Warning: call_user_func_array() expects parameter 1 to be a valid callback, class '' not found in /home/fujisan4388/oyachare-seitai.com/public_html/wp-includes/class-wp-hook.php on line 324
健康習慣の知恵 | 【富士市整体】坐骨神経痛・膝痛を本気で直しませんか? - Part 8

ラクラク腕力不要の腕相撲

【ラクラク腕力不要の腕相撲】

こんにちは、大内です。

あなたは腕相撲は
得意ですか?

実は
絶対的な腕力の
違いがある以外は

腕相撲に
勝つ方法はあります。

腕相撲で
よくやってしまうのが

自分の腕を手前に
引き寄せてしまうこと。

これは求心性と言う

筋肉が緊張、収縮してしまい
余計筋力が必要になってしまう
行為です。

この改善策が
遠心性を意識しながら

前横方向に
倒すことです。

もう一つのコツが

動かしたい方向とは
反対へ意識を持っていくこと。

これはメチャクチャ
成果が出易いです。

とても面白い
身体原理の技ですので

以下の動画を見て
お試しください。

【腕力不要の腕相撲】
https://youtu.be/hUB4VTnvIj8

[arve url=”https://youtu.be/hUB4VTnvIj8″ mode=”normal” loop=”no” muted=”no” /]

歩く時腕は振らずに振られる

【歩く時腕は振らずに振られる】

こんにちは、大内です。

「ウォーキングの時に
腕はどういう風に振ったら良いですか?」

よくあるご質問です。

結論的には

『腕は身体の連動の末に
最終的に自然に振られること』

よく
ウォーキングの際に

腕をメチャクチャ大きく
振って歩いている人を
見かけます。

私が体育の授業で
先生に言われたのが

腕を大きく振れば
早く走れる。

短距離走などでは
その理論は当てはまるかもしれませんが、

長距離になれば
なるほど

腕をグングン振って走って
いる選手はあまり見たことは
ありません。

腕を振ろうとすると
それは筋力によってです。

つまり疲れます。

長い距離は無理です。

昔の飛脚などは
江戸と京都を
三日で走ったそうです。

シューズを履いた
現代人でも
かなり難しいことらしいです。

多分
彼らは

筋力に頼らずに
疲れないで走る方法を

師匠や先輩から
伝授されていたと思います。

筋力を使わず
身体原理

『腕は身体の連動の末に
最終的に自然に振られること』

背骨や胸骨など
身体の中心からの
パワーが結果的に

脚に連動することで
疲れないで

飛脚は長い距離も
走れたと言われています。

以下の動画をご参考に
ウォーキングでお試しください。

【歩く時腕は振らずに振られる】
https://youtu.be/CDy924s-s84

[arve url=”https://youtu.be/CDy924s-s84″ mode=”normal” loop=”no” muted=”no” /]

スイッチハンドネコエクササイズ

【スイッチハンドネコエクササイズ】

こんにちは、大内です。

私が劇推しのエクササイズが

『ネコエクササイズ』

でも

「良いのはわかっているんですけど・・」

「手首がすぐに痛くなって出来ないんです・・」

と言う人がいらっしゃいます。

特に筋力が無い
女性に多いです。

ネコエクササイズは
腕力や持久力、筋力を

如何に使わないで行うか?が
問われるエクササイズですが

始めたばかりの時は
手脚を踏ん張ってしまい、

手首で頑張って支えてしまう
クセがあるがあるので
手首が痛くなってしまいがちです。

そんなあなたに
オススメなのが

いつもずっと同じように
手首を着くのではなく

方向、形を変えて
手首をスイッチすることです。

スイッチする時も
背骨を柔らかく

手首に衝撃を
与えないように

猫が高いところから
音も立てずに

ヒラっと着地するように
柔らかいキャットタッチを
目指して下さい。

以下の動画を見て
柔らかい手首タッチの

ネコエクササイズを
ぜひ目指して下さい。

【スイッチハンドネコエクササイズ】
https://youtu.be/Zw6EbMZoPBs

[arve url=”https://youtu.be/Zw6EbMZoPBs” mode=”normal” loop=”no” muted=”no” /]

