Warning: call_user_func_array() expects parameter 1 to be a valid callback, class '' not found in /home/fujisan4388/oyachare-seitai.com/public_html/wp-includes/class-wp-hook.php on line 324
エクサササイズ | 【富士市整体】坐骨神経痛・膝痛を本気で直しませんか? - Part 8

V字腹筋っぽいけど腹筋は鍛えないエクササイズ

【V字腹筋っぽいけど腹筋は鍛えないエクササイズ】

こんにちは、大内です。

『V字腹筋』

と言う

普通の腹筋よりも
負荷が高そうな
筋トレがあります。

私が推奨する
脱筋力エクササイズ。

マッチョマンに
なりたい人は良いですが

腹筋は筋力アップを
目指すよりも

柔らかく、
力を入れずに
使った方が

身体は効率的に
疲れずに

パワーアップも出来て
使うことが出来ます。

『V字腹筋っぽいけど腹筋は鍛えないエクササイズ』

とは?

手脚を伸ばした遠心性を
意識して行います。

手脚をギュ〜ンと伸ばして
腹筋は力は入れません。

かなり楽に
V字腹筋が出来るかと思います。

以下の動画を
ご参考にお試しください。

【V字腹筋っぽいけど腹筋は鍛えないエクササイズ】

https://youtu.be/o0StooHa4fQ

[arve url=”https://youtu.be/o0StooHa4fQ” mode=”normal” loop=”no” muted=”no” /]

皮膚つまみで肩こり腰痛解消

【皮膚つまみで肩こり腰痛解消】

こんにちは、大内です。

今日は即効で
身体の痛みが解消する
秘技をお伝えします。

私もマイブームで
毎日暇さえあれば
やっています。

それは

『皮膚つまみ』

です。

難しくないので

誰でもこれをやると
すぐに身体が楽になるのを
実感できる優れものです。

やり方は

まず痛みがあったり
動きが悪く硬くなっているような
場所を探します。

そして
優しく皮膚を
つまむことです。

コツはその部分を感じること。

硬さ、重さ、温度、張りなど・・

注意点は

結果を出そうと
夢中になり過ぎて
やり過ぎないこと。

足首、くるぶし周りは
ストレスが溜まりやすく
かなり痛いですが

足腰が楽になるので
超〜オススメです。

【皮膚つまみで肩こり腰痛解消】
https://youtu.be/Flr5WsXZuiE

[arve url=”https://youtu.be/Flr5WsXZuiE” mode=”normal” loop=”no” muted=”no” /]

つま先伸ばしエクササイズ

【つま先伸ばしエクササイズ】

こんにちは、大内です。

「つま先上げエクササイズ?」

「あ〜!あれね!」

「知ってる!」

「たまにやってるよ」

などと言う人が多いかも
しれないですが

今回お届けする

『つま先伸ばしエクササイズ』

は多くの人が
知っていたり、やってたりする

『つま先上げエクササイズ』

とは違います。

多くの人が知っているやってる

『つま先上げエクササイズ』

は足の指の
筋肉が収縮してしまって

足の甲から爪先までが
折れ曲がった

『求心性』の状態です。

これだと筋トレが目的ならば
良いかもですが

身体は緊張し
効率よく身体は
動きません。

今回お届けする

『つま先伸ばしエクササイズ』

とは

爪先まで
気を抜くことなく

足指を『遠心性』
にてし伸ばす動かし方

バレリーナが
爪先の先端で
立っている状態です。

初めにチャレンジする際には
危険なので

壁に手を付けた状態で
無理をせずに
初めてみて下さい。

【つま先伸ばしエクササイズ】
https://youtu.be/6QlWBg41804

[arve url=”https://youtu.be/6QlWBg41804″ mode=”normal” loop=”no” muted=”no” /]

しゃがむ能力アップ術

【しゃがむ能力アップ術】

こんにちは、大内です。

「和式トイレは使えない・・」

と言う方が
お年寄りに限らず

小学生など若者にも
多いそうです。

現代人は椅子生活が多くなり

しゃがむ機会が
無くなってきたことが

しゃがめない問題の
背景にあるとも言われています。

そんなしゃがみ姿勢ですが
やる機会はほとんどないので
必要ないかもしれませんが

緊急の和式トイレなど

できることに越したことは
無いでしょう。

しゃがむことが苦手な人は
脚を踏ん張り過ぎている
傾向があります。

その改善策は

まずは脚を踏んばり過ぎないように
軽く着けること。

もう一つが
上半身、手に意識を持つこと。

棒を横にして両手で
軽く握り、

棒の重さ、質感、温度などを
感じながら
しゃがんでみて下さい。

この二つの意識で
かなり楽にしゃがめると思います。

以下の動画を参考に
しゃがむ能力をアップさせてみて下さい。

【しゃがむ能力アップ術】
https://youtu.be/58cGzXEw6JY

[arve url=”https://youtu.be/58cGzXEw6JY” mode=”normal” loop=”no” muted=”no” /]

