Warning: call_user_func_array() expects parameter 1 to be a valid callback, class '' not found in /home/fujisan4388/oyachare-seitai.com/public_html/wp-includes/class-wp-hook.php on line 324
健康習慣の知恵 | 【富士市整体】坐骨神経痛・膝痛を本気で直しませんか?

ギックリ腰でもスタスタ歩ける!つま先立ちウォーク

【ギックリ腰でもスタスタ歩ける!つま先立ちウォーク】

こんにちは、大内です。

ギックリ腰で辛いのは
歩けないこと。

ギックリ腰の原因は
かかと荷重によって

実際かかと荷重にして
立ってもらった状態で

触ってもらえれば
分かりますが

特に身体の後面部分
ふくらはぎ、太もも、
お尻、腰回り、背中など

は硬くなります。

逆に

つま先立ちで触れてみると

それらの箇所が
柔らかいことを
体感されると思います。

だから、

つま先立ちで歩くと
ギックリ腰の患部への

ストレスも軽減し
不思議と歩けるようになる
人が多いです。

これでも
歩けない人は
無理はしないでください。

最後に
注意点ですが、

ギックリ腰が治っても

ずっとつま先歩きで
歩けば良いということでは
ありません。

足の裏全体で
優しく歩く歩き方を
身につけることです。

https://youtube.com/shorts/yeB52eOC9gA?feature=share

[arve url=”https://youtube.com/shorts/yeB52eOC9gA?feature=share” mode=”normal” /]

松の葉茶飲んでみた!

【松の葉茶飲んでみた!】

こんにちは、大内です。

先日、参政党の先輩から
いただいた松の葉茶

日本人には身近な松ですが
実は葉っぱには栄養が満点だそうです。

中国では500年前から
その優れた効能が認められ、

仙人の長寿の秘薬とも
言われているそうです。

【効能】

1、体内の余分なコレステロールを排出する

2、血流が良くなり、動脈硬化予防、
赤血球を増え、貧血効果

3、胃腸の運動を活発化させ便秘解消

4、ハーブのような森林浴効果、
リラックス、リフレッシュ、疲労回復

5、ビタミンA、C、Kなどビタミンが豊富

6、ニコチンを体外に排出する

私も早速、松の葉を茶漉しに入れて
やかんで煮出してみました。

飲んだ感想ですが

メチャクチャスッキリ爽やかで
意外と美味い!

苦味とかも無く
お子さんでも飲めると思います。

どのような効果が実感できるかは
わからないですが

しばらく飲み続けてみます。

松の葉茶、飲んだことがない方は
お試しください。

電磁波にはご注意!

【電磁波にはご注意!】

こんにちは、大内です。

スマホの5Gや電子レンジなど

電磁波が身体に悪いと言うのは
少しづつ認知されつつまります。

明らかに電気器具の
影響が如実に現れて
体調が悪くなる人も
多いそうです。

電磁波が近くにあるだけで
電子レンジの原理で
身体が温まります。

しかし、
血液や筋肉、
身体の組織は
硬くなってしまうそうです。

確かに
電子レンジでチンした
食べ物は

硬くボソボソした食感となって
美味しく無いですよね?

そんな怖い
電磁波についてですが

具体的な対策を
知らない人が多いので
シェアします。

1、アースをする
電化製品は電気が流れている時に
電磁波が出ます。

蛍光灯、クーラー、洗濯機をしている時。

あと充電する時は特に悪いそうで
枕元にコンセントに繋いで
スマホ充電はヤヴァイそうです。

頭痛や首肩こりなどが多い人は
こんな所が原因で起こっているかも
してません。

対策はアース付きのアダプターを
コンセントに付ける

扇風機など移動できる
家電製品の下には
ゴムマットを敷いたりするのも
良い

2、IHクッキングヒーターなどは避ける

磁力の力で調理をするIH調理器などは
特に強力な電磁波が出るので

購入を避けガスに切り替えるか、
使う際に離れる

3、自分の身体に溜まっている
電気を放電させてあげる
(アーシング)

