Warning: call_user_func_array() expects parameter 1 to be a valid callback, class '' not found in /home/fujisan4388/oyachare-seitai.com/public_html/wp-includes/class-wp-hook.php on line 324
腰痛改善の知恵 | 【富士市整体】坐骨神経痛・膝痛を本気で直しませんか? - Part 2

膝痛で水を抜くってどうなん?

【膝痛で水を抜くってどうなん?】

こんにちは、大内です。

「膝が痛くて水も
溜まっているようですが・・」

「膝の水を抜くって
本当に良いのでしょうか?」

こんなご質問を
たまにいただきます。

水を抜いてもらうと
関節包に溜まった水の

圧迫が無くなり
神経圧迫も無くなるので
痛みが取れます。

しかし、

根本原因の改善に
なってないのですので

また少しすると
水は溜まります。

ではなぜ?

膝に水が溜まるのでしょうか?

実はそんな時、膝は
火事を起こしている状態です。

火事の際に

水を放水しないと

どんどん建物は燃え
広がってしまいますね。

つまり
膝も炎症を
起こしている状態です。

身体は炎症を
本能的になんとか
納めたいので

身体のあちこちから
水を膝に集めます。

家事で言えば

いろんな
地区の消防隊が

応援してくれている
感じです。

水を抜いて
しまうと

消化活動が
手間取ります。

大事なことは
水を抜くよりも

炎症が起こる
根本原因を
解消することです。

炎症を起こしている場所は
硬く、重たく、冷たく
なっていることが多いです。

血流も悪く
痛みも不具合も
なかなか改善し難いです。

ぜひ
膝が痛い人は

水抜きは
くれぐれも
やめて下さい。

【膝痛で水を抜くってどうなん?】
https://youtube.com/shorts/ymwDocm3lEo?feature=share

[arve url=”https://youtube.com/shorts/ymwDocm3lEo?feature=share” mode=”normal” /]

ギックリ腰で寝返り・起き上がりが楽になる方法

【ギックリ腰で寝返り・起き上がりが楽になる方法】

こんにちは、大内です。

ギックリ腰になって
困るのは

寝返り・起き上がりが
キツイことです。

腰が痛くなければ
なんなく出来る行為に

10分以上掛かるなんて
ことが

私もかつてありました。

ギックリ腰で
寝返り・起き上がりが
大変な理由は

腹筋など
筋力に頼って

起き上がろうと
してしまうことです。

筋力で
起き上がろうとすると

痛めている
腰回りに筋肉も

余計緊張し
痛くて起き上がれません。

起き上がる動作の際に
腹筋と同様に

過度に使いがちな
筋肉が

特にお腹の奥深くにある

腸腰筋(大腰筋と腸骨筋)

です。

これらを使わずに
起き上がることが
できればベストですが、、

それが無理な人は
これをやってみてください。

かなり
荒療治ではありますが

この腸腰筋を
ガッツリと掴んで
ロックしてしまいます。

そして

その状態で
寝返りをしたり
起き上がってみます。

すると

かなりの確率で
動きが楽になると
思います。

これは
座った状態から
立ち上がる時や

歩けない時にも
使えます。

以下の動画を
ご参考に
お試しください。

【ギックリ腰で寝返り・起き上がりが楽になる方法】
https://youtube.com/shorts/vmpTx3Ab6NU?feature=share

[arve url=”https://youtube.com/shorts/vmpTx3Ab6NU?feature=share” mode=”normal” /]

 

脚を組むって良い?悪い?

