Warning: call_user_func_array() expects parameter 1 to be a valid callback, class '' not found in /home/fujisan4388/oyachare-seitai.com/public_html/wp-includes/class-wp-hook.php on line 324
ウォーキング | 【富士市整体】坐骨神経痛・膝痛を本気で直しませんか?

ギックリ腰でもスタスタ歩ける!つま先立ちウォーク

【ギックリ腰でもスタスタ歩ける!つま先立ちウォーク】

こんにちは、大内です。

ギックリ腰で辛いのは
歩けないこと。

ギックリ腰の原因は
かかと荷重によって

実際かかと荷重にして
立ってもらった状態で

触ってもらえれば
分かりますが

特に身体の後面部分
ふくらはぎ、太もも、
お尻、腰回り、背中など

は硬くなります。

逆に

つま先立ちで触れてみると

それらの箇所が
柔らかいことを
体感されると思います。

だから、

つま先立ちで歩くと
ギックリ腰の患部への

ストレスも軽減し
不思議と歩けるようになる
人が多いです。

これでも
歩けない人は
無理はしないでください。

最後に
注意点ですが、

ギックリ腰が治っても

ずっとつま先歩きで
歩けば良いということでは
ありません。

足の裏全体で
優しく歩く歩き方を
身につけることです。

https://youtube.com/shorts/yeB52eOC9gA?feature=share

[arve url=”https://youtube.com/shorts/yeB52eOC9gA?feature=share” mode=”normal” /]

ギックリ腰で歩けなきゃ赤ちゃんハイハイ

【ギックリ腰で歩けなきゃ赤ちゃんハイハイ】

こんにちは、大内です。

例年、お盆休みが終わると
多くなるのが
ギックリ腰です。

暴飲暴食、

クーラー病、

夏バテ、

夏の疲れが
腰に出るのです。

歩くのが辛いと
言う方は

このハイハイ歩きを
やってみて下さい。

2足歩行だと
踏ん張り易いのですが

四つ這いで歩くと
脚への力が分散されて

不思議と
進むことができます。

少し無様でシュールかも
しれませんが
家の中でやってみて下さい。

効果抜群です。

ゆっくり丁寧に
赤ちゃんに戻って

背骨を動くことを
意識しながら
ハイハイしてみて下さい。

腰痛防止にも
効果があります。

【ギックリ腰で歩けなきゃ赤ちゃんハイハイ】
https://youtube.com/shorts/BlKsUqCAUaA?feature=share

[arve url=”https://youtube.com/shorts/BlKsUqCAUaA?feature=share” mode=”normal” /]

歩くを字の由来から考えてみた

【歩くを字の由来から考えてみた】

こんにちは、大内です。

『字』の由来って
調べてみると

「なるほど!」
「当たっている」

と言うことが
多くて面白いです。

ってことで

『歩くと言う字はどうか?』

で調べてみました。

歩くと言う字を
分解してみると

『止』
『少』

を上下の
合わせたモノに
見えませんか?

しかし
調べてみると

『少』

は少ないと言う字では無く
右上の

『ヽ』

の部分は
元々は無くて

『止』

を逆にした
逆さ文字みたいな
イメージです。



止(逆さで)

さらに
この『止』と言う字は

『止める』

と言う意味では無く

足の形を表すらしく

上下が左右の足
意味だそうです。

私は当初

『少し止めながら歩く=ゆっくり』

と解釈して

身体原理的にも

「素晴らしい!」

「なるほど!当たっている!」

「昔の人はスゴイ!」

などと興奮して
思ったのですが

実は勘違いでしたが(笑)

でも、、、

「案外これもいいんじゃない?」

とも思った次第です(笑)

文章だけでは
お伝えするのは限界なので
最後の解説動画を見てみて下さい。

【歩くを字の由来から考えてみた】
https://youtube.com/shorts/JKQmOsEamm8?feature=share

[arve url=”https://youtube.com/shorts/JKQmOsEamm8?feature=share” mode=”normal” /]

ふくらはぎのつりが即効で解消する方法

【ふくらはぎのつりが即効で解消する方法】

こんにちは、大内です。

あなたは
ふくらはぎや足の裏、太ももなどが
つったことってありますか?

あれって

固まって
全く動けなくなるぐらい
尋常でない痛さですよね〜

私も最近は
全然無いですが

かつては
つった経験はあります。

つった時の
対処法として

やってしまいがちなのが
強く揉んでしまったり

ギュ〜と無理な
ストレッチをして
伸ばし過ぎてしまうことです。

それよりも
効果がある対処法は

『患部を感じること』
^^^^^^^^^^

例えばふくらはぎであれば
両手の平で優しく丁寧に

ふくらはぎを
包み込むように
支えながら

少し浮かせるぐらい
軽く持ち上げます。

その状態で

ふくらはぎの状態を
感じます。

硬さは?

重さは?

温度は?

張りは?

むくみは?

元気があるか?

