Warning: call_user_func_array() expects parameter 1 to be a valid callback, class '' not found in /home/fujisan4388/oyachare-seitai.com/public_html/wp-includes/class-wp-hook.php on line 324
エクサササイズ | 【富士市整体】坐骨神経痛・膝痛を本気で直しませんか? - Part 10

ネコエクササイズ肘を絞り込めば疲れない

【ネコエクササイズ肘を絞り込めば疲れない】

こんにちは、大内です。

ネコエクササイズで
四つ這いの際の

手を着く際に
大事なことが

『肘を絞ること』

です。

肘を絞ると

腕が伸びた
遠心性となり

手首に体重が掛かり難くなり
ネコエクササイズも
楽になる思います。

肘を絞るためには

手を着く際の
指先の向きが

外向きではなく
前向きにすると

肘の絞りが
実感しやすいかと
思います。

ちなみに
手の着き方、
指先の向きは

常に同じ方向で無い方が
良いです。

前、後ろ、外、内、斜めなど

色々チェンジしながら
やるのも良いです。

その際にも
常に肘を絞り伸ばす(遠心性)
を意識してみて下さい。

【ネコエクササイズ肘を絞り込めば疲れない】

https://youtu.be/GjViM7uWsy8

[arve url=”https://youtu.be/GjViM7uWsy8″ mode=”normal” loop=”no” muted=”no” /]

ネコエクササイズ手首の痛み解消法

【ネコエクササイズ手首の痛み解消法】

こんにちは、大内です。

ネコエクササイズは
人間も含めた脊椎動物にとって

最高のパワーを生み出す
背骨の感性を高められる

最強のエクササイズだと
私はご縁ある方々に
お伝えしています。

しかし実践の中での
お悩みをいただきます。

特に女性に多いのですが

四つ這いの姿勢で

「どうしても手首が痛くなってしまいます・・」

と言うお悩みを
いただきます。

一番簡単な改善策ですが

手の平をたまに浮かせ
休憩しながら行うことです。

手首をグルグル回したり、
ストレッチをしても良いです。

でも、
そもそもの話ですが・・

手首が痛くなってしまうと
言うことは

手首に踏ん張り
力が入っていると
言うことです。

背骨が柔軟に動いていれば
手首は痛くありません。

だからなるべく手首に
体重が乗らないような

ネコエクサイズを
目指すことです。

手の着き方の改善策ですが

また手の平で
踏ん張ったり

手指で床を掴むように
グッと握らないこと。

逆になるべく指を伸ばし

海老反りさせるぐらい
長く使います。

手の平全体を
床にペタ〜と
優しく密着させること。

手指先は外向きの方が
やり易くベストかと思います。

以下の動画をご参考に
あなたに合ったネコエクササイズの
ポジションを見つけてください。

【ネコエクササイズ手首の痛み解消法】
https://youtu.be/gGRLee-lnUY

[arve url=”https://youtu.be/gGRLee-lnUY” mode=”normal” loop=”no” muted=”no” /]

腹筋要らず!お腹を緩めれば楽に歩ける

【腹筋要らず!お腹を緩めれば楽に歩ける】

こんにちは、大内です。

身体の痛みや
不具合がある人が

共通してある問題箇所は
どこかお分かりですか?

それはお腹です。

「いや!大内さん、
私、お腹が出て柔らかいですよ!」

という人も

実はポッコリお腹の
深部は硬いことがほとんどです。

そんなお腹を緩めることが
出来れば、

身体の動きはかなり
スムーズになります。

歩きも軽くなります。

お腹とは意外に
冷たいものです。

血行も悪く
冷えています。

しかし
犬や猫のお腹は

触って貰えれば
分かりますが
とても柔らかいです。

お腹が硬くなる原因は
脚の緊張から来ることが
多いです。

改善策ですが

まずはご自身の
お腹の硬さのチェック。

現状把握と
程度を自覚をすることです。

多くの人は歩く時に
脚を硬くしてしまいます。

その結果、
お腹は硬くなります。

お腹の硬さを
自覚できない方は

まず思い切り
お腹に力を入れて
硬くしてみて下さい。

そこからお腹の力を
抜いていくクセを
身に付けてみて下さい。

足踏みをすると
かなりお腹の硬さは
抜けます。

ぜひこれからお腹の緊張に
注意してみて下さい。

【お腹を緩めれば楽に歩ける】
https://youtu.be/TKa3lmVEHsQ

 

[arve url=”https://youtu.be/TKa3lmVEHsQ” mode=”normal” loop=”no” muted=”no” /]

+——————————-+

長い棒も持って構えると中心感覚が芽生える

【長い棒も持って構えると中心感覚が芽生える】

こんにちは、大内です。

あなたは自分の中心を
意識して生きていますか?