一番最高なのが
足先からの放電なので

砂浜で裸足になったり

畑で土に触れるなどを
定期的に行うと良い

スマホで電話する際に

「ピピピ!」と

アクセスしようとする時や
パソコンでwifi通信をしている時は
電磁波が出まくっているそうです。

電気器具に直接触れない、
出来れば離れる

スマホは手に持たないで
通話はイヤホンマイクなどで。

寝る時はがスマホパソコンなどが
無い部屋で寝る。

スマホは使わない時は
機内モードにしたり

wifi の電源を切るなりすると
眠りの質が変わります。

ぜひお試しください。

現代人には必要不可欠な
電化製品。

電磁波も見えないものだからこそ
注意して付き合っていきましょう。

日本人なら身につけたい!美しい座礼の仕方

【日本人なら身につけたい!美しい座礼の仕方】

こんにちは、大内です。

今日は日本人なら
出来たらカッコいい
美しいお辞儀のやり方です。

よくやってしまう
美しくない座礼は

上から潰れたように
感じです。

「グイッ」

と力づくや反動を使って
お辞儀をしたり

戻す際にも
早く戻ろうとしないなどに
注意です。

お辞儀するにも
そこから元に戻る際にも
身体原理でのコツがあります。

まずは

正座の状態で
脚を軽くすること。

正座踏みで
脚を交互に浮かせる
ように

身体の中心に
バランスされるように
脚踏みをしてみてください。

次に

床に優しく指先を触れ

腕から指先までを
しっかりと伸ばし切る

遠心性の意識を
切らさないこと。

最後に

肘のテコの原理を使う
のがポイントです。

肘に力を入れるのではなく
抜く意識です。

なかなか
難しいかもしれませんが
繰り返し練習してみてください。

「実際上手く出来ているのか?」

を検証するとためには

正座の際に
パートナーに
背中を押さえてもらっている
手を感じながら

ギュッと抵抗したり
押し返そうとしないで

抵抗なく
一緒に動くことが
できれば

上手く出来ています。

ぜひお試しください。

【日本人なら身につけたい!美しい座礼の仕方】
https://youtu.be/_4s8fLDm-n4

[arve url=”https://youtu.be/_4s8fLDm-n4″ mode=”normal” /]

食べ合わせだけダイエット

【食べ合わせだけダイエット】

こんにちは、大内です。

「あなたは今の体形に
不満はありますか?」

腰痛の人は
肥満気味と言う
パターンは多いです。

お腹が出たオジさんの
イメージですが、、

腰椎のカーブが
キツくなり
(いわゆる反り腰)

背骨と背骨を繋ぐ
椎間板にも
負担がかかります。

マズローという
心理学者が説いた

『マズロー欲求階層』

という人の欲求を酒類を
ピラミッドのような形にした
図表があります。

人間には誰しも本能的
生理的な欲求があります。

食べたい、

寝たい、

うんこしたい、

Hなことしたい

など、、

これらは
マズローピラミッドの
人間の生活の一番ベースになる

『生理的欲求』です。

忙しい多くの現代人は
仕事でストレスを
感じているのではないでしょうか?