【脚を組むって良い?悪い?】

こんにちは、大内です。

「脚を組むって良いですか
それとも悪いですか?」

これはよくあるご質問です。

結論的には

悪くはありませんが

長く組むことは
脚の同じ場所が緊張し
硬くなったり

座って重力が
掛かる場所も

集中するので
よくありません。

改善策は

『脚をちょくちょく組み替える』

『普通の座り方にする』

『お尻を軽く浮かせながら
左右のお尻踏みをする』

など

その場に

『居付かないこと』

です。

有名な武勇伝を持つ
かの剣術家
宮本武蔵の言葉で

『居付くは死』

と言う言葉があります。

その場に居続けることは
相手にとって好都合であり

自らにとっては
非常にリスキーな振る舞いです。

ぜひ座りながらも
動きまくって下さい。

ぜひ以下の動画も
ご参考にしてみて下さい。

【脚を組むって良い?悪い?】
https://youtube.com/shorts/S17FaOZcDGI?feature=share

[arve url=”https://youtube.com/shorts/S17FaOZcDGI?feature=share” mode=”normal” /]

ギックリ腰回避術

【ギックリ腰回避術】

こんにちは、大内です。

ギックリ腰は
どのようなシチュエーションで
起こるのでしょうか?

ギックリ腰は
別名

『腰部捻挫』

と言います。

捻挫と言うと
皆さんが多分
イメージで出来るのが

足首でしょうか?

足首の捻挫は

歩いてつまずいたり
スポーツでジャンプなどで
足の着き方が悪く

内側に捻って
着いてしまって起こる
ことが多いです。

面白いのが
捻ったから

捻挫になるのでは無く

捻った状態から

慌てて元の位置に
戻そうとする際の

筋肉の課題な負荷で

「ブチ、ブチ・・」

っと
筋肉が断裂してしまう
からだそうです。

これはギックリ腰でも
同じで

例えば

よくギックリ腰が
発症するパターンである

重たい荷物を
持った時にグキッと来た
時のような場合も

「ウッ」

「ヤヴァ?」

と言う時に

すぐに元に
戻してしまうと
ギックリ腰になりやすいです。

対処法ですが、、

咄嗟で
実際できるかどうか?
厳しいですが

「ウッ」

「ヤヴァ?」

となった習慣に
慌てて元に戻さず

その場で足を浮かすぐらいの
軽い足踏みで

脚の重さを軽くして

ゆっくり元に
戻すことです。

これだけで
かなりギックリ腰は
回避できると思います。

咄嗟には
難しいので

重たい荷物を
持ったり

顔洗うような
場面で

シュミレーションして
おくと良いです。

ぜひお試しください。

【ギックリ腰回避術】
https://youtube.com/shorts/WaHGj1QBrxw?feature=share

[arve url=”https://youtube.com/shorts/WaHGj1QBrxw?feature=share” mode=”normal” /]

朝イチ洗顔での腰痛解消法

【朝イチ洗顔での腰痛解消法】

こんにちは、大内です。

腰痛の人にとって
朝イチの洗顔の姿勢は
かなりキツイものです。

私も今は腰痛持ちでは
ありませんが

朝イチ洗顔は
痛みが出ることもある

油断が出来ないポーズです。

この洗顔の姿勢で
腰痛の人がやっているのが
両足を揃えてしまうことです。

このポーズだと
余計踏ん張りやすく
腰痛になりやすいです。

そこで
オススメなのが

武道では

『半身』

と言って

足を前後に
することです。

どっちでも
やりやすい側で
良いです。

さらに
その足で

軽く浮かせるような
足踏みをしてみてください。

これだけで
かなり朝イチ洗顔の

恐怖から解放されると
思います。

【朝イチ洗顔での腰痛解消法】
https://youtube.com/shorts/7sKg0alm37c?feature=share

[arve url=”https://youtube.com/shorts/7sKg0alm37c?feature=share” mode=”normal” /]

