Warning: call_user_func_array() expects parameter 1 to be a valid callback, class '' not found in /home/fujisan4388/oyachare-seitai.com/public_html/wp-includes/class-wp-hook.php on line 324
身体原理 | 【富士市整体】坐骨神経痛・膝痛を本気で直しませんか?

ギックリ腰でもスタスタ歩ける!つま先立ちウォーク

【ギックリ腰でもスタスタ歩ける!つま先立ちウォーク】

こんにちは、大内です。

ギックリ腰で辛いのは
歩けないこと。

ギックリ腰の原因は
かかと荷重によって

実際かかと荷重にして
立ってもらった状態で

触ってもらえれば
分かりますが

特に身体の後面部分
ふくらはぎ、太もも、
お尻、腰回り、背中など

は硬くなります。

逆に

つま先立ちで触れてみると

それらの箇所が
柔らかいことを
体感されると思います。

だから、

つま先立ちで歩くと
ギックリ腰の患部への

ストレスも軽減し
不思議と歩けるようになる
人が多いです。

これでも
歩けない人は
無理はしないでください。

最後に
注意点ですが、

ギックリ腰が治っても

ずっとつま先歩きで
歩けば良いということでは
ありません。

足の裏全体で
優しく歩く歩き方を
身につけることです。

https://youtube.com/shorts/yeB52eOC9gA?feature=share

[arve url=”https://youtube.com/shorts/yeB52eOC9gA?feature=share” mode=”normal” /]

日本人なら身につけたい!美しい座礼の仕方

【日本人なら身につけたい!美しい座礼の仕方】

こんにちは、大内です。

今日は日本人なら
出来たらカッコいい
美しいお辞儀のやり方です。

よくやってしまう
美しくない座礼は

上から潰れたように
感じです。

「グイッ」

と力づくや反動を使って
お辞儀をしたり

戻す際にも
早く戻ろうとしないなどに
注意です。

お辞儀するにも
そこから元に戻る際にも
身体原理でのコツがあります。

まずは

正座の状態で
脚を軽くすること。

正座踏みで
脚を交互に浮かせる
ように

身体の中心に
バランスされるように
脚踏みをしてみてください。

次に

床に優しく指先を触れ

腕から指先までを
しっかりと伸ばし切る

遠心性の意識を
切らさないこと。

最後に

肘のテコの原理を使う
のがポイントです。

肘に力を入れるのではなく
抜く意識です。

なかなか
難しいかもしれませんが
繰り返し練習してみてください。

「実際上手く出来ているのか?」

を検証するとためには

正座の際に
パートナーに
背中を押さえてもらっている
手を感じながら

ギュッと抵抗したり
押し返そうとしないで

抵抗なく
一緒に動くことが
できれば

上手く出来ています。

ぜひお試しください。

【日本人なら身につけたい!美しい座礼の仕方】
https://youtu.be/_4s8fLDm-n4

[arve url=”https://youtu.be/_4s8fLDm-n4″ mode=”normal” /]

腱鞘炎が無くなる手首鍛錬エクササイズ

【腱鞘炎が無くなる手首鍛錬エクササイズ】

こんにちは、大内です。

「部屋の模様替えで
重たい物を
沢山持ったら

手首が腱鞘炎に
なってしまった・・」

「手を使う作業が多く
常に指先や

指と甲の堺部分が
常に痛い・・」

「最近、何だか
指も変形してきた・・

など

と言う
お悩みは

筋力が無い
女性には特に多いです。

いつもお伝えしていますが

なるべく
筋力に頼らず

腕や指先を力ませず
足腰は踏ん張らず、

作業をするのが
一番ですが、、

手首の強さ、

耐用能力も
アップさせておくのも
大事です。

これは私が
合気道でやっている
準備運動で

手鍛錬法というものです。

普段なかなか
この動きはしないので

自動車の信号待ち、

ちょっとした
休憩中など
出来ますので

以下の動画を
見ながら

手首の可動域を
広めて行ってみて下さい。

【腱鞘炎が無くなる手首鍛錬エクササイズ】
https://youtu.be/jHUCWApz5SE

[arve url=”https://youtu.be/jHUCWApz5SE” mode=”normal” /]