そんな中で
一番簡単にできるストレス
解消法は

食事という人が多いです。

事実、お腹いっぱい
ご飯を食べると

不思議とその場のストレスは
少しは軽減します。

今の時代、
コンビニに行けば、
食べ物はすぐに買えます。

またレンジでチンするだけでも
かなり美味しいものが
食べられます。

血糖値が上がれば、
ストレスは少しは収まります。

しかし、現代人は
食事の内容自体が

健康において問題に
なることが多いです。

私も整形外科病院で

「椎間板ヘルニアから来る
坐骨神経痛です!」

と診断された
暗黒の腰痛苦痛時代を
振り返ってみると

食べる事やお酒が
唯一の楽しみでした。

今より10kg以上は
太っていて85kgは
ありました。

さて、、

今回お話しする

『食べ合わせ(同化テクニック)』

一定のある条件さえ
クリアーすれば

良いだけのズボラさんには
もってこいの食事法です。

いくら食べても臓器に
負担がかからない

食いしん坊にとって
夢のような食事法でもあります。

胃、十二指腸、膵臓、
肝臓、胆のうは

我々の身体の
生命活動をしています。

摂取した食物エネルギーを
消化、吸収、変換作業を
密接な関係、

つまりチームメンバーで
協力しながら行ってくれている
実に有難い臓器です。

それらどの臓器が
機能不全を起こしても、

その内臓チームバランスが
崩れる可能性があります。

その中でも
負担のダメージが
自覚出来ず

一度ダメージを与えると

取り返しのつかない自体に陥る
可能性があるのが

『膵臓』です。

慢性膵炎、
特に膵臓がんになると

その生存率は5年間で
5%になると言われます。

あのスティーブジョブズさんも
膵臓ガンで亡くなりました。

「膵臓に負担をかけないとは
どういうことか?」

ですが、、

それは膵臓さんの
消化酵素の大量分泌を
させないということです。

私はここからは
あえて、

『膵臓さん』

と日頃の多大な働きに
敬意を賞すために

『さん付け』

させていただきます。

現代人は
色々な食べ物、

炭水化物、タンパク質、
脂質、糖分など

さまざまな種類の栄養素を
同時に取る習慣が増えたことで

身体に、特に消化器系に
負担をかけています。

その中でも膵臓さんには
消化酵素の大量分泌などの
負担をかけています。

膵臓さんは
自律神経の影響を受け
活動しています。

自律神経失調症との
因果関係が強い臓器と
密かに言われています。

そこで効果があるのが

今回ご紹介する

『同化テクニック(食べ合わせ)』

です。

その注意点ポイントは
いたって簡単です。

1、フルーツはそのフルーツだけ
単品で食べること

唯一、甘いフルーツ同士なら
オッケーだが、

その他のフルーツや食べ物を
一緒には食べないこと

2、主食同士を一緒に食べない

主食であるご飯、麺、パン、
芋などを一緒に食べないこと

例)チャーハンラーメン⇒×、
うどん+おにぎり⇒×

つまり食べ放題、
バイキング料理は
膵臓さんに負担をかける、

ブラック企業のようなまさに
最悪な食べ合わせ。

いろいろな物は
一緒に食べないで
単一の物だけを食べること。

例)おにぎり、麺、パン、さつまいもだけ

五穀米などいろいろな雑穀を
一緒に食べるのはNG。

上記の条件なら食事の量は
好きなだけ食べても良い。

3、各食事間は5時間以上空けること
子どもは3時間

4、水は食前30分〜1時間と
食事中は飲まないこと

みそ汁、お茶、コーヒーはOK

これだけで無理な食事制限、
ダイエットやサプリメント
酵素摂取なども必要なくなります。

つまり腰痛も改善していくこと
間違い無しです。

あなたもバイキング的な
いろいろな種類を
食べる習慣をまず改め、

食事の仕方自体を見直して
みてはいかがでしょうか?

ボチボチとストレスに
ならない程度から
まず実践してみてください。

腱鞘炎が無くなる手首鍛錬エクササイズ

【腱鞘炎が無くなる手首鍛錬エクササイズ】

こんにちは、大内です。

「部屋の模様替えで
重たい物を
沢山持ったら

手首が腱鞘炎に
なってしまった・・」

「手を使う作業が多く
常に指先や

指と甲の堺部分が
常に痛い・・」

「最近、何だか
指も変形してきた・・

など

と言う
お悩みは

筋力が無い
女性には特に多いです。

いつもお伝えしていますが

なるべく
筋力に頼らず

腕や指先を力ませず
足腰は踏ん張らず、

作業をするのが
一番ですが、、

手首の強さ、

耐用能力も
アップさせておくのも
大事です。

これは私が
合気道でやっている
準備運動で

手鍛錬法というものです。

普段なかなか
この動きはしないので

自動車の信号待ち、

ちょっとした
休憩中など
出来ますので

以下の動画を
見ながら

手首の可動域を
広めて行ってみて下さい。

【腱鞘炎が無くなる手首鍛錬エクササイズ】
https://youtu.be/jHUCWApz5SE

[arve url=”https://youtu.be/jHUCWApz5SE” mode=”normal” /]

ギックリ腰で歩けなきゃ赤ちゃんハイハイ

【ギックリ腰で歩けなきゃ赤ちゃんハイハイ】

こんにちは、大内です。

例年、お盆休みが終わると
多くなるのが
ギックリ腰です。

暴飲暴食、

クーラー病、

夏バテ、

夏の疲れが
腰に出るのです。

歩くのが辛いと
言う方は

このハイハイ歩きを
やってみて下さい。

2足歩行だと
踏ん張り易いのですが

四つ這いで歩くと
脚への力が分散されて

不思議と
進むことができます。

少し無様でシュールかも
しれませんが
家の中でやってみて下さい。

効果抜群です。

ゆっくり丁寧に
赤ちゃんに戻って

背骨を動くことを
意識しながら
ハイハイしてみて下さい。

腰痛防止にも
効果があります。

【ギックリ腰で歩けなきゃ赤ちゃんハイハイ】
https://youtube.com/shorts/BlKsUqCAUaA?feature=share

[arve url=”https://youtube.com/shorts/BlKsUqCAUaA?feature=share” mode=”normal” /]