起床時の腰痛が無くなる起き方

【起床時の腰痛が無くなる起き方】

こんにちは、大内です。

私もかつてそうだったですが

腰痛持ちにとって
朝起きる時に

スッと起き上がれるのが
夢です。

腰痛の方の
起き上がり方の特徴は

腹筋のように
お腹の筋肉を緊張させて
起き上がろうとすることです。

この起き方だと
余計身体が緊張してしまうので

腰も固まって
痛くなってしまうのです。

大事なことは

『背骨を感じて起き上がること』

まず背骨に触れたり
擦ってみたりその存在を感じます。

そして背骨一つ一つ感じながら
決して反動は使わず、

その感覚を繋げながら
ゆっくり丁寧に起き上がります。

初めはつい腹筋に
頼るクセが抜けないで

上手く出来ないかもしれませんが
諦めないで実践してみて下さい。

しかし、

これが出来ないと言う方は

横向きになったまま

同様に背骨を擦って
感じながら

まず背骨から動き出し
背骨を立てるように
起き上がってみて下さい。

手や腕に力は込めずに
踏ん張らないで

背骨パワーを信じて
起き上がるのが
重要なコツです。

慣れてくれば
かなりスムーズに

だんだん起き上がれると
思います。

【起床時の腰痛が無くなる起き方】
https://youtube.com/shorts/lUsURID7lyA?feature=share

[arve url=”https://youtube.com/shorts/lUsURID7lyA?feature=share” mode=”normal” /]

ボキボキ整体って本当に効くの?

【ボキボキ整体って本当に効くの?】

こんにちは、大内です。

「整体です!」

と言うと

たまに言われるのが

「ボキボキするんですか?」

「あれは怖いのでちょっと・・」

みたいな反応から

「ボキボキやって下さい!」

みたいな人もいます。

ボキボキと言うのは
骨格矯正のことで、

その際に骨が鳴ることが
あります。

骨が鳴るのが
良いと思っている人が多いのですが

骨が鳴らなくても
矯正はされています。

怖いのは
音が鳴らないことも
あることを伝えることですが

未熟で無知な施術者が

「あれ?おかしいな?」

「もう一回!」

みたいに
音を求めることです。

今、TikTokやYouTubeで
パフォーマンス的な
施術が流行っていますが

非常に危険なことだと
お伝えしておきます。

【ボキボキ整体って本当に効くの?】
https://youtube.com/shorts/_WNiet9zAAE?feature=share

[arve url=”https://youtube.com/shorts/_WNiet9zAAE?feature=share” mode=”normal” /]

ドライバーさん必見! 長時間運転で肩コリ腰痛が無くなるハンドルの握り方

【ドライバーさん必見!
長時間運転で肩コリ腰痛が無くなるハンドルの握り方】

こんにちは、大内です。

今回ご紹介する方法で

毎日運転をされるドライバーさんや

長時間の運転をした時に
肩コリや腰痛になってしまう方は

かなり楽に運転ができること
間違い無しです。

運転で肩こり、腰痛になってしまう方の
共通点は

身体が固まっていること。

特にハンドルを握って際に
手を強く握り締めていることが
多いです。

その緊張が腕や背中、腰、
脚にも波及します。

これが血液循環の悪さに
繋がり

肩こり、首こり、
腰痛の原因となります。

対処法の前に

ハンドルをギュ〜と
力強く握るバージョンを
やってみて下さい。

肩や腰の軽さはどうですか?

硬くなる人が
多いと思います。

次に、、

対応策バージョンです。

1、ハンドルの存在を認識すること。

いちいち

「俺はこれからハンドルを握るぞ!」

って感じです笑

次に、

2、ハンドルの形状や温度、質感などを
感じること

3、小指側から親指の順番で
丁寧にハンドルに指を
優しく密着させていく。

ぜひ実践してみて下さい。

【ドライバーさん必見!
長時間運転で肩コリ腰痛が無くなるハンドルの握り方】
https://youtube.com/shorts/ujzeJj8LEuc?feature=share

[arve url=”https://youtube.com/shorts/ujzeJj8LEuc?feature=share” mode=”normal” /]

重たい荷物をギックリ腰や腱鞘炎にならずに楽に持つ方法

【重たい荷物をギックリ腰や腱鞘炎にならずに楽に持つ方法】

こんにちは、大内です。

重たい荷物を持つ際に
よくやってしまうのが

1、手だけで
グッと手前に
引き寄せようとする

2、脚を踏ん張ること

3、物との距離感を無視し
離れた状態で持ってしまうこと

つまり、、

『安易に雑に持ってしまうこと』

です。

大事なことは
荷物の重さや材質や温度などを
中身などを感じるながら持つこと。

そして
物との関係性を
大事にしながら
一緒に移動することです。

さらに
細かいポイントが

1、手の指、手の平は物にピタッと
密着させる

2、前腕、胸、お腹なども
使いながら物と一体になる

3、物との距離感を保てる位置
(脚と荷物が離れないぐらい)