足指ぽかぽか爪先立ちエクササイズ

【足指ぽかぽか爪先立ちエクササイズ】

こんにちは、大内です。

これをやるだけで
足指の冷えが無くなり
ぽかぽかになります。

爪先立ちと言うと

「はい!はい!」

「爪先立ち体操ね!」

「あれ、健康に良いみたいね〜」

「たまにやるよ〜」

などと言う声が
聞こえてきそうですが

巷に言う
多くの人がやっていたり
イメージする

指の付け根が
床に着いた状態の
爪先立ちとは違います。

今回ご紹介するのは

ホント指の先っちょだけで

立つ爪先立ちです。

これはかなりの
感性が高い身体原理が
問われる動きです。

ノリで力任せに
指先に体重を載せて
しまうと

指の捻挫や骨折などにも
つながるかなり危険な
動きので

くれぐれも
注意して下さい。

具体的なやる方ですが
まずは壁に手をついて
行ってみて下さい。

そして
背骨や胸骨など
上半身の身体の中心から

足指までが

遠心性の方向で
一つになって

結果として
指が伸びて

「爪先立ちとなっている・・」

としたいわけです。

コツは
足首や膝関節、股関節、
腰、背骨、腕など

全ての筋肉や関節には
力は入れず

感じながら
柔らかく使うことです。

以下の動画を見て
イメージて

無理はせずに
チャレンジしてみて下さい。

【足指ぽかぽか爪先立ちエクササイズ】

爪先を立てて座れば腰痛解消

【爪先を立てて座れば腰痛解消】

こんにちは、大内です。

長時間のデスクワークや
座り作業などで

腰が痛くなってしまう方に
オススメ

座り腰痛
解消パート2です。

長時間のデスクワークや
座り作業などで

腰が痛くなってしまう方は
意外に脚を踏ん張っています。

その結果、

脚腰の筋肉が硬直しています。

それを解消するのが

『爪先を立てて座る』

ことです。

爪先まで足を長く使う
遠心性の意識で
脚の踏ん張りが無くなります。

背筋がシャキッし
猫背が無くなることを

その場で体感できると
思います。

『爪先立て座り』

注意点は
指先を曲げ

指全体で
支えないことです。

本当に指の
先端を着けて
行うことです。

立って
爪先を立てられる

身体能力が高い
強者もいますが

座っては
爪先を立てることなら

ほとんど誰でも
出来ると思います。

以下の動画を
参考にまずお試しください。

【爪先を立てて座れば腰痛解消】
https://youtu.be/tgC97nwCdqs

[arve url=”https://youtu.be/tgC97nwCdqs” mode=”normal” loop=”no” muted=”no” /]

長時間座っていて腰の痛みを一瞬で解消する方法

【長時間座っていて腰の痛みを一瞬で解消する方法】

こんにちは、大内です。

デスクワークや
車の運転など長くなると
腰が痛くなる人は

私も含めて
多いかと思います。

宮本武蔵の

『五輪の書』

にも書かれている

『居付くは死』

その場から
動かないと言うのは

かなりリスキーな危険な
行為とも言えます。

座った状態で腰が痛みが出る人の
特徴は

椅子やシートに
太ももや
腰や背中を

もたれかけて
座ってしまっています。

理想は

坐骨で座わることです。

椅子や車のシートの下に
手の平を着け

手の甲側に
坐骨を載せて
座ります。

その状態で
腰を振りながら

グリグリと
坐骨に刺激を
加えながら

坐骨の存在を
感じます。

背筋がシャキッと
伸びるような

感覚があれば
上手く出来ていて

腰痛はかなり軽減している
と思います。

とても簡単な方法なので
ぜひ習慣にして
みて下さい。

【長時間座っていて腰の痛みを一瞬で解消する方法】
https://youtube.com/shorts/7Nt2z3SHyzI?feature=share

 

[arve url=”https://youtube.com/shorts/7Nt2z3SHyzI?feature=share” mode=”normal” loop=”no” muted=”no” /]

+——————————-+

膝痛も無くなる正しい正座の仕方

【膝痛も無くなる正しい正座の仕方】

こんにちは、大内です。

あなたは正座は得意ですか?

私は日頃
合気道で
坐技と言う

正座で行う技を
日頃から行っているせいか

正座は
苦手な方ではないです。

正座が苦手という方は

膝や脛、足の甲など
脚に体重がのしかかっています。

結論的には
脚に体重を載せない
身体の使い方をすれば

良いと言うことです。

では

具体的なやり方ですが

まずは床やベッドの
素材の硬さ、冷たさ、形状などを
感じます。

そして
床やベッドに
触れている部分の
脚を感じます。

その部分が
大切な違和感センサーとなります。

常にその部分を
感じることを
じっくり目指して下さい。

かなり
身体を気遣った正座を
することです。

次に背筋を伸ばし
胸を張って

脚の重さを
逃す(往なし)ます。

それが
出来たら

正座のまま
足踏みのように

優しい正座踏みするのも
良いです。

正座が出来ない方は
決して無理はせずに

膝とふくらはぎの間に
座布団クッションなどを
入れて

正座が無理無く出来る
厚さで行ってみて下さい。

【膝痛も無くなる正しい正座の仕方】
https://youtu.be/vrfW-L1jJrc

[arve url=”https://youtu.be/vrfW-L1jJrc” mode=”normal” loop=”no” muted=”no” /]