私たちは普段、
イメージ的には

ガバッと外側に
広がって活動しています。

メタボの方のような
体つきがその代表です。

身体の中心である骨を
支えているのではなく、

その周りに外側の筋肉で
動いているということです。

その状態がくせになれば

さらに骨格、関節を
使えない身体となってしまいます。

そしてさらに
筋肉だけで動く、

筋力頼みの非効率な
身体となるまさに悪循環です。

骨は疲れにくいですが

筋肉は疲れやすく
限界があります。

また関節運動で動く方が

筋力を使わないので
効率的な身体の使い方となります。

そんな中心感覚を
芽生えさせ、身に付けるのに

オススメなのが

長い棒を剣を構えるようにします。

これで棒や剣を

「如何に楽に持とうか?」

と自然に身体が動かされます。

楽なポジションが中心です。

注意点は
棒を強く握らないこと。

脚腰を踏ん張らずに
軽い足踏みをして

居付かないように
動き続けること。

以下の動画を
ご参考に中心感覚を
身に付けてみてください。

【長い棒を持って歩くと体軸が生まれる】

https://youtu.be/7pcD6_lvUWE

 

[arve url=”https://youtu.be/7pcD6_lvUWE” mode=”normal” loop=”no” muted=”no” /]

+——————————-+

ぶら下がらない健康器

【ぶら下がらない健康器】

こんにちは、大内です。

昔、一世風靡した
ぶら下がり健康器

あなたのお家で
物干竿を支柱になっていたり

物置に眠ってなんていませんか?

テレビショッピングで
衝動買いしてしまったりなどの

ぶら下がり健康器で
挫折する人の特徴は

「私、ぶら下がる腕力が無いから・・」

という人が多いかと思います。

でも、、
実は・・

ぶら下がり健康器は

「ぶら下がらなくてイイんです!」

「えっ!?」

と思われるかも知れません。

実は足を浮かせて
完璧に身体をぶら下がると

腕力だけではなく

身体全体が緊張して
筋肉が硬直してしまいます。

その結果

真に身体は伸びないのです。

その改善策が

『ぶら下がり健康器で
ぶら下がらないことです』

足が床に着いていて結構です。

膝も曲がっているぐらいで良いです。

ただし

注意点は

ぶら下がり健康器のバーを
強く握らず感じる。

脚は踏ん張らずに
優しく触れているだけ。

自分の緊張箇所を
見つけ、抜くこと。

以下で詳しく説明して
いますのでご覧ください。

【ぶら下がらない健康器】
https://youtu.be/2HXU_2yxQ9M

[arve url=”https://youtu.be/2HXU_2yxQ9M” mode=”normal” loop=”no” muted=”no” /]

足の着地は踵からですか?

【足の着地は踵からですか?】

こんにちは、大内です。

よくご質問いただくのが

「歩く時は足の着地は
かかと着地ですか?」

これって正しいですか?」

「爪先で蹴るんですよね?」

など・・

身体原理の結論を言うと

『足の裏全体で優しく着地し、
決して蹴らないこと』

ドタバタ音を立てて
歩くのはNG

猫は高い所へのジャンプや
着地の際にも

音を立てませんよね?

「ヒラッ」

「ピタ」

って感じです。

彼らは手足のパワーではなく
背骨の力を利用しています。

目標を見定めて
背骨を

「グイ〜」

と曲げて
パワーを蓄え、

「ヒョイっと」

飛びます。

その際、
手足はメチャクチャ
柔らかく使っています。

陸上の走高跳びは
かかとから入って
爪先で蹴るそうです。

人間は高い場所に
ジャンプする時は

かかとから
ジャンプすることは
ありません。

また逆に

高い場所から
着地する時に

かかとから着くことは
ありませんよね?

爪先や足指の付け根辺りで
衝撃を受けないように
注意して着地すると思います。

とにかく
大事なポイントは

床や地面に衝撃を与えないこと。

以下をご参考に
優しい足の使い方お試しください。

【足の着地はつま先から?かかとから?】
https://youtu.be/C_HeBzJbyhs

[arve url=”https://youtu.be/C_HeBzJbyhs” mode=”normal” loop=”no” muted=”no” /]

