Warning: call_user_func_array() expects parameter 1 to be a valid callback, class '' not found in /home/fujisan4388/oyachare-seitai.com/public_html/wp-includes/class-wp-hook.php on line 324
介護の知恵 | 【富士市整体】坐骨神経痛・膝痛を本気で直しませんか? - Part 6

ラクラク腕力不要の腕相撲

【ラクラク腕力不要の腕相撲】

こんにちは、大内です。

あなたは腕相撲は
得意ですか?

実は
絶対的な腕力の
違いがある以外は

腕相撲に
勝つ方法はあります。

腕相撲で
よくやってしまうのが

自分の腕を手前に
引き寄せてしまうこと。

これは求心性と言う

筋肉が緊張、収縮してしまい
余計筋力が必要になってしまう
行為です。

この改善策が
遠心性を意識しながら

前横方向に
倒すことです。

もう一つのコツが

動かしたい方向とは
反対へ意識を持っていくこと。

これはメチャクチャ
成果が出易いです。

とても面白い
身体原理の技ですので

以下の動画を見て
お試しください。

【腕力不要の腕相撲】
https://youtu.be/hUB4VTnvIj8

[arve url=”https://youtu.be/hUB4VTnvIj8″ mode=”normal” loop=”no” muted=”no” /]

肩抱き落としは気遣いを磨く稽古

【肩抱き落としは気遣いを磨く稽古】

こんにちは、大内です。

相手の肩に手を載せ
寄り添い
優しく跪かせる。

これは力づくでやろうと
思っても

なかなか出来ません。

この技をやる上で
一番大切なことが

「絶対上手くやってやるぞ!」

「出来なかったらどうしよう・・」

「俺ならできる!」

などの

自意識よりも

『相手への気遣い』

がまず一義で無いと
成功しない技です。

ポイントは

1、肩に載せた手を
押し付けたり
相手にもたれ掛からないこと

2、あくまでも
相手の動きについていく

3、相手に触れる手で
相手のストレス箇所を支え、
重さを支えて上げる

4、相手が楽に動ける方向を感じ取り
誘導しながら下に落とす

なかなか難しい技でありますが
以下の動画を見ながら
お試しください。

【肩抱き落としは気遣いを磨く稽古】
https://youtu.be/85Rc-qI6AnQ

[arve url=”https://youtu.be/85Rc-qI6AnQ” mode=”normal” loop=”no” muted=”no” /]

長時間座っていて腰の痛みを一瞬で解消する方法

【長時間座っていて腰の痛みを一瞬で解消する方法】

こんにちは、大内です。

デスクワークや
車の運転など長くなると
腰が痛くなる人は

私も含めて
多いかと思います。

宮本武蔵の

『五輪の書』

にも書かれている

『居付くは死』

その場から
動かないと言うのは

かなりリスキーな危険な
行為とも言えます。

座った状態で腰が痛みが出る人の
特徴は

椅子やシートに
太ももや
腰や背中を

もたれかけて
座ってしまっています。

理想は

坐骨で座わることです。

椅子や車のシートの下に
手の平を着け

手の甲側に
坐骨を載せて
座ります。

その状態で
腰を振りながら

グリグリと
坐骨に刺激を
加えながら

坐骨の存在を
感じます。

背筋がシャキッと
伸びるような

感覚があれば
上手く出来ていて

腰痛はかなり軽減している
と思います。

とても簡単な方法なので
ぜひ習慣にして
みて下さい。

【長時間座っていて腰の痛みを一瞬で解消する方法】
https://youtube.com/shorts/7Nt2z3SHyzI?feature=share

 

[arve url=”https://youtube.com/shorts/7Nt2z3SHyzI?feature=share” mode=”normal” loop=”no” muted=”no” /]

+——————————-+

膝痛も無くなる正しい正座の仕方

【膝痛も無くなる正しい正座の仕方】

こんにちは、大内です。

あなたは正座は得意ですか?