踵を引き出せばふくらはぎフワフワ

【踵を引き出せばふくらはぎフワフワ】

こんにちは、大内です。

ふくらはぎは

『下半身のポンプ』

『第二の心臓』

言われるぐらい

血液循環の良い身体の
バロメーターとも言えます。

ふくらはぎの大切さは
多くの人はご存知かも
しれませんが

しかし

「よし!ふくらはぎは大切だ!」

と想って

ふくらはぎを柔くしようとして

力強いマッサージをしてしまうと
筋肉は緊張してしまい
余計硬くなってしまいます。

「ならばストレッチ!」

と言うのも同様の結果と
なり易いです。

頑張り過ぎて
一気にたくさんやってしまったり

早く強く伸ばし過ぎてしまうと
硬くなってしまうので注意です。

ふくらはぎが
硬くなる人の特徴は

『かかと重心』

になってしまって
いることです。

改善策は

1、かかとが伸びを意識する

2、日頃からかかと重心では無く
足の裏全体で優しく床や地面にタッチし

かかとを感じ取れているか?を
常にチェックすること

3、かかとを斜め下方向に
引っ張り出すこと

以下の動画を見ながら
かかと引き出し

お試しください。

【踵を引き出せばふくらはぎフワフワ】
https://youtu.be/nMmuTYc0Hl0

[arve url=”https://youtu.be/nMmuTYc0Hl0″ mode=”normal” loop=”no” muted=”no” /]

ギックリ腰で寝返り起き上がりが楽になる方法

【ギックリ腰で寝返り起き上がりが楽になる方法】

こんにちは、大内です。

ギックリ腰になった方なら
お分かりかと思いますが

ギックリ腰になると
かなり辛く不自由になるのが

寝た状態からの
寝返りや起き上がることです。

腰が痛くなければ

力づくでも出来る
これらの動きですが

ギックリ腰になると
身体が緊張し

腰回りの筋肉にも
緊張が連動して
痛みが発生します。

身体原理を応用し
骨や関節、

運動連鎖を使えば

頑張らずに
力づく、筋力パワーに
頼らずとも

寝返りや
起き上がることは
可能です。

今回のように
棒を使って

棒を優しく感じながら
動くと

不思議なことに
痛みなく

動けます。

腰痛は無くても
かなり楽に

動けると思うので

以下の動画を
見ながら

ぜひお試しください。

【ギックリ腰で寝返り起き上がりが楽になる方法】
https://youtu.be/HFRQZdJDUdU

[arve url=”https://youtu.be/HFRQZdJDUdU” mode=”normal” loop=”no” muted=”no” /]

ギックリ腰は棒をスリスリすれば楽に立ち上がれる

【ギックリ腰は棒をスリスリすれば楽に立ち上がれる】

こんにちは、大内です。

ギックリ腰になった時に

椅子やベッドなどから
立ち上がる際に

「痛!」

「あたた〜〜!」

激痛で立ち上がるのが

時間がかかってしまったり

大変とだったという
経験がある方は

もしかしたら
いらっしゃるかと思います。

多くの人が立ち上がるという
動作に際にやってしまいがちなことが

膝に手をおいて

「よっこらしょ!」

踏ん張って
立ち上がってしまうことです。

この方法だと
実はもっと

筋肉は硬直してしまい
かえって腰が痛みます。

そんな状況を解消し
腰の痛みも無くなる方法が
あります。

身体の前に
棒を着き置き、

前後に擦りながら
立ち上がってみて下さい。

ギュッと
棒を握らないように

優しく丁寧に
握り

ゆっくり立ち上がるように
気をつけて下さい。

この方法によって
杖にもたれかかって

立ち上がることが
無くなり、

 

『居付くは死』

というかなりリスキーな
状態が無くなり

動きがある中での
立ち上がるので

痛みがない方でも
かなり楽に立ち上がることを

体感できるかも
しれませんので
ぜひお試しください。

 

【ギックリ腰は棒をスリスリすれば楽に立ち上がれる】
https://youtu.be/teIH9SQq3CQ

[arve url=”https://youtu.be/teIH9SQq3CQ” mode=”normal” loop=”no” muted=”no” /]