ギックリ腰で歩けなきゃ赤ちゃんハイハイ

【ギックリ腰で歩けなきゃ赤ちゃんハイハイ】

こんにちは、大内です。

例年、お盆休みが終わると
多くなるのが
ギックリ腰です。

暴飲暴食、

クーラー病、

夏バテ、

夏の疲れが
腰に出るのです。

歩くのが辛いと
言う方は

このハイハイ歩きを
やってみて下さい。

2足歩行だと
踏ん張り易いのですが

四つ這いで歩くと
脚への力が分散されて

不思議と
進むことができます。

少し無様でシュールかも
しれませんが
家の中でやってみて下さい。

効果抜群です。

ゆっくり丁寧に
赤ちゃんに戻って

背骨を動くことを
意識しながら
ハイハイしてみて下さい。

腰痛防止にも
効果があります。

【ギックリ腰で歩けなきゃ赤ちゃんハイハイ】
https://youtube.com/shorts/BlKsUqCAUaA?feature=share

[arve url=”https://youtube.com/shorts/BlKsUqCAUaA?feature=share” mode=”normal” /]

壁ブリッジで猫背サヨナラ

【壁ブリッジで猫背サヨナラ】

こんにちは、大内です。

子供時には何なく
出来ることが多い
ブリッジですが

大人になると
極端に出来なくなります。

綺麗な弧を
描くことは出来ず

まるでホッチキスの
針のように
肘も伸びません(笑)

ブリッジは
背骨力が
問われます。

綺麗なブリッジが
出来ると言うのは

背骨をコントロール
出来ている状態であり

背骨一個一個を
動かせていると
言うことです。

子供のような
綺麗な弧の
ブリッジは無理ですが

大人でも現状よりも
寝る程度進化させることは
可能です。

私も毎日ブリッジ、
ネコエクササイズ、
倒立の習慣で

最初よりもマシに
なってきています。

コツは壁を使うこと。

背骨を感じること。

手足を踏ん張らないこと。

これだけで
普通よりで行うよりも
やり易くなると思います。

以下の私のブザマな姿の動画で
自信をつけて
ぜひチャレンジしてみてください。

【壁ブリッジで猫背サヨナラ】
https://youtube.com/shorts/rJtqXQSyF9w?feature=share

[arve url=”https://youtube.com/shorts/rJtqXQSyF9w?feature=share” mode=”normal” /]

歩くを字の由来から考えてみた

【歩くを字の由来から考えてみた】

こんにちは、大内です。

『字』の由来って
調べてみると

「なるほど!」
「当たっている」

と言うことが
多くて面白いです。

ってことで

『歩くと言う字はどうか?』

で調べてみました。

歩くと言う字を
分解してみると

『止』
『少』

を上下の
合わせたモノに
見えませんか?

しかし
調べてみると

『少』

は少ないと言う字では無く
右上の

『ヽ』

の部分は
元々は無くて

『止』

を逆にした
逆さ文字みたいな
イメージです。



止(逆さで)

さらに
この『止』と言う字は

『止める』

と言う意味では無く

足の形を表すらしく

上下が左右の足
意味だそうです。

私は当初

『少し止めながら歩く=ゆっくり』

と解釈して

身体原理的にも

「素晴らしい!」

「なるほど!当たっている!」

「昔の人はスゴイ!」

などと興奮して
思ったのですが

実は勘違いでしたが(笑)

でも、、、

「案外これもいいんじゃない?」

とも思った次第です(笑)

文章だけでは
お伝えするのは限界なので
最後の解説動画を見てみて下さい。

【歩くを字の由来から考えてみた】
https://youtube.com/shorts/JKQmOsEamm8?feature=share

[arve url=”https://youtube.com/shorts/JKQmOsEamm8?feature=share” mode=”normal” /]

腰痛が楽になる寝方改善法

【腰痛が楽になる寝方改善法】

こんにちは、大内です。

いくら寝ても

「身体の痛みや
不具合が楽にならない・・」

「仰向けでしか寝れない」

「左右どちらか横向きで
なければ寝れない」

などと
言う人は

寝ている時に
無意識の緊張が
掛かってしまって

リラックスが
出来ていません。

根本的な解決は

立っている時や
座っている時
緊張を無くすことです。

寝ている時の改善策は

寝ている時は
無意識になっているので

寝落ちする前に
自分の身体の中で

「緊張がある部分はどこか?」

認識することです。

よくある緊張箇所は

かかと、
太もも、

お尻、
仙骨、

尾骨、
背中、

肘、
後頭骨、

などです。

さらに
これらの緊張を
無くすには

仰向けに
寝た状態で
手の平か甲を

緊張箇所に
ツッコミ、

少し持ち上げるように
重さを認識します。

たったこれだけで
かなり身体が

リラックスでき
寝つきが良くなると
思います。

以下の動画を
ご参考にお試しください。

【腰痛が楽になる寝方改善法】
https://youtube.com/shorts/PvJRSWbIdCA?feature=share

[arve url=”https://youtube.com/shorts/PvJRSWbIdCA?feature=share” mode=”normal” /]