私は日頃
合気道で
坐技と言う

正座で行う技を
日頃から行っているせいか

正座は
苦手な方ではないです。

正座が苦手という方は

膝や脛、足の甲など
脚に体重がのしかかっています。

結論的には
脚に体重を載せない
身体の使い方をすれば

良いと言うことです。

では

具体的なやり方ですが

まずは床やベッドの
素材の硬さ、冷たさ、形状などを
感じます。

そして
床やベッドに
触れている部分の
脚を感じます。

その部分が
大切な違和感センサーとなります。

常にその部分を
感じることを
じっくり目指して下さい。

かなり
身体を気遣った正座を
することです。

次に背筋を伸ばし
胸を張って

脚の重さを
逃す(往なし)ます。

それが
出来たら

正座のまま
足踏みのように

優しい正座踏みするのも
良いです。

正座が出来ない方は
決して無理はせずに

膝とふくらはぎの間に
座布団クッションなどを
入れて

正座が無理無く出来る
厚さで行ってみて下さい。

【膝痛も無くなる正しい正座の仕方】
https://youtu.be/vrfW-L1jJrc

[arve url=”https://youtu.be/vrfW-L1jJrc” mode=”normal” loop=”no” muted=”no” /]

ギックリ腰で寝返り起き上がりが楽になる方法

【ギックリ腰で寝返り起き上がりが楽になる方法】

こんにちは、大内です。

ギックリ腰になった方なら
お分かりかと思いますが

ギックリ腰になると
かなり辛く不自由になるのが

寝た状態からの
寝返りや起き上がることです。

腰が痛くなければ

力づくでも出来る
これらの動きですが

ギックリ腰になると
身体が緊張し

腰回りの筋肉にも
緊張が連動して
痛みが発生します。

身体原理を応用し
骨や関節、

運動連鎖を使えば

頑張らずに
力づく、筋力パワーに
頼らずとも

寝返りや
起き上がることは
可能です。

今回のように
棒を使って

棒を優しく感じながら
動くと

不思議なことに
痛みなく

動けます。

腰痛は無くても
かなり楽に

動けると思うので

以下の動画を
見ながら

ぜひお試しください。

【ギックリ腰で寝返り起き上がりが楽になる方法】
https://youtu.be/HFRQZdJDUdU

[arve url=”https://youtu.be/HFRQZdJDUdU” mode=”normal” loop=”no” muted=”no” /]

寝違えでも痛み無く寝て起き上がれる方法

【寝違えでも痛み無く寝て起き上がれる方法】

こんにちは、大内です。

寝違えしてしまった時って
起き上がりがキツいですよね?

人は痛みがある時は
身体は縮んでいます。

筋肉は硬直することで
血流障害を起こし

痛みを余計に感じ易く
なってしまいます。

そんな辛い寝違いの時に

首の痛みなく

スッと起き上がれる
方法があります。

それは

かかとを足先方向に
ギューンと押し出し

その感覚を保ったまま

ゆっくりと
起き上がってみて
ください。

かなり楽に起き上がれると
思います。

【寝違えでも痛み無く寝て起き上がれる方法】
https://youtu.be/jLCMZjJdlAQ

[arve url=”https://youtu.be/jLCMZjJdlAQ” mode=”normal” loop=”no” muted=”no” /]

腰痛も無く寝返りが楽になる方法

【腰痛も無く寝返りが楽になる方法】

こんにちは、大内です。

毎日、寝返りが辛いと
言う人は多いです。

痛みが出る人の特徴は

仰向けで反動を使って
起きようとしたり、

手にグッと力を入れて
起き上がることです。

これらの起き方をすると
筋肉は緊張せず

筋肉が硬くならないことで
痛みが出ません。

今回お伝えするのは
如何に筋肉を緊張させないで
起き上がる方法です。

具体的なやり方ですが

1、仙骨を軽くして
仙骨から起き上がること

2、脚の遠心性を意識した状態で
起き上がること

3、寝具に触れている
身体の部分に力を入れないように

丁寧に感じながら
起き上がること。

以下の動画を
参考にぜひお試しください。

【腰痛も無く寝返りが楽になる方法】
https://youtu.be/HCImDSIRTH4

[arve url=”https://youtu.be/HCImDSIRTH4″ mode=”normal” loop=”no” muted=”no” /]