など・・

を感じながら
じっとしていれば

個人差はありますが
かなりつりが楽になって
改善してくると思います。

このやり方は
つり防止のセルフケアにも
なりますので

ぜひ習慣化してみると良いです。

以下の動画も
ご参考にお試しください。

【足のつりが即効で解消する方法】
https://youtube.com/shorts/TYpbJesGpNY?feature=share

[arve url=”https://youtube.com/shorts/TYpbJesGpNY?feature=share” mode=”normal” /]

ウォーキング勘違い4、頑張ろう!とする気持ち

【ウォーキング勘違い4、頑張ろう!とする気持ち】

こんにちは、大内です。

これまでウォーキングでの
勘違いシリーズで
お伝えしてきた内容の

深層心理となるのが

『頑張ろう!とする気持ち』

です。

人は感情の生き物と
言われます。

「俺はやるぞ!」

「頑張れば報われるんだ・・」

「あいつには負けたく無い・・」

などと言う理由などで
自意識過剰となり、

頑張ってしまうと
身体は緊張し硬くなります。

筋肉が硬くなれば

血液循環の良い
無理の無い効率的な

身体の使い方は
出来ません。

この解決策が
感情に意識を向けずに

自分のストレス箇所
違和感のある場所や

地面や床などの
形状や硬さや温度など

外的要素に
意識を向けることです。

ストレスで硬くなった場所を
認識して、

その箇所の力を抜くことが
脱筋力ウォーキングの
秘訣です。

ぜひ頑張るよりも
感じてみて下さい。

あなたの身体は進化すると
思います。

【ウォーキング勘違い4、頑張ろう!とする気持ち】
https://youtube.com/shorts/GSOLQA3UzQQ?feature=share

[arve url=”https://youtube.com/shorts/GSOLQA3UzQQ?feature=share” mode=”normal” /]

【ウォーキング勘違い3】早く歩けば良い

【ウォーキング勘違い3】早く歩けば良い

こんにちは、大内です。

ウォーキング勘違いで
これまた多いのが

『早く歩けば良い!』

と言うことです。

筋トレ、心拍数を上げたいと
言う方は良いかもですが

筋肉が硬くなることでの
身体の使い方が悪くなったり

自律神経への影響など
デメリットの方が
多いと思っています。

早く歩くことで

筋肉は緊張します。

脚を前に
踏み出す度に

足裏、足首、ふくらはぎ、
膝、太もも、股関節、
などに

「ビクン、ビクン」

と無意識の
衝撃が加わります。

無自覚ですから
厄介で習慣化、
クセとなります。

実は、
意外かもしれませんが

ゆっくり歩くことは
身体の使い方が上手くないと
難しいです。

もたもた、
チンタラ、ダラダラ歩くのとは
違います。

身体を一つにして
効率良く歩くことは
難しいので

筋力で誤魔化して
歩いていると言うのが
実情です。

この改善には

『ゆっくり丁寧に歩く』

ことです。

これまでもお伝えしていますが
筋肉をセンサー化させて
感じて歩くことです。

以下の動画も
ご参考にして

早歩きには
ご注意ください。

【ウォーキング勘違い3】早く歩けば良い
https://youtube.com/shorts/HJHZOcyQpRA?feature=share

[arve url=”https://youtube.com/shorts/HJHZOcyQpRA?feature=share” mode=”normal” /]

ウォーキング誤解シリーズ、大股歩きはダメよ〜

【ウォーキング誤解シリーズ、大股歩きはダメよ〜】

こんにちは、大内です。

ウォーキング誤解シリーズの
第二弾

『大股歩きはダメよ〜』

ウォーキングで
大股で歩いている人を
見かけますが

これも前回の
大きく腕を振るのはNGと
言うのと同じで

【ウォーキング誤解、腕は力強く振っちゃダメ!】
https://youtube.com/shorts/-hO-CYO5d9M?feature=share

[arve url=”https://youtube.com/shorts/-hO-CYO5d9M?feature=share” mode=”normal” /]

ウォーキングの目的が

汗をかくためとか
気分をリフレッシュしたいとか
心拍数を上げたいとか
筋肉を付けたいとかなら

良いですが

ご自身の体調を良くするのが
目的ならば

あまり良く無い
健康法です。

その根拠ですが、、

大股で
脚を前にグングン
踏み出すと

脚の筋肉や
関節周りも
硬く硬直しがちです。

逆に

小股で優しく丁寧に
地面に衝撃を与えないように
歩くと

筋肉はリラックスでき
長く疲れず歩けます。

その結果
血液循環の良い

感性の良い体にも
なれるので

こちらがおすすめです。

ぜひ以下の動画も
ご参考にして
習慣にしてみて下さい。

【ウォーキング誤解シリーズ、大股歩きはダメよ〜】
https://youtube.com/shorts/3BN5ocYriKE?feature=share

[arve url=”https://youtube.com/shorts/3BN5ocYriKE?feature=share” mode=”normal” /]

ウォーキング誤解、腕は力強く振っちゃダメ!

