

「いや!大内さん、
私、お腹が出て柔らかいですよ!」

という人も

実はポッコリお腹の
深部は硬いことがほとんどです。

そんなお腹を緩めることが
出来れば、

身体の動きはかなり
スムーズになります。

歩きも軽くなります。

お腹とは意外に
冷たいものです。

血行も悪く
冷えています。

しかし
犬や猫のお腹は

触って貰えれば
分かりますが
とても柔らかいです。

お腹が硬くなる原因は
脚の緊張から来ることが
多いです。

改善策ですが

まずはご自身の
お腹の硬さのチェック。

現状把握と
程度を自覚をすることです。

多くの人は歩く時に
脚を硬くしてしまいます。

その結果、
お腹は硬くなります。

お腹の硬さを
自覚できない方は

まず思い切り
お腹に力を入れて
硬くしてみて下さい。

そこからお腹の力を
抜いていくクセを
身に付けてみて下さい。

足踏みをすると
かなりお腹の硬さは
抜けます。

ぜひこれからお腹の緊張に
注意してみて下さい。

【お腹を緩めれば楽に歩ける】
https://youtu.be/TKa3lmVEHsQ

 

[arve url=”https://youtu.be/TKa3lmVEHsQ” mode=”normal” loop=”no” muted=”no” /]

+——————————-+

長い棒も持って構えると中心感覚が芽生える

【長い棒も持って構えると中心感覚が芽生える】

こんにちは、大内です。

あなたは自分の中心を
意識して生きていますか?

私たちは普段、
イメージ的には

ガバッと外側に
広がって活動しています。

メタボの方のような
体つきがその代表です。

身体の中心である骨を
支えているのではなく、

その周りに外側の筋肉で
動いているということです。

その状態がくせになれば

さらに骨格、関節を
使えない身体となってしまいます。

そしてさらに
筋肉だけで動く、

筋力頼みの非効率な
身体となるまさに悪循環です。

骨は疲れにくいですが

筋肉は疲れやすく
限界があります。

また関節運動で動く方が

筋力を使わないので
効率的な身体の使い方となります。

そんな中心感覚を
芽生えさせ、身に付けるのに

オススメなのが

長い棒を剣を構えるようにします。

これで棒や剣を

「如何に楽に持とうか?」

と自然に身体が動かされます。

楽なポジションが中心です。

注意点は
棒を強く握らないこと。

脚腰を踏ん張らずに
軽い足踏みをして

居付かないように
動き続けること。

以下の動画を
ご参考に中心感覚を
身に付けてみてください。

【長い棒を持って歩くと体軸が生まれる】

https://youtu.be/7pcD6_lvUWE

 

[arve url=”https://youtu.be/7pcD6_lvUWE” mode=”normal” loop=”no” muted=”no” /]

+——————————-+

踏ん張らない伸脚

【踏ん張らない伸脚】

こんにちは、大内です。

多分誰でも知っている
定番エクササイズ。

左右に交互に
脚を伸ばす

『伸脚』

と言う
ストレッチがあります。

ただこの伸脚も
筋力を使わない
身体原理ですと

全く違ったエクササイズと
なります。

一般的、普通の伸脚は

筋肉を鍛える目的なので
筋肉を収縮させます。

しかし

身体原理を応用した
伸脚はなるべく筋肉を
収縮させないようにします。

そのために
大事なのは

『中心の意識を切らさないこと』

普通の伸脚で
やってしまうのが

曲げ脚に
体重が載ってしまうこと。

それを解除するのが

『中心の意識を切らさないこと』

常に
左右どちらかに
体重が乗るのではなく

常に
体重を中心に
キープしながら

伸脚を行うことです。

その際動きのスピードも
一定の速度で

早くならないように
注意です

この

『中心の意識を切らさないこと』

の意識を保って
伸脚をしてもらうと

かなり楽にスムーズに
伸脚ができると思います。

上手くできると
気持ち良いので
ぜひお試しください。

【踏ん張らない伸脚】

https://youtu.be/c63xmtjPJpY

[arve url=”https://youtu.be/c63xmtjPJpY” mode=”normal” loop=”no” muted=”no” /]

肩コリは手をブラブラさせれば改善する

【肩コリは手をブラブラさせれば改善する】

こんにちは、大内です。

ぶらぶら運動、
ゴキブリ体操というのがありますが、

これって手脚を
ただブラブラさせれば
良いと勘違いしていませんか?

ブラブラするイメージとは
脱力です。

しかし
ただの脱力は危険です。

腕を前方や真上で
ブラブラさせると

身体は緊張したままで
行っているのが
ほとんどなので

真のリラックスには
なりません。

ポイントは
身体になるべく近いところで
ブラブラさせること。

それと
腕や身体を

なるべく伸ばした状態で
行うことです。

立って行うのなら
身体と手が離れない
場所で行うことです。

ぜひ以下の動画をご参考に
お試しください。

【肩コリは手をブラブラさせれば改善する】
https://youtu.be/1vv1Dxup4Bs

[arve url=”https://youtu.be/1vv1Dxup4Bs” mode=”normal” loop=”no” muted=”no” /]

腰痛解消!ローリングネコエクササイズ

【腰痛解消!ローリングネコエクササイズ】

こんにちは、大内です。

ネコエクササイズ(ネコエク)の
大事さはこれまで何度も
お伝えしてきています。

この世の中にはさまざまなエクササイズが
ありますが

これだけやっていれば進化すると
言っても良いぐらいのエクササイズだと
実感しています。

脊椎動物が一番パワーを
生み出せる場所が背骨です。

残念ながら筋力には限界があります。

パワースポーツのアスリートがいくら優秀であっても
若者からその座から引きづり下ろされます。

かたや武道には

『老いても強し』

と世界が実際に存在します。

そんなに早く動かなくても
相手に負けない術はあるのです。

そんな世界を体現する上でも
まず自分の能力を上げることが重要です。

そのポイントが背骨力です。

背骨一個一個を感じ、動かしながら
如何に活性化させるか?が

筋力に頼らない
身体作りのポイントと
なります。

ネコエクササイズは
背骨を上下に動かすのが
定番ですが

金メダリスト平野歩夢選手の
スノーボードの

『トリプルコーク1440』

のような3Dの動きを
イメージし

ローリング(回転)を
入れると

より効果がアップすると
思います。

以下の動画で一緒に
チャレンジしてみてください↓

【腰痛解消!ローリングネコエクササイズ】

[arve url=”https://youtu.be/cCVWipgEFW8″ mode=”normal” loop=”no” muted=”no” /]

大きな弧を描き指を反らせる

【大きな弧を描き指を反らせる】

こんにちは、大内です。

今回の話で
本当の指のストレッチが
分かると思います。

実は私たちが
学生時代に教わったような

肘を伸ばして
腕を前方に突き出し

反対側の手で
指先を掴んで
曲げるような

指ストレッチでは
実は指は伸びていません。

手足の指と
甲の付け根部分に
ストレスが掛かった状態では

指は縮んで
曲がっているだけです。

真の伸びとは

『反りを伴っている』

ことです。

なるべく大きな弧を描くように
伸ばすのがポイントです。

以下の動画をご参考に
やってみてください。

【大きな弧を描き指を反らせ!】

https://youtu.be/Ue-6sXKWttE

[arve url=”https://youtu.be/Ue-6sXKWttE” mode=”normal” loop=”no” muted=”no” /]