で足踏みをしながら
持ち上げる
(ゆっくり物と一体となり
一緒に移動する感じ)

以下の動画でも解説してますので
お試しください。

【重たい荷物をギックリ腰や腱鞘炎にならずに楽に持つ方法】
https://youtube.com/shorts/a4mAYTVwi_4?feature=share

[arve url=”https://youtube.com/shorts/a4mAYTVwi_4?feature=share” mode=”normal” /]

強く痛いマッサージ揉みほぐしは喧嘩をしているようなもの

【強く痛いマッサージ揉みほぐしは喧嘩をしているようなもの】

こんにちは、大内です。

昨日のメルマガの補足の
内容です。

私は昔、○ラクと言う
大手リラクゼーション店に
勤めたことがあることは

昨日お伝えしましたが

経営者側は

お客さんの
怪我のリスクがあるので

『強揉み』

は厳禁としています。

施術側も指などの
腱鞘炎になったりと
大変です。

これまで
そんな痛みや悩みを抱えながらも

頑張って施術をする
セラピストをたくさん見てきました。

力づくの施術とは
お客さんとセラピストが
喧嘩をしているようなものです。

しかし、

お客さんは

「もっと強くしてくれ!」

と言うニーズが
かなりあるので

その期待に応えようと
無理をしてしまう人が多いです。

リラクゼーション店の中でも
強揉みを売りにしている
お店も多いです。

肘を使ったり
足で背中の上に載ったり・・

「お客さんからの
ニーズがあるからやる!」

というのは完全否定はしませんが

セラピストの
意識の問題です。

『強揉みはお客さんの感性を低くし
身体を壊す可能性がある・・』

自分が行為によって
お客さんが喜んでくれはするが

将来に渡って
お客さんにとって

「果たして本当に良いことなのか?」

その相手視点になれるか?です。

強揉みは
身体を良くする方向には
向かってはいなく

「指名してくれないかも・・」
「強揉みが俺の売りだから・・」

など自分が喰っていくためとかに
向かっているのがほとんどです。

ここに疑問を持たない
セラピストさんは

とりあえず今は
良いかもしれません。

しかし、

「本当のやりがいとは?」

「本当に喜んでもらえるとは?」

「セラピストとは?」

の葛藤を突きつけられる日は
いずれ来るでしょう。

強揉みと言う行為は

お客さん、施術者お互いに
とっても良いものではありません。

強いマッサージや揉みほぐしを
受け続けていくと

その感覚に慣れてきます。

「もっと強くても大丈夫!」

「痛いぐらいが気持ち良い!」

と感覚が麻痺していくのです。

セラピスト側も

「それならもっと強くしなきゃ!」

とエスカレートして
いきます。

この状態は
お互いに力がぶつかって
喧嘩をしているようなものです。

セラピストの力を
受ける側が

無意識に反発して
押し返しているわけですか
効率的ではありません。

それよりも
違和感を感じられるような
優しい刺激を

感じ受け入れる
身体になることです。

そうすれば
自然に自分の問題点が
腑に落ちます。

・硬さ
・重さ
・冷たさ
・張り(むくみ)

これらに意識を向けられる
マッサージ整体ならば

感性は磨くことは可能です。

くれぐれも
強く痛いマッサージ整体には
お気をつけ

なるべく丁寧で繊細で
感性が良いセラピストさんを
見つけ

施術を受け続けてみて下さい。

あなたの身体は進化していくと
思います。

【強く痛いマッサージ揉みほぐしは喧嘩をしているようなもの】
https://youtube.com/shorts/VCOeo56RlYE?feature=share

[arve url=”https://youtube.com/shorts/VCOeo56RlYE?feature=share” mode=”normal” /]