【ウォーキング誤解、腕は力強く振っちゃダメ!】

こんにちは、大内です。

あなたはウォーキングで
大きく腕をブンブン振って
歩いている人っていませんか?

実はこれって
身体原理的には
良くないことです。

ただそんな腕振りをしていても
その効果を実感していらっしゃる方は

それ以上のお話は
必要無いかもですが・・

でも少し聞き耳を
立ててくれる方へ!

まずこれも鵜呑みにせず
検証が大事です!

力強く腕を振った時に
足踏みをしてみて

その時の脚の重さはどうか?

そして次は、

今度は腕は指先、
肘も伸ばし

足踏みしてみると、、

その違いはどうでしょうか?

最初の腕を強く振った時は
脚が重たく感じる方が
多いと思います。

方や、

後者の方は

脚が軽く感じられると思います。

腕を力強く振ると
心拍数も上がり、
頑張った気がするものです。

それが目的ならば
それを否定はしません。

ただしそんな時の筋肉は
緊張し硬くなっているのです。

「毎日1万歩歩いているのに
腰痛が治りません・・」

そんな疑問を訴える方が
たま〜にいらっしゃいます。

そんな方は
自分の歩き方を
疑ってみることです。

頑張らないから
筋肉は硬くならずに

長い距離も
疲れず痛まず
歩ける。

以下の動画も
ご参考にして
お試しください。

【ウォーキング誤解、腕は力強く振っちゃダメ!】
https://youtube.com/shorts/-hO-CYO5d9M?feature=share

[arve url=”https://youtube.com/shorts/-hO-CYO5d9M?feature=share” mode=”normal” /]

長く疲れず歩ける!足ずりウォーキング

【長く疲れず歩ける!足ずりウォーキング】

こんにちは、大内です。

今回お届けするのは

『足ずりウォーク』

私が推奨している
筋力を追求しない

脱筋力ウォーキング
の真骨頂とも言える
歩き方です。

多くの人が
勘違いしているのが

つま先で力強く蹴ると言う
動作です。

この蹴る動作で
筋肉は硬直してしまい

筋肉疲労を起こし
長い距離も歩けませんし

痛みなどの故障も
起こりやすい身体になってしまいます。

この足ずりウォークでは
つま先を床や地面から
最後まで接地することで

身体を伸びやかに
最後まで使い切ることが可能であり

いつまでも
歩き続けることも可能となります。

具体的なやり方は

後ろ足のつま先は
爪の先、先端まで
意識を切らさず
感じながら

床と出来るだけ
最後まで接触し続ける。

後ろ足は
決して自分から
踏み出すのではなく

後ろ足が
最大限の伸び切って
体幹が前に移動した後に

『仕方なく前に踏み出される』

この意識です。

後足を伸ばし
前に移動する際には

つま先を『ずる』
ように足を運んでみて下さい。

初めは実際に
『ずる』のは良いですが

慣れてくる
ずらなくても

空中でも
つま先が伸びて
いるようになれます。

以下の動画で
イメージして実践してみて下さい。

【長く疲れず歩ける!足ずりウォーキング】
https://youtube.com/shorts/k66-MxsOA-4?feature=share

[arve url=”https://youtube.com/shorts/k66-MxsOA-4?feature=share” mode=”normal” /]

+——————————-+

肩コリ腰痛も無くなる!フラット歩行

【肩コリ腰痛も無くなる!フラット歩行】

こんにちは、大内です。

多くの人が勘違いしているのが

「踵で着地して
つま先で蹴る・・」

と言った
物事を決めつけて
掛かることです。

踵(踵の前部)で
丁寧に着地し、

そのパワーを
つま先に繋げていくような
歩き方は悪いことではありません。

しかし蹴る行為に関しては

短距離走などの
短時間で早く走るためなど
行為以外はお勧めしません。

つまり
この走り方は
長距離走マラソンなどでは
できません。

疲れてしまうからです。

また、床や地面を蹴る際に
つま先、指先の
筋肉に力が加わり緊張し、

それが続けば
硬いことが当たり前に
なってしまいます。

コレで血液循環が悪い
身体で痛みや不具合の
原因となります。

そこで

日常やウォーキングなどで
お勧めしたいのが

『フラット歩行』

です。

フラット歩行とは
足の裏全体の
床や地面に

ピタッと
隙間なく

優しく丁寧に
触れながら

歩く方法です。

このフラット歩行を
ウォーキングなどに限らず

日常生活、
お家の中での作業、
移動の際に行ってみて下さい。

つまり
改めてフラット歩行だけを
やって下さいと言うことではなく

いつでもどこでも
出来るのでやってみて下さい
と言うことです。

補足の注意点ですが

歩幅は狭く
衝撃を与えないように
注意してみて下さい。

あなたの身体の
問題が改善していくでしょう。

以下の動画で
イメージしてみて下さい。

【肩コリ腰痛も無くなる!フラット歩行】
https://youtube.com/shorts/4cm-CNKIZ5I?feature=share

[arve url=”https://youtube.com/shorts/4cm-CNKIZ5I?feature=share” mode=”normal” /]