立位体前屈が10秒でマイナスになる方法

【立位体前屈が10秒でマイナスになる方法】

こんにちは、大内です。

身体の柔軟性を図る上で
よくやる立位体前屈。

その立位体前屈が
苦手と人は多いです。

立位体前屈も他の部位の
ストレッチと同様に

身体が硬いと
言うことではなく

やり方が間違っているだけです。

まずやってしまうのが

最短距離を目指してしまうこと。

立位体前屈で上半身と下半身を
くっつけようと急いでしまい

上半身の重さを
下半身に乗せてしまうことです。

これだと筋肉が緊張して
身体全体も硬くなってしまいます。

筋肉を収縮させて
頑張ってストレッチするのではなく

伸筋を使ってリラックスの
中で伸びる力を活用します。

具体的な解決策は

上半身が大きな弧を
描くように伸び、

最後にお腹の部分が
くっつくことを目指すことです。

もう一つのコツは
上半身の重さを消すことです。

膝ぐらい高さの椅子を
用意して手の平を
優しく載せます。

その状態で
下腹の緊張を抜くように
軽い足踏みをします。

その感覚をキープしながら
立位体前屈をしてみて下さい。

上手く抜力出来ていれば
立位体前屈の柔軟性がアップしていると
思います。

以下の動画をご参考に
やって観て下さい。

【立位体前屈が10秒でマイナスになる方法】
https://youtu.be/KqAwL9QVQvU

[arve url=”https://youtu.be/KqAwL9QVQvU” mode=”normal” loop=”no” muted=”no” /]

 

血液循環が良くなる頭寒足熱エクササイズ

【血液循環が良くなる頭寒足熱エクササイズ】

こんにちは、大内です。

『頭寒足熱』

と言う言葉は
ご存知でしょうか?

『頭寒足熱』とは?

書いて字のごとく

頭は寒くて
足は暖かいこと。

東洋医学では
健康な身体を状態を
表す言葉です。

実際にこれは

かなり当てはまっていることを
私も日々の整体で

お客さんを観て
実感しています。

また体調が悪い方の
特徴として多いのが
足が冷たさ。

そんな人の中には

頭は熱くカッカとして
のぼせやすいと言う
症状を訴える方も多いです。

つまり

『頭熱足寒』と言う

『頭寒足熱』との
逆転現象です。

頭痛、首こり、肩こりが
ある人は

血液循環が悪く

上半身や頭部が凝り固まって
炎症があることが多いです。

頭は人間にとって
身体をコントロールする
司令塔のような場所で

壊れてしまったら
全身までに問題が波及する

コンピューターの
ような重要な場所です。

この大切な部位が
不具合を起こすと

身体全体に問題が
起こっても

おかしくないと言うのは
誰でも想像できると思います。

コンピューターは
使い過ぎてディスクが

熱くなって壊れないように
するために

ファンなどの
冷却機能があります。

人間も頭が熱を
持ってしまうことは
非常に危険なことです。

だからこそ

『頭寒足熱』

の状態が大事です。

『頭熱足寒』状態の人の

身体の特徴は
身体の側面が
硬く縮んでいることです。

そこで今回オススメする

身体の側面を気持ち良く
伸ばすことができる

頭寒足熱エクササイズです。

具体的なやり方は

仰向け状態で
脚を投げ出し

膝を軽く曲げた
立膝になり

腕を後ろ側で
支えます。

その状態から
さらに着いた手と

お尻との感覚を
少しづつ広めて行きます。

身体の側面が
気持ち良くストレッチされる
感覚があれば

上手く出来ています。

以下の動画をご参考に
習慣化してみてください。

少しづつ身体が暖かくなると
思います。

【血液循環が良くなる頭寒足熱エクササイズ】

https://youtu.be/mCTLurfiA2M

[arve url=”https://youtu.be/mCTLurfiA2M” mode=”normal” loop=”no” muted=”no” /]

脱筋力ウォーキング3つの意識とは?

【脱筋力ウォーキング3つの意識とは?】

こんにちは、大内です。

ウォーキングは
身体に良いということで

多くの人が行っている
代表的な人気エクササイズだと
思います。

しかし、

ウォーキングを
毎日頑張っても

肩こり、腰痛など
体調が変わらない。

痩せない。

と言う人が
私の整体院にお越しの方に多く、
かなりいるのも事実です。

ウォーキングで効果が出ない
原因として考えられるのが

脚の力が入り過ぎ
筋肉が硬くなっているからです。

血液循環や代謝が悪い
身体となります。

改善策は

1、身体を伸ばすこと

そのためには
まずはバンザイ歩きを
してみて下さい。

腕を真上に上げることで

かなり歩行が楽になるのを
実感出来ると思います。

これが分かりにくいと言う方は

肘が落ちている
可能性があるので

肘を上に上げることを
意識します。

別なバージョンとしては

胸骨に手の親指を押し当て
上げる意識も良いです。

2、中心意識。

仙骨に触れて少し
斜め上に押しながら
歩くこと

仙骨が移動していく意識です。

3、前脚を踏み出さない

普通の歩行でやってしまっているのが
前脚をグッと踏み込んでしまうこと。

これだと
筋肉が常に緊張してしまいます。

後ろ脚が伸ばし切って
仕方なく前に出ること

これは言葉では分かりにくいので

以下の動画をご参考に
ぜひお試しください。

【脱筋力ウォーキング3つの意識とは?】
https://youtu.be/vAnz21AwZik

[arve url=”https://youtu.be/vAnz21AwZik” mode=”normal” loop=”no” muted=”no” /]