仙骨を軽くすれば楽に起き上がれる

【仙骨を軽くすれば楽に起き上がれる】

こんにちは、大内です。

背骨の感性を高める

『背骨を感じるワーク』

と言う身体原理の
ワークがあります。

仰向けになり
胸椎1番から仙骨尾骨まで

背骨を一個一個づつ
丁寧に重みを載せず
感覚を繋げながら

その連動を
利用することで

腹筋を使わずに
起き上がると言う

定番のエクササイズでも
あります。

この背骨の連動を
使わなくても

仙骨を軽くすることで
起き上がることは可能です。

具体的なやり方は

まず手脚をギューンと
遠心性の意識で
上下に伸ばします。

それだけでも仙骨の重みは
無くなりますが

さらに仙骨を感じ
もたれ掛かるのも止めて
軽くします。

仙骨が軽くなるのを
体感出来たら

仰向けから
起き上がってみてください。

ゆっくりと
腹筋に頼らずに

楽に起き上がることが
出来たら成功です。

【仙骨を軽くすれば楽に起き上がれる】
https://youtu.be/paOnVf-OUHM

[arve url=”https://youtu.be/paOnVf-OUHM” mode=”normal” loop=”no” muted=”no” /]

仕方なく出る前脚アニマルウォーク

【仕方なく出る前脚アニマルウォーク】

こんにちは、大内です。

私も毎日暇さえあれば
やっているのがネコエクササイズ。

その場で行うエクササイズであり

つまり居付き易く
手脚が踏ん張りやすいと言う

デメリットもあるのが
ネコエクササイズです。

かたや
歩き回るアニマルウォークは

手脚を軽く使うことを
学ぶ上で良いエクササイズです。

ネコエクササイズと併用して
行うのが良いと思います。

アニマルウォークの
良いところは

私たちが普段行う
歩行改善にもつながることです。

それが

『仕方なく出る前脚』

です。

多くの人の歩行は
脚を前に踏み出して
しまうことです。

それによって
脚が緊張してしまい
硬くなります。

『仕方なく出る前脚』

とは?

常に後ろ脚に残したまま
身体が前方に移動することで

仕方なく前足が前に出るという
身体原理です。

アニマルウォークでは

この

『仕方なく出る前脚』

が体感しやすいと思います。

ぜひウォーキングにも
活かせるように

以下の動画もご参考に
イメージして行ってみてください。

【仕方なく出る前脚アニマルウォーク】

https://youtu.be/PhcTYuFEDPs

[arve url=”https://youtu.be/PhcTYuFEDPs” mode=”normal” loop=”no” muted=”no” /]

+——————————-+

ネコエクササイズ手首の痛み解消法

【ネコエクササイズ手首の痛み解消法】

こんにちは、大内です。

ネコエクササイズは
人間も含めた脊椎動物にとって

最高のパワーを生み出す
背骨の感性を高められる

最強のエクササイズだと
私はご縁ある方々に
お伝えしています。

しかし実践の中での
お悩みをいただきます。

特に女性に多いのですが

四つ這いの姿勢で

「どうしても手首が痛くなってしまいます・・」

と言うお悩みを
いただきます。

一番簡単な改善策ですが

手の平をたまに浮かせ
休憩しながら行うことです。

手首をグルグル回したり、
ストレッチをしても良いです。

でも、
そもそもの話ですが・・

手首が痛くなってしまうと
言うことは

手首に踏ん張り
力が入っていると
言うことです。

背骨が柔軟に動いていれば
手首は痛くありません。

だからなるべく手首に
体重が乗らないような

ネコエクサイズを
目指すことです。

手の着き方の改善策ですが

また手の平で
踏ん張ったり

手指で床を掴むように
グッと握らないこと。

逆になるべく指を伸ばし

海老反りさせるぐらい
長く使います。

手の平全体を
床にペタ〜と
優しく密着させること。

手指先は外向きの方が
やり易くベストかと思います。

以下の動画をご参考に
あなたに合ったネコエクササイズの
ポジションを見つけてください。

【ネコエクササイズ手首の痛み解消法】
https://youtu.be/gGRLee-lnUY

[arve url=”https://youtu.be/gGRLee-lnUY” mode=”normal” loop=”no” muted=”no” /]