壁ブリッジで猫背サヨナラ

【壁ブリッジで猫背サヨナラ】

こんにちは、大内です。

子供時には何なく
出来ることが多い
ブリッジですが

大人になると
極端に出来なくなります。

綺麗な弧を
描くことは出来ず

まるでホッチキスの
針のように
肘も伸びません(笑)

ブリッジは
背骨力が
問われます。

綺麗なブリッジが
出来ると言うのは

背骨をコントロール
出来ている状態であり

背骨一個一個を
動かせていると
言うことです。

子供のような
綺麗な弧の
ブリッジは無理ですが

大人でも現状よりも
寝る程度進化させることは
可能です。

私も毎日ブリッジ、
ネコエクササイズ、
倒立の習慣で

最初よりもマシに
なってきています。

コツは壁を使うこと。

背骨を感じること。

手足を踏ん張らないこと。

これだけで
普通よりで行うよりも
やり易くなると思います。

以下の私のブザマな姿の動画で
自信をつけて
ぜひチャレンジしてみてください。

【壁ブリッジで猫背サヨナラ】
https://youtube.com/shorts/rJtqXQSyF9w?feature=share

[arve url=”https://youtube.com/shorts/rJtqXQSyF9w?feature=share” mode=”normal” /]

歩くを字の由来から考えてみた

【歩くを字の由来から考えてみた】

こんにちは、大内です。

『字』の由来って
調べてみると

「なるほど!」
「当たっている」

と言うことが
多くて面白いです。

ってことで

『歩くと言う字はどうか?』

で調べてみました。

歩くと言う字を
分解してみると

『止』
『少』

を上下の
合わせたモノに
見えませんか?

しかし
調べてみると

『少』

は少ないと言う字では無く
右上の

『ヽ』

の部分は
元々は無くて

『止』

を逆にした
逆さ文字みたいな
イメージです。



止(逆さで)

さらに
この『止』と言う字は

『止める』

と言う意味では無く

足の形を表すらしく

上下が左右の足
意味だそうです。

私は当初

『少し止めながら歩く=ゆっくり』

と解釈して

身体原理的にも

「素晴らしい!」

「なるほど!当たっている!」

「昔の人はスゴイ!」

などと興奮して
思ったのですが

実は勘違いでしたが(笑)

でも、、、

「案外これもいいんじゃない?」

とも思った次第です(笑)

文章だけでは
お伝えするのは限界なので
最後の解説動画を見てみて下さい。

【歩くを字の由来から考えてみた】
https://youtube.com/shorts/JKQmOsEamm8?feature=share

[arve url=”https://youtube.com/shorts/JKQmOsEamm8?feature=share” mode=”normal” /]

腰痛が楽になる寝方改善法

【腰痛が楽になる寝方改善法】

こんにちは、大内です。

いくら寝ても

「身体の痛みや
不具合が楽にならない・・」

「仰向けでしか寝れない」

「左右どちらか横向きで
なければ寝れない」

などと
言う人は

寝ている時に
無意識の緊張が
掛かってしまって

リラックスが
出来ていません。

根本的な解決は

立っている時や
座っている時
緊張を無くすことです。

寝ている時の改善策は

寝ている時は
無意識になっているので

寝落ちする前に
自分の身体の中で

「緊張がある部分はどこか?」

認識することです。

よくある緊張箇所は

かかと、
太もも、

お尻、
仙骨、

尾骨、
背中、

肘、
後頭骨、

などです。

さらに
これらの緊張を
無くすには

仰向けに
寝た状態で
手の平か甲を

緊張箇所に
ツッコミ、

少し持ち上げるように
重さを認識します。

たったこれだけで
かなり身体が

リラックスでき
寝つきが良くなると
思います。

以下の動画を
ご参考にお試しください。

【腰痛が楽になる寝方改善法】
https://youtube.com/shorts/PvJRSWbIdCA?feature=share

[arve url=”https://youtube.com/shorts/PvJRSWbIdCA?feature=share” mode=”normal” /]