 

脚を高く上げるにはお尻を軽くする

【脚を高く上げるにはお尻を軽くする】

こんにちは、大内です。

あなたの脚は

重たいですか?
それとも軽いですか?

脚が重いと言うのは

言わば
身体の重さ、重力が

ドシンと脚に
のし掛かっている状態です。

人間すぐに壊れることは
ありませんが

長い間、脚と地面が対立し
ぶつかっていて衝撃を受け

脚はストレスを受けて
硬直します。

腰痛や肩こりや
膝痛などを始め

内臓疾患や精神疾患に
繋がる根本問題となります。

理想の身体は
頭や脚が一つになって
伸び伸びした身体です。

しかし
そもそもの話として

果たして
自分の脚の重さは

「軽いのか?」

「重たいのか?」

と言う
意識が無いと言う方が
ほとんどです。

自分は身体に
悪い行為をしているかも?

と言う自覚、
問題意識が無ければ

それをずっと
無意識で続けるものです。

多くの人の身体の
問題は自分の身体への
無関心または、

的外れの意識です。

『お尻を上げて軽くすると
脚は軽くなる』

今回の検証動画によって
ご自身の脚の重さや

そして重さの原因である
お尻の重さも
自覚出来ると思います。

以下の動画を参考に
お試しください。

【脚を高く上げるにはお尻を軽くする】
https://youtu.be/85J2j56J0-4

[arve url=”https://youtu.be/85J2j56J0-4″ mode=”normal” loop=”no” muted=”no” /]

開脚前屈が楽になる仙骨恥骨タッチ

【開脚前屈が楽になる仙骨恥骨タッチ】

こんにちは、大内です。

私も苦手な開脚前屈ですが・・

開脚前屈や長座前屈などが
出来ないと言う人の問題は

『下腹の硬さ』

です。

イメージで言うと

ドアの蝶番に
硬い物が挟まっていると
ドアが閉じない・・

そんな感じです。

この下腹の緊張の原因が
前方へのツッコミ癖です。

骨盤の恥骨周辺の筋肉を
前屈をする際に

硬く緊張させて
しまうことです。

このアンバランスを
無くすコツが

恥骨と反対にある

『仙骨への意識』

さらに
恥骨と仙骨に軽くタッチし
意識を高めながら

位置関係(距離)を
変えず反動などを使わずに
ゆっくり前屈。

頭を床に着けようとはせず

まず恥骨を床に着けることを
目指すことです。

この意識だけで
かなり開脚前屈が
楽になると思います。

以下の動画を参考に
開脚前屈チャレンジしてみて下さい。

【開脚前屈が楽になる仙骨恥骨タッチ】
https://youtu.be/eOKInCVTeso

[arve url=”https://youtu.be/eOKInCVTeso” mode=”normal” loop=”no” muted=”no” /]

中心感覚パワー独り抱きしめ回転

【中心感覚パワー独り抱きしめ回転】

こんにちは、大内です。

あなたは中心を感じて
生きていますか?

身体の痛みや不具合が
ある人ほど

イメージ的には身体が
外側に張り出しています。

そんな人は

浮腫んでいる、
膨張している、
太っている、

と表現されるかもしれません。

身体の中心で動くとは
どういうことかですが・・

人間の中心に常に
存在するのは何でしょうか?

『骨』

『関節』

ですよね?

つまり中心で動くとは?

筋肉では無く、
骨、関節で動くと言うことです。

とは言っても
中心で動くメリットが
体感出来なければ

実践してみようとは
想えないでしょう。

そこで

お試しいただきたいのが
今回お届けする

『独り抱きしめ回転』

です。

まずは
抱き締め無しバージョンで
その場で回転してみて下さい。

くれぐれも
無理はせず、

違いが分かれば
オッケーですので

軽く飛んで
少しでも良いので
回転してみて下さい。

次に

自分で自分をギュッと
思い切り

抱き締め
その場で回転してみて下さい。

回転がかなり
楽になったのではないでしょうか?

比較的誰でも実感出来るので
以下の動画をご参考に
お試しください。

【中心感覚パワー独り抱きしめ回転】
https://youtu.be/YY9thpOxY0w

[arve url=”https://youtu.be/YY9thpOxY0w” mode=”normal” loop=”no” muted=”no” /]