筋力アップを目指さないスクワット

【筋力アップを目指さないスクワット】

こんにちは、大内です。

スクワットと言うと
『ザ・筋トレ』みたいな
イメージではないでしょうか?

このスクワットの目的は
脚腰の筋力アップです。

しかし

このスクワットは
確かに筋力アップは
図れるかもしれませんが

筋肉は硬くなり
スムーズな関節運動を
出来なくなります。

実際やってもらえれば
わかると思いますが

実は筋力を鍛えない方が

脚は軽く、
スムーズに
疲れずに
動かせるのです。

アスリートは別な話かも
しれませんが

一般人には
こちらのスクワットを
オススメします。

以下の
動画をご参考に

脱筋力スクワットを
習慣にしてみて下さい。

【筋力アップを目指さないスクワット】
https://youtube.com/shorts/f5e5_FMjLYk?feature=share

[arve url=”https://youtube.com/shorts/f5e5_FMjLYk?feature=share” mode=”normal” /]

猫エクササイズ反れない人は猫落とし

【猫エクササイズ反れない人は猫落とし】

こんにちは、大内です。

私が最高のエクササイズだと
思って毎日やっているのが

猫エクササイズと言う

四つ這いになって
背骨を上下に動かす
エクササイズです。

背骨は人間の中心にあり
衝撃の吸収、

自動車で言えば
サスペンションの役目。

また

パワーを
手足に伝える

エンジンのような
役目もする

とても重要な
部位です。

猫エクササイズの目的は?

背骨の感性を
高めることです。

背骨を一個一個感じながら

想い通りに動かせると言うことは

大切な背骨をコントロール
出来ることです。

このメリットは
メチャクチャ大きいです。

この大切な
猫エクササイズですが

実際には

「上手く出来ません・・」

「手が痛くなってしまいます・・」

「上には持ち上げられますが
下に落とせません・・」

などと言う方が
多いです。

特に猫背が強い方は
大変かと思います。

そんな方に
オススメなのが

今回ご紹介する

『猫落とし』

背骨をめいいっぱい
引き上げ、

そこから
重力、

感性の法則を
利用して

一気に
脱力して

下の落とします。

これをやっていけば

通常の猫エクササイズも
出来るようになっていくと
思います。

【猫エクササイズ反れない人は猫落とし】
https://youtube.com/shorts/UZFGLPzXpcw?feature=share

[arve url=”https://youtube.com/shorts/UZFGLPzXpcw?feature=share” mode=”normal” /]

足底筋膜炎が無くなる歩き方

【足底筋膜炎が無くなる歩き方】

こんにちは、大内です。

足底筋膜炎って知ってますか?

私は数年前に
初めてなりました。

改善に2年ぐらい
掛かるぐらい
苦労しました。

足底筋膜炎になると

足裏のかかとよりの
少し前の付近の
土踏まずが

無理に動かすと
ズキンと激痛が走ったり

常に何となく
シクシクと痛むような
人もいます。

なかなかすぐに
改善しないのも
特徴です。

足底筋膜炎に
何故なるのか?
ですが、、

これは
足底筋膜炎になっている
部分に

力が入る癖が
あるからです。

そんな人は
常にかかとにグッと
力が入っている人に多いです。

さて、、

そこで改善策ですが

これまでの改善策と同じで、

かかとに
重心がかからないように
優しい着地をすることです。

そのためには

かかとを優しく
押し出すような
着地を心掛けます。

かかとへの気遣いを
習慣にするだけでも

足底筋膜炎は
徐々に改善していくと
思います。

以下の動画をご参考にhして
ぜひ歩き方改善してみて下さい。

【足底筋膜炎が無くなる歩き方】
https://youtube.com/shorts/DBmVxrfZpkY?feature=share

[arve url=”https://youtube.com/shorts/DBmVxrfZpkY?feature=share” mode=”normal” /]