踏ん張らない楽々壁スクワット

【踏ん張らない楽々壁スクワット】

こんにちは、大内です。

スクワットと言う
筋トレの定番のエクササイズが
あります。

一般的にこのスクワットを
やってもらうと

多くの人は脚腰を
踏ん張っています。

そうすると
脚腰にとどまらず

身体全体の筋肉が
硬直してしまい

結果的に
血液循環の悪い身体になってしまう
ケースがほとんでです。

脱筋力の知恵で行えば

脚力が無いお年寄りや女性でも

もっと楽に
効果的に行うことが可能です。

今回お伝えする
脱筋力スクワットのポイントは

壁を付けながら
背骨を感じながら
行う事です。

壁にもたれかかって
やってしまうのはNG。

優しく壁を感じながら
脚も踏ん張らないで行うのも
重要なポイントです。

以下の動画をご参考に
お試しください。

【踏ん張らない楽々壁スクワット】

https://youtu.be/yF3i-R2Pc7Y

[arve url=”https://youtu.be/yF3i-R2Pc7Y” mode=”normal” loop=”no” muted=”no” /]

踏ん張らない伸脚

【踏ん張らない伸脚】

こんにちは、大内です。

多分誰でも知っている
定番エクササイズ。

左右に交互に
脚を伸ばす

『伸脚』

と言う
ストレッチがあります。

ただこの伸脚も
筋力を使わない
身体原理ですと

全く違ったエクササイズと
なります。

一般的、普通の伸脚は

筋肉を鍛える目的なので
筋肉を収縮させます。

しかし

身体原理を応用した
伸脚はなるべく筋肉を
収縮させないようにします。

そのために
大事なのは

『中心の意識を切らさないこと』

普通の伸脚で
やってしまうのが

曲げ脚に
体重が載ってしまうこと。

それを解除するのが

『中心の意識を切らさないこと』

常に
左右どちらかに
体重が乗るのではなく

常に
体重を中心に
キープしながら

伸脚を行うことです。

その際動きのスピードも
一定の速度で

早くならないように
注意です

この

『中心の意識を切らさないこと』

の意識を保って
伸脚をしてもらうと

かなり楽にスムーズに
伸脚ができると思います。

上手くできると
気持ち良いので
ぜひお試しください。

【踏ん張らない伸脚】

https://youtu.be/c63xmtjPJpY

[arve url=”https://youtu.be/c63xmtjPJpY” mode=”normal” loop=”no” muted=”no” /]

肩コリは手をブラブラさせれば改善する

【肩コリは手をブラブラさせれば改善する】

こんにちは、大内です。

ぶらぶら運動、
ゴキブリ体操というのがありますが、

これって手脚を
ただブラブラさせれば
良いと勘違いしていませんか?

ブラブラするイメージとは
脱力です。

しかし
ただの脱力は危険です。

腕を前方や真上で
ブラブラさせると

身体は緊張したままで
行っているのが
ほとんどなので

真のリラックスには
なりません。

ポイントは
身体になるべく近いところで
ブラブラさせること。

それと
腕や身体を

なるべく伸ばした状態で
行うことです。

立って行うのなら
身体と手が離れない
場所で行うことです。

ぜひ以下の動画をご参考に
お試しください。

【肩コリは手をブラブラさせれば改善する】
https://youtu.be/1vv1Dxup4Bs

[arve url=”https://youtu.be/1vv1Dxup4Bs” mode=”normal” loop=”no” muted=”no” /]

前屈ストレッチが楽になる裏技

【前屈ストレッチが楽になる裏技】

こんにちは、大内です。

前屈が苦手な人は
頑張って無理矢理
ストレッチして

膝に頭が付くように
やったりするのが
定番ですが・・

前屈が苦手と言う人に
試していただきたいのが

脚のセルフケアマッサージです。

ポイントは

『硬さ、重さ、温度』

を感じられるぐらい
優しく丁寧に

脚に触れることです。

やり方ですが

片脚づつ行います。

まず

座って脚を前方に
投げ出す長座位の
姿勢になります。

そしてケアをする脚と
同じ側の腕を

膝下に巻き付けるように
肘と膝を組ませ

床から浮かせるように
脚の重さを支え
安定させます。

その際に
如何に脚の重さを
無くしリラックスして

支えられるどうか?が
このセルフケアの
重要ポイントです。

究極、この支えが上手くいけば
前屈の効果が出ます。

この状態をキープしながら

反対側の手で

爪先から踵、
足の甲、アキレス腱
ふくらはぎに

優しく丁寧に触れます。

そして

冒頭で言った

『硬さ、重さ、温度』

を感じられるぐらい
優しく丁寧に

脚に触れます。

反対側の脚も
同様に行います。

時間とか回数は
特に気にしません。

疲れない程度に
脚に前後の変化を感じられるまで
行ってみてください。

そして最後に
検証です。

長座前屈をやってみてください。

楽に行うことが出来たら成功です。

慣れてくると
短時間で効果を
出せるようになります。

以下の動画をご参考に
してみてください↓

【前屈が楽になる裏技】
https://youtu.be/BowGx6n9n4E

[arve url=”https://youtu.be/BowGx6n9n4E” mode=”normal” loop=”no” muted=”no” /]